ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年01月20日

初釣りは7年ぶりのメガフロート

1月14日(日)晴れ
メガフロート
サビキ、のませ

ヒラメを釣りたい大将とともに、
久々のメガフロート


料金とかは変わってなかったけど、
小屋がなくなってた(・・;)

まずは、餌の小アジ狙い。
サビキをポトンッと落とすと、、、
めっちゃ流れるやん…
そうやったーここ、流れが速いし、深いし、
重たいめのカゴにせないかんのやったぁ。
ということで、大将にカゴを借りて再開。

ポイントは限られてるみたいやけど、
それなりに小アジが釣れてまずはひと安心。


自作のヒラメ仕掛けも落して、
あとはヒラメが食いついてくるのを待つだけ






怪しい動きをするたびに小アジの様子を確かめるけど
噛じられてもない笑


暇なので、小アジも増やす。
横縞の魚も釣れる

なんていう名前なんやろ?

そして、嬉しいゲストまで

この時期は卵持っとるからリリースか…
と悩んだけど、明石海峡大橋を渡ってもらうことに。





結局、ヒラメどころか、
ノマセの小アジは一度も、
何からも攻撃を受けることなく、終了を決意…

ま、釣りができたのでヨシとしよう。


メバルは一日目のお刺身


と、二日目の炙り

でいただきました。
旨かった~。

ヒラメ、釣りたかったなぁ~  


2017年02月20日

今年の初釣果は(о´∀`о)ノ

2月19日(日) 晴れ
メガフロート
サビキ

この時期のイワシ、釣りたいよなー
と言うことで、どえらい釣果がUPされてる
メガフロートへ\(^^)/久々の遠出…

大将の寝坊( ´_ゝ`)というハプニングはあったけど
開門直後の7時に到着
すでに、駐車場にはたくさんの車(゜ロ゜;ノ)ノ

受け付けのおじさんに、
「今日は、朝のうちは沖側、
 流れが早くなってきたら岸向きが釣れる」
と、教えてもらい、ひとまず沖側へ

当然、
すでに、満員…

空いてるところを探して、
ようやく陣取ったのは、小屋の前辺り
ヒラメとかのポイントからは、程遠い…

そして先客をみると、
もうアジやらイワシやらが釣れてる(@_@)
やばい!

大慌てで竿を出すと、一投目で早速、
良型のマイワシ( ´∀`)プリップリ!!

カウンター付のリールじゃないけど、
PEの色を見る限り、
底から10Mほどあげたところのようなので、
そこをイワシ棚とみて、重点的に攻める

と、釣れる釣れる( ´∀`)
たまに底まで落としてみると、
中アジが釣れる釣れる( ´∀`)

けど、アジに関しては、
須磨のメクリアジを越えるものはなかなか…


そして、ふと気が付く…
これ、2017年の初釣果やなぁ(о´∀`о)


ひたすら、イワシ棚攻めを続けてると、
ポツリポツリと、マサバ(゜ロ゜)までも!

とにかく釣れるのが嬉しくて、
ひたすら釣りを続ける大将とうち\(^^)/

その横で、きっちりと
イワシ、さばをしめてくれるおっちゃん…

ありがとうm(__)m
このおかげで、本当に美味しい刺身になりました
m(__)m

そしてようやく、
「これ、こんな必死にならんでも、
 釣れるんちゃう?」
と、落ち着きを取り戻した8時過ぎ


おっちゃんと大将は、
落とし込みやノマセを準備
でも、場所的には期待できない…

おっちゃんの落とし込みの仕掛けなんて、
暴れまくるので、あげてみると、
アジ祭り!Σ( ̄□ ̄;)とかに…

これは、釣れんやろ…

うちはひたすら、サバ狙いやったけど、
10時を過ぎた頃、
急にアタリがパタリとなくなる(--;)

受付で聞いてた通り、
岸向きばかりで釣れ始めてる様子なので、
大将と二人で出張(^_^)することに

沖側と比べて浅いけど、
やっぱり、底から10Mくらいのとこで、
イワシやサバが釣れる釣れる( ´∀`)

沖側は、その間も全くアタリはなかったらしい
13時前、もう充分釣ったしなーということで、
納竿となりました( ´∀`)

三人で山分けするために、
いったんバケツへ

大漁!


三人でだいたい、
イワシ 100
アジ・サバ 20
くらいやったけど、
アジは、おっちゃんがほかしてたから、
釣れた数ならもう少しあったかな

サバは30㎝越えあり


アジは20㎝弱…


イワシは大きいのは20㎝越えあり!


しかも、卵や

白子持ち!


下処理と調理に4時間ほどかかり(*_*)…

釣り人の特権★サバの刺身、とイワシの刺身

ウマイ!

白子は酒蒸ししてポン酢かけて…

フーン、て感じ

卵持ちのイワシを塩焼きに

魚焼きグリルの水に脂がめっちゃ落ちてた

そして、
これがイチオシやった(〃ω〃)
ゴマサバという料理!

ウマーー♪

さて、
今日は残りをどう調理しようか…( ´∀`)  


2015年06月30日

メガフロートで小イワシ祭り

サカムライカダでお魚天国!を期待してたのに、またしても出船しないとのお知らせに、
傷心のまま、メガフロートへダッシュダッシュ

日時:2015年6月29日(月) 晴れ
場所:南あわじ市浮体式多目的公園
仕掛け:さびき 


ハマチか、もしくはサバなんかもいるのでは?と期待したけど…
サビキでイワシ&サッパが釣れるばっかりでした。



くねくね山道を、自分の運転で酔いながら、ようやく6時前に到着。
すでに開門済みなので、急いで釣り場へ。

場所は外向き。
準備してると、さっそく西側でなにか大物がかかった様子!
ダッシュで見に行ったけど、どうやら下にもぐられてバラされていた。
けど、そのおじさんいわく、メガフロートには今、青物がいるらしいドキッ

というわけで、ひとまずエサのイワシを釣ることに。
サビキでさぐっていると、中層でアタリありアップ
こういうとき、深さを測れるリールはやっぱり便利。

こんなに釣れるのも久しぶりなので、やっぱり楽しい^m^

7時ごろ、近くでヒラメが上がり、さらにテンションUP!
常連っぽいおじさんは、なんとサビキでヒラメを(゜o゜)羨ましい!
8時には、東側外向きで60cmくらいの真鯛
メガフロート、ほんとに魚種多彩やなぁ~
…と、思いつつ、自分たちの釣り場では相変わらずイワシしかいない(-_-)

しかも、海からの風がきつすぎて、寒いくらい。
おっちゃんは風避けを作って釣りをする有様…


結局、そのまま大物は釣れず、エサ用に置いていたイワシが残っただけサカナ

12時半に納竿して、すごすごと帰りつきました汗

なけなしのイワシは、アヒージョに。

美味しいけど、さみしい釣りでした。

こんなにいい天気なのに、釣果に恵まれないなんて(+o+)
  


2014年12月12日

メガフロートでアジ祭り★

釣果情報ではかなり大アジが釣れているメガフロートに、
大将&(前回徳永イカダに連れていかなかったことを相当起こっている)ドジPとともに。
金曜のお昼休憩に急遽決めてスケジュールを調整して、決行!
いってよかったぁ~

日時:2014年12月7日(日) 晴れ
場所:南あわじ市浮体式多目的公園
仕掛け:さびき 



6時半に到着すると、すでに何台かの車がビックリ
みんな、早いな
でも海は荒れた様子…


ちと、ツライ釣りになりそうやけど、釣果を見たらテンションUPアップアップアップ

前日も、アジは釣れてる!

7時開門。橋がつながるのを待つのはいつもの光景。

須磨よりは、釣り場まで近いから楽やな。

さて、まずはサビキ。
アジが釣れたら、ノマセでヒラメでも狙おうかテヘッと、思っていたけど…
アタリが無い(゜o゜)
しかも、35号のカゴを使っているにも関わらず、流される…(゜o゜)
仕掛けを落として、巻いての繰り返しで、腕が疲れるばかり…

7時半、すでに「かえろーよー」と言いだすドジPおばけ
急に寒くなったから、おらんくなったんやろうか?と不安に思っていると、
大将が、管理のおじさんから聞いてきた情報に唖然…
「大アジが釣れるのは17時ごろ」ビックリビックリビックリ
アジと言えば朝、という思い込みで早朝から南あわじまで繰り出してきたけど、
実は須磨と同じく大アジは夕方に釣れているらしい。情報収集不足。。。

ということで、
他にもなんも釣れる気配もないし、いったん釣りは諦めることに。

・・・・・・・

16時、サビキ再開。
管理のおじさん情報で、岸向きの倉庫前が釣れているということやったけど、常連さんでいっぱいビックリ
なので、しょうがなく橋をはさんで反対側に3人並んでサビキ開始!

いや、ドジPはどうにもやる気を見せず、汲んだ海水の中に浮かぶ稚魚を見てたな…(;一_一)

それでも、
相変わらず潮の流れは速く、
何も釣れてないのに仕掛けと錘をなくす大将とうち…
次第にココロが折れてくる。

そして17時
底に落してひたすらまっていたうちと、ようやく腰を上げたドジPの仕掛けに、ついにアタリが!

前回の須磨でのバラシがよみがえり、
ちとビビりながら、慎重に巻いて巻いて…
ほんまメガフロートは深い(>_<)!
ようやく表面まで巻いてきて、見えたのはアジ!!コノシロじゃない!!
須磨のリベンジをココで果たす<(`^´)>
1匹目の大アジ


一安心して、橋の向こう側をみると、アジフィーバーが始まっている様子!
まさに1091状態(゜o゜)
管理のおっちゃんも、アジの回遊が来たことを伝えに来てくれた!…けど、
こちらでは最初の2匹のみ(>_<)
向こうに少し空いてる場所があるから、移った方がいいよ、と言われるけど、
あんまり狭い場所じゃ周りに迷惑かけてしまうしなぁ…となかなか移動の決心もつかない。
そして、一人釣れていない大将は…沈黙を守る。
汗汗汗

アジフィーバーを眺めながら、仕掛けの投入を繰り返していると、
ようやくこちらにもアタリが!

ん?
今回底まで仕掛け落としてないよなぁ…と思いつつ、
アジをすぐにバケツにうつし、もう一度投入。
すると、またも底まで仕掛けを落とす前にアタリが!

「アジ、底ちゃうで!中層やわ!」と、狙いを変更!
「ほんまや、上のほうや!」な!と、はしゃぐドジPとうち。

でも、大将は・・・
「タナがわからん!どこ?どこなん?」と一人パニック状態。

PEの色で、10m位のところで釣れてることがわかったので教えてあげると、
ようやく表層で釣りを始めた大将、そして、ついに大アジゲット!
「竿、一本くらいのところやな!」と得意げに…(;一_一)

そこからはひたすらアジを釣りまくる!

あとから教えてもらったけど、橋のところにある電灯がアジを寄せてくるらしい!

17時半、群れが去ってしまったのかアタリが無くなり、再びドジPの帰ろ~コール。
でも、バケツの中にはアジがいっぱい♥で大満足

結果、中~大アジが14匹!なので、ちっこいやつは海へお帰りいただきました。

でかいやつを測ってみると、26cm!

そら引くわなぁ~

18時、納竿&閉園。
常連さんたちからも「たくさん釣れてよかったねぇ」と声をかけられ、ホクホクで帰る3人。
明石海峡大橋はちょうどナナイロになっていてテンションUP


釣ってから4時間で食べた超新鮮なお刺身

アジフライは身が分厚くてふかふかキラキラでした(^u^)

大将、ご馳走さまでした!

そして翌日、残りを小一時間ほどかけてチマチマさばき、ようやく完成したうちのお刺身汗

アジは大葉との相性がいいねぇ(^u^)

年が開けたら、メガフロートでは次はイワシかな。
管理のおじさん、常連さん達が、いろいろ教えてくれたことに感謝(^O^)/

さて、次は年内、鯛決戦!
  


2014年09月17日

メガフロートに大アジ狙い!

大将たちの調査の結果、小~大アジがうようよ釣れているというメガフロートへ、久々に!車

日時:2014年9月12日(金) 晴れ
場所:南あわじ市浮体式多目的公園
仕掛け:さびき&ふかせ 


6時前到着。すでにゲートは開いて、みんなぞろぞろと中へ。
急いでフリー券を買って、釣り場へ向かいますダッシュダッシュダッシュダッシュ


まずは、サビキ。
めくりアジ用の針で底の方を狙うけど、中層でちっこいアジが釣れてしまい、
なかなか底までたどり着かない…
しかも、流れが速い…これは、楽しみにしてたフカセは無理かガーン

大将&ドジPは、前回大アジが釣れた場所でサビキ。
ポツリポツリと、中~大アジを釣り上げる感じ。

天気も良くて、久々の釣りとしては気分は良い感じ。
あと、大アジが釣れるだけ…と思っていた7時過ぎ、
大将&ドジPが大騒ぎ
「これはデカイ!これはデカイ!」と騒ぐので、何が釣れたんかと思ったら何と!


ヒラメ!!!


しかも、口には大将の針、背中にドジPの針が!
じゃなかったら、サビキのあんな細いハリスであげれんか(゜o゜)
なんせ、仲良く釣り上げたヒラメ!

ってことは、アジのノマセでも釣れるんじゃないか!?
と、小アジをつかってノマセも開始!

でも、メガフロートはそのまま小康状態。
アジも釣れたり釣れなかったり…
おっちゃんは新しいカワハギ針でちっこいカワハギを一匹釣るも、その続かず。


そんな中、ヒラメを釣ってゴキゲンの大将は次はギャングバリに挑戦。
覗くと見えるところを泳いでいるウマヅラハギを一網打尽!

1匹目!


2匹目!!


3匹目!!!

飽きたのか?

ただし、この夜大将の家は、ウマヅラハギをさばいた後の異臭騒ぎに悩まされることに…
ヒラメは美味しかったらしいけど!

うちは結局、ポチポチ遊んでたフカセでミニミニ真鯛を釣ったり、

久しぶりにフグに遭遇したり…

前日までは外側で大アジが釣れてたらしいけど、急に気温下がったし、居なくなったのかな。
もうちょっと、楽しみたかったな、アジ釣り。

そういや、釣りは鳴門のうずしおフェスタ以来か…
あれは抽選とはいえ、徳永渡船さんの船着き場が見えるような岸に近いところに行かされて、
なんか、不本意やった(-_-)
当然ボウズ。
書くことも何もない、ボウズ

あ、でも今回もアジ以外釣ってないか。

さ~
青物アオリイカの季節!
仕事の合間を縫って、もっと釣りにいきたーい!
  


2014年02月08日

節分のイワシを求めて、メガフロートへ

まだ少し、サビキで可能性ありそう…ということで、再び明石海峡大橋を渡ります車
徳島の渡船にも行ってみたかったけど、電話したら何も釣れてないとかビックリあれ?

日時:2014年2月3日(月) 晴れ
場所:南あわじ市浮体式多目的公園
仕掛け:さびき &のませ


7時過ぎ到着。いつものことながら、直前の山道が厳しい…車


最近でもまだイワシが釣れているらしく、釣果情報をみてワクワクアップ

期待しながら釣り場へ向かいますダッシュダッシュダッシュダッシュ

今回は、前回よりも少し西側、ヒラメが釣れていた辺りが空いていたのでそこに4人で並びます。
ドジPとうちに挟まれたおっちゃんは、少し不安そうテヘッ
気温は暖かく、釣りするには良い気候アップ
ただ、霧のため景色は真っ白…


さっそく、サビキ開始!
ところが、潮の流れが西から東へものすごい速さ(゜o゜)
これは巻きこみ事故が起こるかもしれん汗ということで、30号の錘も追加。
それでも底を取るのが難しく、糸は竿に対して45度に傾くほど。
これじゃ、エサをしゃくっても意味ないやろなー(-"-)と、すぐに諦めモードに。
カゴの錘+30号の錘を、底から巻いてくるのはかなりしんどく、待ってる間も左手首に相当な負担汗

あれ・・・
ついに、メガフロートのサビキも終わってもた???ビックリガーン

もったいないので、エサも入れずにサビキをしていた9時半ごろ。
ようやく前回同様、北西の角でイワシがポツリポツリビックリ
おっちゃんと大将は、ひとまずヒラメのエサ用に!と釣りにダッシュダッシュ
まだまだいいサイズのイワシがいるみたい!


そのうち、西向きでもイワシが釣れ出して、大将とドジPが出稼ぎにダッシュダッシュ
ところが、うちが釣りにいくダッシュと何故かパタリとつれなくなりダウン
あきらめてまた、持ち場に戻ることに(-"-)ダッシュダウン

ただ、持ち場でもようやく潮の流れがとまり、
30号の錘なしでも真下におちるようになりホッ汗と安心。
そして10時半、ついに底でアジが釣れ始める。
こちらもなかなかいいサイズ!

しかも、うちの一人勝ち!

サビキを底に落とすたびに、一匹ずつ釣れる感じ!
これこれ!
これを楽しみたかったアップアップ

けど、それも30分ほどでまた釣れなくなり…
昼寝したり、サビキいれてみたり、チャリコ釣ってみたり

しながら、待ちつつけた12時半
またもアジフィーバー開始!

大将とドジPも場所をうちの横に移動してきて、一緒にアジフィーバーキラキラ
ただし、前回の反省を生かして、合言葉は「釣り過ぎないこと(-.-)」

13時過ぎ、風が急激に寒くなり、アジもいなくなったようなのでここで納竿。
おっちゃんはヒラメを狙っていたアジをすっぱり喰われてたけど、大物を仕留めることができずガーン
あれ、何やったんやろな~

まだ霧の晴れない中、本州へもどります。

さぶかったー

前回と比べると、イワシアジ の釣果テヘッ


アジは団子。

イワシは刺身でいただきました。


まだまだ淡路や徳島では釣りが楽しめるかな(^○^)?
  


2014年01月17日

メガフロートで真冬のイワシ★大漁

美味しいマイワシを刺身で食べたい!ということで、一年ぶりに、メガフロートへアップ

日時:2014年1月12日(日) 晴れ
場所:南あわじ市浮体式多目的公園
仕掛け:さびき &のませ


おっちゃんの運転で、大将・ドジPとともに、久々の明石海峡大橋を渡りさらに南下車
6時半に到着すると、なかなかたくさんの車が汗


急いで荷物を下ろして、列に並びます。8番目くらいかな。
おっちゃんが、受け付けで支払いついでにイワシ情報を聞いてみると
『釣ってみなわからん!』とのこと…
うーん…でも、
ホワイトボードには、アジ・イワシ多数と書いてあるので、期待は大サカナ

さて、開門ダッシュダッシュダッシュダッシュ
どのあたりがポイントかなーと話しながら、釣り場に向かいます。


たぶん、去年の感じやと入り口から真正面、東向きにイワシがいそう。
ひとまず、何用かわからん小屋の前辺りを陣取って、4人ともサビキ開始!
メガフロートは約30Mビックリのところもあるくらい、なかなか底まで付かない。

けど、早速アタリキラキラが!
いやーサビキのこの感じ、なつかしーアップ
ビビッと感じながらあがってきたのは、じゃじゃん!本命のイワシ♪!第一号!

20cmはあるなードキッ

イワシは回遊魚なので、もしかしたら今この辺りにたくさん居るのかも!?
急げ急げ!と、みんなもテンションUPアップ

サビキを下ろすごとに、何か釣れるのがホント楽しい。
大将は良い型のメバル、ドジPは巨ガシラ

と、魚種も豊富!
おっちゃんと大将は、イワシとアジで底のヒラメ狙いのノマセも準備パンチ

アジも「エサにならんで怒」とバチあたりなことを言われるほど、大きなサイズが釣れるアップ


でも、肝心・大本命のイワシは最初に一匹が釣れただけで後が続かず…
遠くで釣れてる姿は目撃できるけど、タナもわからずガーン汗焦る・・

ついに、意を決して北側で釣れてるところに情報収集へダッシュ
到着するとちょうど2匹一緒に釣れたところだったので、タナを聞いてみると
「ふたひろか、さんひろか、よんひろか…」
なんせ、その日によって違うから、、とのこと。
とはいえ、底はアジのみ。イワシは中層!ということで、元に戻ってお仕事再開パンチ

大将は釣れてるところへお引っ越ししてデカイワシをゲット♪
そんなこんなで、開始から1時間半ほどでこの釣果ドキッすごい!


こちらでもイワシを集めるため、3,4ヒロアタリにエサを巻き続ける。
なかなかアタリはないけど、辛抱強くイワシが寄ってくるのを待つ。

そうこうしてると、少し北側でお祭り騒ぎキラキラ
何かと思って見に行くと、4,50センチほどのヒラメ!!
なんと!こんなんが釣れるんや!!
ほんま、いろんな魚がおるなーと、テンションUPアップアップアップアップ

朝一で釣れてるのでひとまず安心出来てるし、まだ可能性も感じるし、気分は楽しいけど、
やっぱりイワシが釣れないのがさみしいなぁーと思いつつ、迎えた9時。
うちの横でサビキをしてた常連?のおじさんに突如イワシフィーバーキラキラビックリ
よっしゃ!群れが来たみたい!!

と、思うも、おじさんばかりつれて、うちらにはアタリがないガーンダウン
なんでなんで?
おじさんにタナを聞いてみると、
「そこからふたひろくらい」とのこと(゜o゜)
ぜんぜんちゃうとこ、さぐってもーてるやん!
慌てて仕掛けを底に落としていくと、来た来た来た来た!!ドキッ

ということで、それからはうちらにもイワシフィーバーキラキラビックリ
でかいのなんの。
マイワシとウルメの2種類が釣れてるらしいけど、違いはわからんヽ(^o^)丿楽しいだけ

どじPもゴキゲンアップ


首をおって、血抜きして、また釣って…を繰り返し、

大騒ぎしているうちに、イワシの群れはどこかへ。
はぁ~楽しい~

おっちゃん以外3人は大漁気分を満喫するため、引き続き大アジを求めて底にサビキを沈める。
そうしながらも、うちは回遊してくるタイミングを探ろうとはしてみたけど、
1時間、2時間、3時間、と過ぎていく…

横ではおっちゃんが
「ちっこいのはもういらんぞ。てか、イワシももういらんぞ」
と、おもんないことを言う(-"-)ので、20cm未満のアジはリリースサカナ
でも、この言葉は本当だった

ふと正面をみると、今回は、いつもと違う橋。


ただ、
その後、イワシを釣ることは一度もなく(一度も戻って来なかったのかは不明汗
12時半急に風がきつくなり始め、
13時、納竿。

いやー、可能性を感じる海やったなぁ~と、大満足アップアップアップアップ
釣りもしやすいし、いい釣り場だ!
ヒラメは合計3枚釣れてたけど、釣れるのは一か所だけみたい。

連れて帰ったイワシは20匹、アジが6匹だけ。
釣った数はもっといたけど、リリース要請が来たので泣く泣くお別れ。
もっと山のように積み上げたかったなぁ~


イワシは刺身。


翌日にはフライ


に、塩焼き!



そして…
おっちゃんの忠告を聞かなかった大将は…
結果、23時近くまでイワシとアジをさばき続けることに(゜o゜)
もはや、罰ゲーム

とはいえ、ほんまおもしろかったー
もう一回くらい、冬の間にいっときたいな~テヘッ
  


2013年02月14日

魚を追って、淡路の南端へ


10日前の釣果なので、今頃もっと厳しくなってるやろなぁ・・メガフロート汗

日時:2013年2月4日(月)
場所:南あわじ市浮体式多目的公園


灘土生港でイワシが大漁に釣れているビックリと噂を聞きつけ、
夜中に出発して5時過ぎに到着。
ところが、雨が降っていることもあり、誰もいない。
海を見てみたけど、魚が釣れそうな雰囲気も、ない。

これは、ツライ思いをするかもしれん汗と、
行き先を変更してメガフロート車車
  続きを読む