2014年02月14日
フィッシングショー大阪
釣りが厳しいこの時期の、釣り人のお楽しみフィッシングショー大阪へ



日時:2014年2月9日(日)
場所:インテックス大阪
毎年恒例!いや、去年は仕事でいけなかったから2年ぶり。
9時開門なので、8時着を目指して出発したけど、すでに地下鉄でも大混雑
前日に、近所の釣り具屋さんで4人分の前売り券をゲット
遅刻は厳禁
と、張り切って一番に到着

さすが、釣り人は朝が早いのには慣れているからか、開門1時間前なのに人がちらほら。

4号館の前にはすでに長蛇の列
何があるんやろー…と思いつつ、6号館を目指します。
6号館のAとB、どっちに並ぶかを相談してなかったけど、
毎回がまかつの景品をもらってたなーということで、6Bに並ぶことに。
長さ的にはどちらの列も同じくらい。
おっちゃんもすぐに到着したので、MAPを見ながらどこを見るか相談。
そもそも、がまかつは何か景品を配ってるんやろか…?
4号館も、AもBも…みんな、何目的で1時間以上も前から並んでるの!?
8時45分、どうやら時間前に開門したらしく、列が動き始めます。
6B館に入り、すぐにがまかつへ。すでにできていた列に並びましたが、
100名分の整理券が5人くらい前で終了(゜o゜)…ショボン。
ま、しょうがないかーと、
そこからは普通に展示会を楽しむことに。
とはいえ、
マルシンでボールペンもらったり、Rapalaのカタログ買ってルアーのキーホルダーをもらったり…
商品を見ながらも、やっぱり景品とかもらえるもんないかなーと見てしまう。
釣り研のウキキーホルダーがないのがホントに残念。
ざっと冷やかしたあと6A館に移り、
おっちゃんは、VARIVASで児島玲子さんの講演を聞くとかいうて並び、
うちは、ソチ五輪のせいで寝坊したらしい大将とドジPを迎えに。
講演は10時半までというので、大将は一人ぷらぷら。ドジPとうちは景品探しの旅へ。
アンケートに答えてステッカーをもらったり、マーベルという工具屋さん
では
どんな道具入れがあればいいかについて、勝手なことをドジPと語ってカラビナをもらい、
かわせみ針では仕掛けをもらって、となかなか楽しい。
第一精工には今回も、四季の釣りに出ててる「とほほ」の人がいたけど、遠巻きに見ただけ。
みんな写真撮ってもらったりしてた。
10時半、講演会の後の景品がもらえずしょんぼりのおっちゃんと、
釣りビジョンでさんざんアンケートに答えた挙句ステッカー1枚だけをもらっただけの大将と合流し、
抽選会へ
おっちゃんだけ、4位入賞?!でバッカンをゲット
うちらラップしかもらったことないのに、おっちゃんは毎回なんかもらってる(-"-)いーなー
そして混雑する前に、ランチタイム。
インテックス大阪といえば、ニューミュンヘン♪
ここにくるといつも頼む、ビールセット(900円)♪♪

後半戦、
次は4人でVARIVASの講演を聞き、そのあとの抽選会でVARIVASの帽子をゲット!
これは嬉しい(^○^)
ドジPとおっちゃんは青、うちは緑
…た、大将はDVD
あとは、がまかつでうきまろグッズをもらうために小一時間ほど並び、14時ついに納竿。
よーあそんだ!

戦利品はこんな感じ。

しかし、どっから湧いてきたのか、こんなにたくさんの釣り人




日時:2014年2月9日(日)

場所:インテックス大阪
毎年恒例!いや、去年は仕事でいけなかったから2年ぶり。
9時開門なので、8時着を目指して出発したけど、すでに地下鉄でも大混雑

前日に、近所の釣り具屋さんで4人分の前売り券をゲット

遅刻は厳禁


さすが、釣り人は朝が早いのには慣れているからか、開門1時間前なのに人がちらほら。
4号館の前にはすでに長蛇の列

何があるんやろー…と思いつつ、6号館を目指します。
6号館のAとB、どっちに並ぶかを相談してなかったけど、
毎回がまかつの景品をもらってたなーということで、6Bに並ぶことに。
長さ的にはどちらの列も同じくらい。
おっちゃんもすぐに到着したので、MAPを見ながらどこを見るか相談。
そもそも、がまかつは何か景品を配ってるんやろか…?
4号館も、AもBも…みんな、何目的で1時間以上も前から並んでるの!?
8時45分、どうやら時間前に開門したらしく、列が動き始めます。
6B館に入り、すぐにがまかつへ。すでにできていた列に並びましたが、
100名分の整理券が5人くらい前で終了(゜o゜)…ショボン。
ま、しょうがないかーと、
そこからは普通に展示会を楽しむことに。
とはいえ、
マルシンでボールペンもらったり、Rapalaのカタログ買ってルアーのキーホルダーをもらったり…
商品を見ながらも、やっぱり景品とかもらえるもんないかなーと見てしまう。
釣り研のウキキーホルダーがないのがホントに残念。
ざっと冷やかしたあと6A館に移り、
おっちゃんは、VARIVASで児島玲子さんの講演を聞くとかいうて並び、
うちは、ソチ五輪のせいで寝坊したらしい大将とドジPを迎えに。
講演は10時半までというので、大将は一人ぷらぷら。ドジPとうちは景品探しの旅へ。
アンケートに答えてステッカーをもらったり、マーベルという工具屋さん

どんな道具入れがあればいいかについて、勝手なことをドジPと語ってカラビナをもらい、
かわせみ針では仕掛けをもらって、となかなか楽しい。
第一精工には今回も、四季の釣りに出ててる「とほほ」の人がいたけど、遠巻きに見ただけ。
みんな写真撮ってもらったりしてた。
10時半、講演会の後の景品がもらえずしょんぼりのおっちゃんと、
釣りビジョンでさんざんアンケートに答えた挙句ステッカー1枚だけをもらっただけの大将と合流し、
抽選会へ

おっちゃんだけ、4位入賞?!でバッカンをゲット

うちらラップしかもらったことないのに、おっちゃんは毎回なんかもらってる(-"-)いーなー
そして混雑する前に、ランチタイム。
インテックス大阪といえば、ニューミュンヘン♪
ここにくるといつも頼む、ビールセット(900円)♪♪
後半戦、
次は4人でVARIVASの講演を聞き、そのあとの抽選会でVARIVASの帽子をゲット!
これは嬉しい(^○^)
ドジPとおっちゃんは青、うちは緑


あとは、がまかつでうきまろグッズをもらうために小一時間ほど並び、14時ついに納竿。
よーあそんだ!
戦利品はこんな感じ。
しかし、どっから湧いてきたのか、こんなにたくさんの釣り人

2014年02月08日
節分のイワシを求めて、メガフロートへ
まだ少し、サビキで可能性ありそう…ということで、再び明石海峡大橋を渡ります
徳島の渡船にも行ってみたかったけど、電話したら何も釣れてないとか
あれ?
日時:2014年2月3日(月)
場所:南あわじ市浮体式多目的公園
仕掛け:さびき &のませ
7時過ぎ到着。いつものことながら、直前の山道が厳しい…
最近でもまだイワシが釣れているらしく、釣果情報をみてワクワク

期待しながら釣り場へ向かいます



今回は、前回よりも少し西側、ヒラメが釣れていた辺りが空いていたのでそこに4人で並びます。
ドジPとうちに挟まれたおっちゃんは、少し不安そう
気温は暖かく、釣りするには良い気候
ただ、霧のため景色は真っ白…

さっそく、サビキ開始!
ところが、潮の流れが西から東へものすごい速さ(゜o゜)
これは巻きこみ事故が起こるかもしれん
ということで、30号の錘も追加。
それでも底を取るのが難しく、糸は竿に対して45度に傾くほど。
これじゃ、エサをしゃくっても意味ないやろなー(-"-)と、すぐに諦めモードに。
カゴの錘+30号の錘を、底から巻いてくるのはかなりしんどく、待ってる間も左手首に相当な負担
あれ・・・
ついに、メガフロートのサビキも終わってもた???

もったいないので、エサも入れずにサビキをしていた9時半ごろ。
ようやく前回同様、北西の角でイワシがポツリポツリ
おっちゃんと大将は、ひとまずヒラメのエサ用に!と釣りに

まだまだいいサイズのイワシがいるみたい!

そのうち、西向きでもイワシが釣れ出して、大将とドジPが出稼ぎに

ところが、うちが釣りにいく
と何故かパタリとつれなくなり
あきらめてまた、持ち場に戻ることに(-"-)

ただ、持ち場でもようやく潮の流れがとまり、
30号の錘なしでも真下におちるようになりホッ
と安心。
そして10時半、ついに底でアジが釣れ始める。
こちらもなかなかいいサイズ!

しかも、うちの一人勝ち!
サビキを底に落とすたびに、一匹ずつ釣れる感じ!
これこれ!
これを楽しみたかった

けど、それも30分ほどでまた釣れなくなり…
昼寝したり、サビキいれてみたり、チャリコ釣ってみたり

しながら、待ちつつけた12時半!
またもアジフィーバー開始!
大将とドジPも場所をうちの横に移動してきて、一緒にアジフィーバー
ただし、前回の反省を生かして、合言葉は「釣り過ぎないこと(-.-)」
13時過ぎ、風が急激に寒くなり、アジもいなくなったようなのでここで納竿。
おっちゃんはヒラメを狙っていたアジをすっぱり喰われてたけど、大物を仕留めることができず
あれ、何やったんやろな~
まだ霧の晴れない中、本州へもどります。

さぶかったー
前回と比べると、イワシ<アジ の釣果

アジは団子。

イワシは刺身でいただきました。

まだまだ淡路や徳島では釣りが楽しめるかな(^○^)?

徳島の渡船にも行ってみたかったけど、電話したら何も釣れてないとか

日時:2014年2月3日(月)

場所:南あわじ市浮体式多目的公園
仕掛け:さびき &のませ
7時過ぎ到着。いつものことながら、直前の山道が厳しい…

最近でもまだイワシが釣れているらしく、釣果情報をみてワクワク

期待しながら釣り場へ向かいます




今回は、前回よりも少し西側、ヒラメが釣れていた辺りが空いていたのでそこに4人で並びます。
ドジPとうちに挟まれたおっちゃんは、少し不安そう

気温は暖かく、釣りするには良い気候

ただ、霧のため景色は真っ白…
さっそく、サビキ開始!
ところが、潮の流れが西から東へものすごい速さ(゜o゜)
これは巻きこみ事故が起こるかもしれん

それでも底を取るのが難しく、糸は竿に対して45度に傾くほど。
これじゃ、エサをしゃくっても意味ないやろなー(-"-)と、すぐに諦めモードに。
カゴの錘+30号の錘を、底から巻いてくるのはかなりしんどく、待ってる間も左手首に相当な負担

あれ・・・
ついに、メガフロートのサビキも終わってもた???


もったいないので、エサも入れずにサビキをしていた9時半ごろ。
ようやく前回同様、北西の角でイワシがポツリポツリ

おっちゃんと大将は、ひとまずヒラメのエサ用に!と釣りに


まだまだいいサイズのイワシがいるみたい!
そのうち、西向きでもイワシが釣れ出して、大将とドジPが出稼ぎに


ところが、うちが釣りにいく


あきらめてまた、持ち場に戻ることに(-"-)


ただ、持ち場でもようやく潮の流れがとまり、
30号の錘なしでも真下におちるようになりホッ

そして10時半、ついに底でアジが釣れ始める。
こちらもなかなかいいサイズ!
しかも、うちの一人勝ち!
サビキを底に落とすたびに、一匹ずつ釣れる感じ!
これこれ!
これを楽しみたかった


けど、それも30分ほどでまた釣れなくなり…
昼寝したり、サビキいれてみたり、チャリコ釣ってみたり
しながら、待ちつつけた12時半!
またもアジフィーバー開始!
大将とドジPも場所をうちの横に移動してきて、一緒にアジフィーバー

ただし、前回の反省を生かして、合言葉は「釣り過ぎないこと(-.-)」
13時過ぎ、風が急激に寒くなり、アジもいなくなったようなのでここで納竿。
おっちゃんはヒラメを狙っていたアジをすっぱり喰われてたけど、大物を仕留めることができず

あれ、何やったんやろな~
まだ霧の晴れない中、本州へもどります。
さぶかったー
前回と比べると、イワシ<アジ の釣果

アジは団子。
イワシは刺身でいただきました。
まだまだ淡路や徳島では釣りが楽しめるかな(^○^)?
2014年02月02日
須磨に鯛はもういない?
久しぶりに須磨へ。釣果情報では釣れてない感じやったけど、どうやろー…
日時:2014年1月31日(金)
場所:須磨海釣り公園
仕掛け:ウキ流し
おっちゃんと、無料コーヒーを飲むために仕事の大将から無料券を奪ってきたドジPとともに
6時半到着。全然並んでない~
日が出るのも早くなって、6時半でもこの明るさ。

もっと早く開門してくれたらいいのに、と思いつつ、朝ごはんを食べながら荒れた海を眺めます。
10時ごろまでは西流れ、ということで西の先頭へ


うちらの前に並んでた人たちは全員東の内側へ。内向きの方が可能性があるんやろね。
シラサエビを買いに行き、係の人には「がんばってよ」と応援され、やる気UP
この時期なら釣果情報にも載せてもらいやすいはず!とドジPと二人、張り切ります。
さて釣り開始!
うちは今回から強い味方の糸結び機で、ついにカン付きじゃない針も使えるように
しかも、手早い!…ま、熟練のおっちゃんたちに比べたら遅いやろうけど。
ドジPも、大将にほぼ完全に準備してもらっていたおかげか竿を伸ばすだけで準備完了。
ただ、昨日準備中にウキを折ったとかで、不安を感じながらの釣りスタート。
なかなか魚の気配は感じないけど、釣りに来れたのが嬉しい。
しかも天気もいいし
と、久々の須磨を満喫していると、ドジPが大騒ぎを始め…
なんと、
木工ボンドでつけられていたドジPのウキのさっきぽが、はずれた~~~~~
西流れに乗って、ポツンと離れていくウキのさきっぽ。
掬うことができず見送るドジPと、写真に収めようと必死になるおっちゃんとうち。

おもろすぎるやろ!
ここからドジPは、短くなったウキのせいで波に翻弄されながら釣りをすることに…
9時半、どうやら丸い鉄塔が営業始めたようなので、ドジPとともに無料コーヒーをいただきに


外は風のせいか寒いけど、丸い鉄塔のなかはホントにあったかい。
コーヒーを飲みながら、寒空の下で一人頑張るおっちゃんを観察。
先頭では、アミエビでサビキをしている人影が…なんか釣れるんかな?
10時、潮の流れが変わる前に西側内向きに移動。
そして、ちょっと早めのランチタイム。
ドジPの二つ目の目的★おつまみセットをのんびりいただきます。
満腹、眠気と戦いながらの東流れ・・・は、流れが速すぎ!
流しては回収・流しては回収…
ボーっとしていると橋に絡まりそうになるのでそれも心配。
ただ、時々エサが無くなるので、魚は居る様子。
と、お!
ウキが沈んだ!
よし、フッキング!
両隣は半信半疑でうちの様子をみてるけど、うちには手ごたえあり!
出た!・・・え?何これ?
アイナメ!22cm!!

さっそく、ドジPとともに写真を撮ってもらおうと、係の人のところへ

「釣れたよ!アイナメ!写真撮ってください!」ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿
と、お願いしましたが、時間切れで今日の釣果写真は終わってしまってたらしく、しぶしぶ戻ることに。
直後、近くのおじさんが何やら大物と格闘を
上がってきたのは、またしてもアイナメ!しかもデカッ
うちのやつの倍ほどもあるやつ・・どうやら記録賞のようで、写真を撮ってもらってました(+o+)
でも、落ち込んでる場合ではない。
魚はいるはずなので、まだまだガンバる!
と、またしてもウキが沈み・・・よし、フッキング!
巻いて巻いて…おぉ!?
「魚、ついとるんかいッ」 の突っ込みに、
「重い!さっきよりデカイかもしらん!
」
と、大物を期待しながら巻いて巻いて…
巻いて巻いて…
現れたのは!!
ミニガシラ…

え・・・??
いや、めちゃ重かったのに??
すぐ、海へお帰りいただくことに
そろそろ納竿かなーと話していた13時、おっちゃんが何やらばたばたと…
どうも、橋にひっかけてしまった様子。
仕掛けは諦めて巻いてくる…と、どうやらウキがない

なんと!
おっちゃんは、誰もいない東の先頭まで確認しにいったけど、
結局流れていくウキを確認しただけとか。
ドジPのウキ破損に引き続き、おっちゃんのウキが・・・

さらに、うちは片付け中に竿キャップが無くなっていることに気づき
結局、3人とも何かを無くして釣り終了


ま、しょうがない。
さて、次はどこで何をつる!?
日時:2014年1月31日(金)

場所:須磨海釣り公園
仕掛け:ウキ流し
おっちゃんと、無料コーヒーを飲むために仕事の大将から無料券を奪ってきたドジPとともに
6時半到着。全然並んでない~

日が出るのも早くなって、6時半でもこの明るさ。
もっと早く開門してくれたらいいのに、と思いつつ、朝ごはんを食べながら荒れた海を眺めます。
10時ごろまでは西流れ、ということで西の先頭へ



うちらの前に並んでた人たちは全員東の内側へ。内向きの方が可能性があるんやろね。
シラサエビを買いに行き、係の人には「がんばってよ」と応援され、やる気UP

この時期なら釣果情報にも載せてもらいやすいはず!とドジPと二人、張り切ります。
さて釣り開始!
うちは今回から強い味方の糸結び機で、ついにカン付きじゃない針も使えるように

しかも、手早い!…ま、熟練のおっちゃんたちに比べたら遅いやろうけど。
ドジPも、大将にほぼ完全に準備してもらっていたおかげか竿を伸ばすだけで準備完了。
ただ、昨日準備中にウキを折ったとかで、不安を感じながらの釣りスタート。
なかなか魚の気配は感じないけど、釣りに来れたのが嬉しい。
しかも天気もいいし

と、久々の須磨を満喫していると、ドジPが大騒ぎを始め…

なんと、
木工ボンドでつけられていたドジPのウキのさっきぽが、はずれた~~~~~
西流れに乗って、ポツンと離れていくウキのさきっぽ。
掬うことができず見送るドジPと、写真に収めようと必死になるおっちゃんとうち。
おもろすぎるやろ!
ここからドジPは、短くなったウキのせいで波に翻弄されながら釣りをすることに…
9時半、どうやら丸い鉄塔が営業始めたようなので、ドジPとともに無料コーヒーをいただきに


外は風のせいか寒いけど、丸い鉄塔のなかはホントにあったかい。
コーヒーを飲みながら、寒空の下で一人頑張るおっちゃんを観察。
先頭では、アミエビでサビキをしている人影が…なんか釣れるんかな?
10時、潮の流れが変わる前に西側内向きに移動。
そして、ちょっと早めのランチタイム。
ドジPの二つ目の目的★おつまみセットをのんびりいただきます。
満腹、眠気と戦いながらの東流れ・・・は、流れが速すぎ!
流しては回収・流しては回収…
ボーっとしていると橋に絡まりそうになるのでそれも心配。
ただ、時々エサが無くなるので、魚は居る様子。
と、お!
ウキが沈んだ!
よし、フッキング!
両隣は半信半疑でうちの様子をみてるけど、うちには手ごたえあり!
出た!・・・え?何これ?
アイナメ!22cm!!

さっそく、ドジPとともに写真を撮ってもらおうと、係の人のところへ


「釣れたよ!アイナメ!写真撮ってください!」ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿
と、お願いしましたが、時間切れで今日の釣果写真は終わってしまってたらしく、しぶしぶ戻ることに。
直後、近くのおじさんが何やら大物と格闘を

上がってきたのは、またしてもアイナメ!しかもデカッ

うちのやつの倍ほどもあるやつ・・どうやら記録賞のようで、写真を撮ってもらってました(+o+)
でも、落ち込んでる場合ではない。
魚はいるはずなので、まだまだガンバる!
と、またしてもウキが沈み・・・よし、フッキング!
巻いて巻いて…おぉ!?
「魚、ついとるんかいッ」 の突っ込みに、
「重い!さっきよりデカイかもしらん!

と、大物を期待しながら巻いて巻いて…
巻いて巻いて…
現れたのは!!
ミニガシラ…

え・・・??
いや、めちゃ重かったのに??
すぐ、海へお帰りいただくことに

そろそろ納竿かなーと話していた13時、おっちゃんが何やらばたばたと…
どうも、橋にひっかけてしまった様子。
仕掛けは諦めて巻いてくる…と、どうやらウキがない


なんと!
おっちゃんは、誰もいない東の先頭まで確認しにいったけど、
結局流れていくウキを確認しただけとか。
ドジPのウキ破損に引き続き、おっちゃんのウキが・・・


さらに、うちは片付け中に竿キャップが無くなっていることに気づき

結局、3人とも何かを無くして釣り終了



ま、しょうがない。
さて、次はどこで何をつる!?