2023年11月20日
7年ぶりのさかむらイカダは
11月15日(水) 小雨のち晴れ 中潮
さかむらイカダ
フカセ釣り
どうしても、スマを釣りたい!ということで、
久々に和歌山へ

カセに乗って、7時出航。
予報では10時まで雨…曇天……
そんな平日なのに、全部のカセが出払うとは…
相変わらず盛況なさかむらイカダさん。
今回はフカセ釣りの仕掛けと、
天秤仕掛け、
手が空いたら胴付きも垂らすか、
と、三本用意していざスタート!
二本目の用意をしてたら、
フカセ仕掛けのリールから糸がシャーーッと
勢いよくでていく!(゜o゜;
待望のスマ!!

おっちゃんが、すぐに絞めて冷やしてくれる。
そして、気付く…うちには2本以上の竿は扱えん
(T_T)

ということで、
早々に竿2本を片付けて、フカセ釣りに集中。
すぐに釣りを開始したおっちゃんにもスマが釣れて、
サバが釣れたり、
ソーダガツオが釣れたり…と、
フカセ釣りはなかなか魚種が多彩でおもしろい。
ただ、どうやって釣れてるんかが良くわかってない笑
とりあえず、糸が30m位でたら魚があたる!
というのはわかってきたけど、タナもわからん。
ただただ、楽しい♪
あたりが遠のいてから、一眠りして、
スッキリした頭で再開すると、イサキが釣れたり。
穏やかな海で、
仕掛けを流して、撒き餌をすると、
見えるところでウスバハギ?の大群が
オキアミを喰い尽くす…
これじゃ釣りにならんわーって思ってたら
ついに!ウスバハギ、おまえか!

しかも、2連発!
最後にもう一匹スマを釣って、
おっちゃんに圧勝で納竿。
いつの間にか晴れた海で、爽快な1日でした。

和歌山の、海の幸

ちっこいほうのスマを皮を炙って一日目にいただく

あれ?全身トロって聞いてたけど、そうでもない!?
しかも、背中あたりの鱗がちゃんと取れてなくて
_| ̄|○ il||li
難しいな、さばくん。
残り半身をマース煮に

これはフワフワして美味しかった(≧∇≦)
ウスバハギは、肝がめちゃきれいやったので、
しっかり刺し身に。

それと、身が分厚いから薄造りの練習

うーん。
やっぱりカワハギのほうがうまいな。
キモも、ちょっと苦くて心配になった。
鍋にしたら美味しいと教えてもらってたので、
残りはぶつ切りにして冷凍。
冬場の鍋具材にする予定。
チビイサキも強引に刺し身に

まだ旨味が足らん(;_;)
二日目、大きい方のスマを刺し身に

なんやこれ!
昨日のと全然違って、めちゃうまい!
サイズが違うからなのか、寝かせたからなのか!?
よーわからんけど、スマの美味しさは分かった!
残り半身はパン粉付けて冷凍備蓄!!
ちびちび揚げて、酒のアテにする予定。
フカセ釣り、
マスターできたかどーかは怪しいけど、
面白かった!笑
来年は、もっとでかいスマを釣りに行く!!
さかむらイカダ
フカセ釣り
どうしても、スマを釣りたい!ということで、
久々に和歌山へ

カセに乗って、7時出航。
予報では10時まで雨…曇天……
そんな平日なのに、全部のカセが出払うとは…
相変わらず盛況なさかむらイカダさん。
今回はフカセ釣りの仕掛けと、
天秤仕掛け、
手が空いたら胴付きも垂らすか、
と、三本用意していざスタート!
二本目の用意をしてたら、
フカセ仕掛けのリールから糸がシャーーッと
勢いよくでていく!(゜o゜;
待望のスマ!!

おっちゃんが、すぐに絞めて冷やしてくれる。
そして、気付く…うちには2本以上の竿は扱えん
(T_T)

ということで、
早々に竿2本を片付けて、フカセ釣りに集中。
すぐに釣りを開始したおっちゃんにもスマが釣れて、
サバが釣れたり、
ソーダガツオが釣れたり…と、
フカセ釣りはなかなか魚種が多彩でおもしろい。
ただ、どうやって釣れてるんかが良くわかってない笑
とりあえず、糸が30m位でたら魚があたる!
というのはわかってきたけど、タナもわからん。
ただただ、楽しい♪
あたりが遠のいてから、一眠りして、
スッキリした頭で再開すると、イサキが釣れたり。
穏やかな海で、
仕掛けを流して、撒き餌をすると、
見えるところでウスバハギ?の大群が
オキアミを喰い尽くす…
これじゃ釣りにならんわーって思ってたら
ついに!ウスバハギ、おまえか!

しかも、2連発!
最後にもう一匹スマを釣って、
おっちゃんに圧勝で納竿。
いつの間にか晴れた海で、爽快な1日でした。

和歌山の、海の幸

ちっこいほうのスマを皮を炙って一日目にいただく

あれ?全身トロって聞いてたけど、そうでもない!?
しかも、背中あたりの鱗がちゃんと取れてなくて
_| ̄|○ il||li
難しいな、さばくん。
残り半身をマース煮に

これはフワフワして美味しかった(≧∇≦)
ウスバハギは、肝がめちゃきれいやったので、
しっかり刺し身に。

それと、身が分厚いから薄造りの練習

うーん。
やっぱりカワハギのほうがうまいな。
キモも、ちょっと苦くて心配になった。
鍋にしたら美味しいと教えてもらってたので、
残りはぶつ切りにして冷凍。
冬場の鍋具材にする予定。
チビイサキも強引に刺し身に

まだ旨味が足らん(;_;)
二日目、大きい方のスマを刺し身に

なんやこれ!
昨日のと全然違って、めちゃうまい!
サイズが違うからなのか、寝かせたからなのか!?
よーわからんけど、スマの美味しさは分かった!
残り半身はパン粉付けて冷凍備蓄!!
ちびちび揚げて、酒のアテにする予定。
フカセ釣り、
マスターできたかどーかは怪しいけど、
面白かった!笑
来年は、もっとでかいスマを釣りに行く!!
2023年11月12日
ノマセはやっぱり楽しい♪
11月4日(土)晴れ 中潮
須磨
まだぎりぎり、ノマセに間に合うか?!と、
ハマチを釣りたいおっちゃんと二人で、出船。

まずは、
なにはともあれ、
小アジ!!!
と、おもったけど、これが釣れん(゜o゜;
どこにもおらーん(-_-;)
これは、やばい……
探し回ってようやく、
ウリボウが釣れて、
スズメダイも念の為確保して、
とりあえずこれでなんとかやれるか〜と、
沖へ。
ウリボウをつけてノマセを準備したあと、
残ったアミエビでサビキをしてたら、
なんとかわいい小アジが!!
とにかく確保だ!と頑張って、
なんとか10匹ほど確保。ほっ。
サビキには、アジ以外にも
かわいいカワハギ♪

ちょっと大きめのチャリコ

と、とにかく魚が釣れるのが嬉しい。
ウリボウをアジに変えて、
ドキドキしながら、ハマチの襲来を待つ…
アミエビがなくなり、竿を片付けてると、
ノマセの方の竿がグイングイン!と
明らかに捕食されてる様子(゜o゜;
慌てて片付け中の竿を置いて、
グインッとフッキングしたときには、
明らかに走り出しているハマチ…
急いで仕掛けをあげたおっちゃんを
無情にも巻き込み、
巻いてはドラグがでる、を繰り返し、
サビキ竿が邪魔になりながらも、
なんとか、おっちゃんに掬い上げてもらったハマチ
(゜_゜)写真、無し。
とにかく、あげれてよかった\(^o^)/
そして、うちの格闘直後、
まだおるやろ!
と、急いで仕掛けを落としたおっちゃんに

落としたとたんの、ハマチ!!
狙い通り(゜o゜;
やっぱり、ノマセのエサはアジなんやなぁ、と納得。
とはいえ、
そこからは、じぃーーーーーーっと、待つ時間。
もうハマチはおらんのかー?と思ってると、
なんか怪しい動き…
ちょっと誘いを入れてみると、
何やら重い!?!?!?
イチかバチかでフッキングすると、
なんかのっとる!!!
上がってきたのは

なんか、スリムなヒラメ(゜o゜;
でも、ヒラメ!!!
その後はおっちゃんにハマチがカカッたけど、
なんだか奇形(しっぽが曲がってる?)だったので
リリース。
しっかり遊んで、納竿。
→うちの、勝ち\(^o^)/
ヒラメは46センチ。
ハマチは推定60センチ!

ハマチは腹身の厚みがすごい(゜o゜;

まずは刺し身!

それと、少し細切りにして、
ミョウガと大葉とごまをのっけて、
ポン酢をかけるとさっぱり旨かった。

けど、醤油ぶっかけの方が美味しかったかな。

いつもはアジと薬味を合わせるけど、
ハマチにも合うねんなぁ。
それから、
ハマチと、オリーブオイルとニンニクを入れて
真空パックして、

久々に低温調理器を引っ張り出してきて、
コンフィに。

ニンニクは炒めてから入れたら良かったかもなー
けど、柔らかく仕上がってて旨かった。

ぶり大根とかも作れるみたいやから、
今度トライしてみよう。
ヒラメはほっそいなーとおもたけど、
意外と肉厚!?

エンガワもプリップリで、
刺し身もうまくて…

塩をあてて、昆布に一晩さはんで、昆布締め

いつも、グミみたいに仕上がるから心配やったけど、
今回は成功(≧∇≦)b
最後に厚切りでも食べてみて

アラで取った出汁で、ラーメンまで満喫。
食べ切れん残りは、真空パックで冷凍しといて、
ムニエルにでもしよかな♪
さて、そろそろ冬の魚たちと遊ぶ季節かな~
須磨
まだぎりぎり、ノマセに間に合うか?!と、
ハマチを釣りたいおっちゃんと二人で、出船。

まずは、
なにはともあれ、
小アジ!!!
と、おもったけど、これが釣れん(゜o゜;
どこにもおらーん(-_-;)
これは、やばい……
探し回ってようやく、
ウリボウが釣れて、
スズメダイも念の為確保して、
とりあえずこれでなんとかやれるか〜と、
沖へ。
ウリボウをつけてノマセを準備したあと、
残ったアミエビでサビキをしてたら、
なんとかわいい小アジが!!
とにかく確保だ!と頑張って、
なんとか10匹ほど確保。ほっ。
サビキには、アジ以外にも
かわいいカワハギ♪

ちょっと大きめのチャリコ

と、とにかく魚が釣れるのが嬉しい。
ウリボウをアジに変えて、
ドキドキしながら、ハマチの襲来を待つ…
アミエビがなくなり、竿を片付けてると、
ノマセの方の竿がグイングイン!と
明らかに捕食されてる様子(゜o゜;
慌てて片付け中の竿を置いて、
グインッとフッキングしたときには、
明らかに走り出しているハマチ…
急いで仕掛けをあげたおっちゃんを
無情にも巻き込み、
巻いてはドラグがでる、を繰り返し、
サビキ竿が邪魔になりながらも、
なんとか、おっちゃんに掬い上げてもらったハマチ
(゜_゜)写真、無し。
とにかく、あげれてよかった\(^o^)/
そして、うちの格闘直後、
まだおるやろ!
と、急いで仕掛けを落としたおっちゃんに

落としたとたんの、ハマチ!!
狙い通り(゜o゜;
やっぱり、ノマセのエサはアジなんやなぁ、と納得。
とはいえ、
そこからは、じぃーーーーーーっと、待つ時間。
もうハマチはおらんのかー?と思ってると、
なんか怪しい動き…
ちょっと誘いを入れてみると、
何やら重い!?!?!?
イチかバチかでフッキングすると、
なんかのっとる!!!
上がってきたのは

なんか、スリムなヒラメ(゜o゜;
でも、ヒラメ!!!
その後はおっちゃんにハマチがカカッたけど、
なんだか奇形(しっぽが曲がってる?)だったので
リリース。
しっかり遊んで、納竿。
→うちの、勝ち\(^o^)/
ヒラメは46センチ。
ハマチは推定60センチ!

ハマチは腹身の厚みがすごい(゜o゜;

まずは刺し身!

それと、少し細切りにして、
ミョウガと大葉とごまをのっけて、
ポン酢をかけるとさっぱり旨かった。

けど、醤油ぶっかけの方が美味しかったかな。

いつもはアジと薬味を合わせるけど、
ハマチにも合うねんなぁ。
それから、
ハマチと、オリーブオイルとニンニクを入れて
真空パックして、

久々に低温調理器を引っ張り出してきて、
コンフィに。

ニンニクは炒めてから入れたら良かったかもなー
けど、柔らかく仕上がってて旨かった。

ぶり大根とかも作れるみたいやから、
今度トライしてみよう。
ヒラメはほっそいなーとおもたけど、
意外と肉厚!?

エンガワもプリップリで、
刺し身もうまくて…

塩をあてて、昆布に一晩さはんで、昆布締め

いつも、グミみたいに仕上がるから心配やったけど、
今回は成功(≧∇≦)b
最後に厚切りでも食べてみて

アラで取った出汁で、ラーメンまで満喫。
食べ切れん残りは、真空パックで冷凍しといて、
ムニエルにでもしよかな♪
さて、そろそろ冬の魚たちと遊ぶ季節かな~
Posted by じょんD at
16:00
│Comments(0)