2020年12月31日
四代目俊雄丸へ、再び♪
12月14日(月) 晴れ 大潮
四代目俊雄丸
胴付き
サンバソウを釣ってからじゃないと、年は越せん!!
と燃える4人…
結果的に、この日のおかげでうちは、
年末の忙しさを乗り切ることが出来た(^^♪
そんな思い出を大晦日に思い出して…
当日は寒気到来で、出れるかどうかわからない、、
といわれても、簡単に諦められず、
朝ギリギリまで状況を見てもらい、
…
朝7時に、出航確定!!
やったー!!
通勤の人に混じって、橋を渡って洲本へ!
そして、海!!

乗る前のジャンケンで、
うちは、またしてもトモ(゚∀゚)
おかけで、
覚悟してたより風の影響は受けずにすんだかも。
前回、カワハギしか釣れなかった後輩君は、
御神酒を撒いて、海の神様へ感謝を捧げ…
これが、ほんまに効いたみたいで…(゚д゚)!

うちは、2週間前の反省と、
須磨での経験から、
もしやイシダイは堅い竿、ていうのは嘘か?と
今回は使い慣れたタイラバ用のロッドを使用

吉と出るか、凶とでるか、、、
そして、船長から嬉しいプレゼント

何やらコダワリのある仕掛けらしい( ̄ー ̄)ニヤリ
というか、
前回根がかりしすぎてたのを覚えられてて(¯―¯٥)、、
すみません、お気を使わせて(^.^;
今回は、作戦としてデカばりじゃなく、
ウマヅラハギ用の細長い針にして、
エダス15cmくらいのを試そうとおもてたけど、、、
船長仕掛けもエダス短め!
( ̄ー ̄)ニヤリ
そういうことやったんかー!と、納得。
イシダイ釣るのに、全部真逆をやってたんかもしれん。
_| ̄|○ il||li
堅めの竿で、エダスは40cmて…ちゃうやん!
海老は、デカイやつは半分に切って、
なんせ針をしっかり隠し切るようにしてつける。
すると、おもろいくらいにアタリがわかる。
しかも、
使い慣れてる竿やからか、根がかりも全然しない。
なんと、釣りやすい(゚∀゚)
調子よく、カワハギが釣れて、
カワハギが釣れまくる(゚∀゚)
そして、ついに量型のサンバソウ!

前回は、
船長から今の時期に珍しい小型サイズといわれたけど、
今回は立派!!
途中、ポイント変わったときは暴風で、
竿がぐでんぐでんになって、
あたりもへったくれもなくなったけど、
もとのポイントに戻ったらまたポツリぽつりと!
ただ、船長が
サンバソウマンションですよ!
って言うてくれたところも、あまり釣果を伸ばせんかった
(*_*)まだまだやなぁ。
ようやく(!?)根がかりして、
その後が最後のひと流しにする、ということやったので、
ミヨシの三人の方へ移動。

音沙汰なし…か。
まだ、一匹もサンバソウをあげてないおっちゃんは、、

あかんか?
と、そのとき、

おぉ!!これは!!!
最後の最後でバッチリ

船長も、ようやく一安心の一枚!しかもでか!!
ということで、前回のリベンジ達成!!
これで気持ちよく、年を越せる!!!

うちは、サンバソウ3、カワハギ7で、大満足でした。
竿頭の後輩君は、
御神酒効果でサンバソウ4に、カワハギ多数!
しかもサンバソウは38cm!!
もう縞が消えかけてるやん!
前回の竿頭さんは、
サンバソウは釣れず、、けど、丸ハゲ王者に。
しかも途中、
間違いなくサンバソウが釣れてそうやったけど、
リールが竿から外れるという…
前代未聞のトラブルに見舞われてた(´・ω・`)
道具、大事やね。
みんなでわけわけして、

さー、何して食べよう♪
まずはカワハギの肝あえ

あま!うまっ!!
和えてすぐに冷蔵庫にしまっちゃったけど、
少し常温に戻ったくらいが美味しかった
残りの2枚の肝は、
ヘルシオでスチーム加熱

見た目はイマイチやけど、んまー!
フォアグラみたいな感じで、、、
全部は食べ切れんかった(^.^;
カワハギは薄造りに挑戦

薄造り、むずいな。
うまそうにも見えん…
まだまだやな。。(*_*)もっと釣って、練習しよ。
そして、
今回発見したのは、カワハギのお顔の美味しさ

塩焼きにしてみたら、、、
なんなん?この美味しさ!
骨の方は、しがんでみたけど、これも香ばしくて。
唐揚げに、

鍋に、

しようとしたけど、
家に白菜しかなかったから(・_・;)
あとは一夜干しに、と
カワハギ料理をしまくった。
ナンバーワンうまかったのは、肝あえやけど、
カワハギのお顔の旨さに気づけたんは良かった 笑

でかいからこそ、楽しめたんかな。
そして、
サンバソウはちびっこを3日寝かせて、、

刺し身うまー!
半身は頭で出汁をとって、

…今回は、金時人参も追加 笑
加熱しても美味しい魚やなーと、再確認。
デカイ方はさらに一日寝かせて

うまーー!
ねっとりした食感とか、旨味とか、スゴイな。
カマと、腹骨のところも塩焼きにしてみたら、

これもうまー!
魚焼きグリルが脂でギトギト 笑
すごいなー。
皮付きで作った唐揚げも、んまー!

何しても旨いなぁ。
今度は干物とかも、試してみたい(^^)
サンバソウとカワハギ、
釣りかたが、少し見えた気がした。
忘れんうちに、またいきたいな。
今年も釣りを楽しめた。
来年はまた、釣法も、調理法も楽しみたいなー。
四代目俊雄丸
胴付き
サンバソウを釣ってからじゃないと、年は越せん!!
と燃える4人…
結果的に、この日のおかげでうちは、
年末の忙しさを乗り切ることが出来た(^^♪
そんな思い出を大晦日に思い出して…
当日は寒気到来で、出れるかどうかわからない、、
といわれても、簡単に諦められず、
朝ギリギリまで状況を見てもらい、
…
朝7時に、出航確定!!
やったー!!
通勤の人に混じって、橋を渡って洲本へ!
そして、海!!

乗る前のジャンケンで、
うちは、またしてもトモ(゚∀゚)
おかけで、
覚悟してたより風の影響は受けずにすんだかも。
前回、カワハギしか釣れなかった後輩君は、
御神酒を撒いて、海の神様へ感謝を捧げ…
これが、ほんまに効いたみたいで…(゚д゚)!

うちは、2週間前の反省と、
須磨での経験から、
もしやイシダイは堅い竿、ていうのは嘘か?と
今回は使い慣れたタイラバ用のロッドを使用

吉と出るか、凶とでるか、、、
そして、船長から嬉しいプレゼント

何やらコダワリのある仕掛けらしい( ̄ー ̄)ニヤリ
というか、
前回根がかりしすぎてたのを覚えられてて(¯―¯٥)、、
すみません、お気を使わせて(^.^;
今回は、作戦としてデカばりじゃなく、
ウマヅラハギ用の細長い針にして、
エダス15cmくらいのを試そうとおもてたけど、、、
船長仕掛けもエダス短め!
( ̄ー ̄)ニヤリ
そういうことやったんかー!と、納得。
イシダイ釣るのに、全部真逆をやってたんかもしれん。
_| ̄|○ il||li
堅めの竿で、エダスは40cmて…ちゃうやん!
海老は、デカイやつは半分に切って、
なんせ針をしっかり隠し切るようにしてつける。
すると、おもろいくらいにアタリがわかる。
しかも、
使い慣れてる竿やからか、根がかりも全然しない。
なんと、釣りやすい(゚∀゚)
調子よく、カワハギが釣れて、
カワハギが釣れまくる(゚∀゚)
そして、ついに量型のサンバソウ!

前回は、
船長から今の時期に珍しい小型サイズといわれたけど、
今回は立派!!
途中、ポイント変わったときは暴風で、
竿がぐでんぐでんになって、
あたりもへったくれもなくなったけど、
もとのポイントに戻ったらまたポツリぽつりと!
ただ、船長が
サンバソウマンションですよ!
って言うてくれたところも、あまり釣果を伸ばせんかった
(*_*)まだまだやなぁ。
ようやく(!?)根がかりして、
その後が最後のひと流しにする、ということやったので、
ミヨシの三人の方へ移動。

音沙汰なし…か。
まだ、一匹もサンバソウをあげてないおっちゃんは、、

あかんか?
と、そのとき、

おぉ!!これは!!!
最後の最後でバッチリ

船長も、ようやく一安心の一枚!しかもでか!!
ということで、前回のリベンジ達成!!
これで気持ちよく、年を越せる!!!

うちは、サンバソウ3、カワハギ7で、大満足でした。
竿頭の後輩君は、
御神酒効果でサンバソウ4に、カワハギ多数!
しかもサンバソウは38cm!!
もう縞が消えかけてるやん!
前回の竿頭さんは、
サンバソウは釣れず、、けど、丸ハゲ王者に。
しかも途中、
間違いなくサンバソウが釣れてそうやったけど、
リールが竿から外れるという…
前代未聞のトラブルに見舞われてた(´・ω・`)
道具、大事やね。
みんなでわけわけして、

さー、何して食べよう♪
まずはカワハギの肝あえ

あま!うまっ!!
和えてすぐに冷蔵庫にしまっちゃったけど、
少し常温に戻ったくらいが美味しかった
残りの2枚の肝は、
ヘルシオでスチーム加熱

見た目はイマイチやけど、んまー!
フォアグラみたいな感じで、、、
全部は食べ切れんかった(^.^;
カワハギは薄造りに挑戦

薄造り、むずいな。
うまそうにも見えん…
まだまだやな。。(*_*)もっと釣って、練習しよ。
そして、
今回発見したのは、カワハギのお顔の美味しさ

塩焼きにしてみたら、、、
なんなん?この美味しさ!
骨の方は、しがんでみたけど、これも香ばしくて。
唐揚げに、

鍋に、

しようとしたけど、
家に白菜しかなかったから(・_・;)
あとは一夜干しに、と
カワハギ料理をしまくった。
ナンバーワンうまかったのは、肝あえやけど、
カワハギのお顔の旨さに気づけたんは良かった 笑

でかいからこそ、楽しめたんかな。
そして、
サンバソウはちびっこを3日寝かせて、、

刺し身うまー!
半身は頭で出汁をとって、

…今回は、金時人参も追加 笑
加熱しても美味しい魚やなーと、再確認。
デカイ方はさらに一日寝かせて

うまーー!
ねっとりした食感とか、旨味とか、スゴイな。
カマと、腹骨のところも塩焼きにしてみたら、

これもうまー!
魚焼きグリルが脂でギトギト 笑
すごいなー。
皮付きで作った唐揚げも、んまー!

何しても旨いなぁ。
今度は干物とかも、試してみたい(^^)
サンバソウとカワハギ、
釣りかたが、少し見えた気がした。
忘れんうちに、またいきたいな。
今年も釣りを楽しめた。
来年はまた、釣法も、調理法も楽しみたいなー。
2020年12月20日
続・須磨のサンバソウ
12月12日(土) 中潮
須磨沖
胴付き
前回のサンバソウフィーバーを再び!と、
またまた3人で出航。

ところが今回は潮の流れが違ってて、
狙ったポイントにも入りづらい…
試しに短めの竿でやってみてるのが悪いのか、
あたりも取れず…
そんな中、大将にファーストヒット!

ちっちゃいけど、立派なサンバソウ!!
おるやん!
でもなかなか釣れない。。
ということで、場所を移動して荒磯の真上へ(゚∀゚)
すると、おっちゃんに

巨大カワハギ!
それ、めっちゃ羨ましいやつやん!!
大将から、
「針がでか過ぎるんちゃう?」と言われ、
ウマヅラ狙いの針に変更してみると、
ようやくうちにも

でかウマヅラハギ!!
このあと、
大将はぼちぼちサンバソウを釣り続けるも、
うちはなかなか続かず‥
おっちゃんは、カゴを何者かに囓られ‥
(間違いなく、コブダイやろうけど)
場所を点々としながら、風が強くなってきたので納竿
結果は

魚種多彩!
うちは、ウマヅラハギだけじゃ寂しかったので、
最後に釣ったベラも強引に釣果に加えたけど。
ほぼ大将の釣果で、サンバソウのおすそ分け頂きました。
同じく出航してた仙人からも、
ありがたいアジのお土産まで頂いて‥

豪華!
この日は、
おっちゃんの肝パンカワハギを御相伴に預かり、
肝のキレイさと、旨さに感動(>ω<)

翌日、
うちのウマヅラハギはどうやろか、、と開けてみると、
こちらも肝パン!
そして、なによりびっくりしたんが、臭くないこと!!
先週のちっこいやつは、めっちゃ臭かったのに…
大きくなるとあの異臭はなくなるんか?!?!
翌日やったし、
一応アニサキスを心配して、湯通ししたけど、
んまー!!

ライトの兼ね合いか、うまく映ってないな…
現物はこんなに黄色くなくて、もっと白かった!
刺し身で包むと、さらに旨い!

見た目アクセントになるなーとおもたけど、
この薄皮、ほんまは取らなあかんかったみたい(゚∀゚)
たしかに少し口に残って、いややな。
ベラは水っぽいのがいやなので、唐揚げに。
ウマヅラハギの唐揚げと食べ比べ
(左がベラ、右がウマヅラハギ)

意外とうまいやん!ベラ!!
今度から持って帰るか?でかかったら・ω・
大将のサンバソウは、寝かせてから刺し身

ちっこくても旨味があって、
やっぱりポテンシャルの高い魚なんやなーと、感心。
大将、ありがたくいただきましたm(_ _)m
そして、久々の仙人アジ!!
こちらも2日寝かせて、刺し身に

やっぱ、うまいなー!
こちらも美味しくいただきました!
仙人、ご馳走さまでしたm(_ _)m
アジは、捌くの慣れてきた(^^♪
まずはゼイゴをとって、
鱗は取らずにそのまま大名卸しして、
手で皮をはぐ。楽勝♫
いろんな魚を捌くようになってきたけど、
うろこ取りが一番めんどくさい(*_*)
なので、カワハギ属ってありがたい\(^o^)/
さて、
釣果情報は続いて、
極寒の洲本サンバソウ釣りへ…
須磨沖
胴付き
前回のサンバソウフィーバーを再び!と、
またまた3人で出航。

ところが今回は潮の流れが違ってて、
狙ったポイントにも入りづらい…
試しに短めの竿でやってみてるのが悪いのか、
あたりも取れず…
そんな中、大将にファーストヒット!

ちっちゃいけど、立派なサンバソウ!!
おるやん!
でもなかなか釣れない。。
ということで、場所を移動して荒磯の真上へ(゚∀゚)
すると、おっちゃんに

巨大カワハギ!
それ、めっちゃ羨ましいやつやん!!
大将から、
「針がでか過ぎるんちゃう?」と言われ、
ウマヅラ狙いの針に変更してみると、
ようやくうちにも

でかウマヅラハギ!!
このあと、
大将はぼちぼちサンバソウを釣り続けるも、
うちはなかなか続かず‥
おっちゃんは、カゴを何者かに囓られ‥
(間違いなく、コブダイやろうけど)
場所を点々としながら、風が強くなってきたので納竿
結果は

魚種多彩!
うちは、ウマヅラハギだけじゃ寂しかったので、
最後に釣ったベラも強引に釣果に加えたけど。
ほぼ大将の釣果で、サンバソウのおすそ分け頂きました。
同じく出航してた仙人からも、
ありがたいアジのお土産まで頂いて‥

豪華!
この日は、
おっちゃんの肝パンカワハギを御相伴に預かり、
肝のキレイさと、旨さに感動(>ω<)

翌日、
うちのウマヅラハギはどうやろか、、と開けてみると、
こちらも肝パン!
そして、なによりびっくりしたんが、臭くないこと!!
先週のちっこいやつは、めっちゃ臭かったのに…
大きくなるとあの異臭はなくなるんか?!?!
翌日やったし、
一応アニサキスを心配して、湯通ししたけど、
んまー!!

ライトの兼ね合いか、うまく映ってないな…
現物はこんなに黄色くなくて、もっと白かった!
刺し身で包むと、さらに旨い!

見た目アクセントになるなーとおもたけど、
この薄皮、ほんまは取らなあかんかったみたい(゚∀゚)
たしかに少し口に残って、いややな。
ベラは水っぽいのがいやなので、唐揚げに。
ウマヅラハギの唐揚げと食べ比べ
(左がベラ、右がウマヅラハギ)

意外とうまいやん!ベラ!!
今度から持って帰るか?でかかったら・ω・
大将のサンバソウは、寝かせてから刺し身

ちっこくても旨味があって、
やっぱりポテンシャルの高い魚なんやなーと、感心。
大将、ありがたくいただきましたm(_ _)m
そして、久々の仙人アジ!!
こちらも2日寝かせて、刺し身に

やっぱ、うまいなー!
こちらも美味しくいただきました!
仙人、ご馳走さまでしたm(_ _)m
アジは、捌くの慣れてきた(^^♪
まずはゼイゴをとって、
鱗は取らずにそのまま大名卸しして、
手で皮をはぐ。楽勝♫
いろんな魚を捌くようになってきたけど、
うろこ取りが一番めんどくさい(*_*)
なので、カワハギ属ってありがたい\(^o^)/
さて、
釣果情報は続いて、
極寒の洲本サンバソウ釣りへ…
2020年12月13日
須磨にもサンバソウ!
12月5日(土) 晴れ 中潮
須磨沖
胴付き
久々の須磨沖、ボート釣り!

おっちゃん、大将と三人でサンバソウ狙いで出発。
明石釣りエサセンターでウミエビまでゲットして、
オキアミバラマキ作戦を決行。
新エンジンに変わって、
スピードが格段に上がったボートで沖へ。
とはいえ、須磨は遠浅。
こないだ洲本で釣りをして、つくづく思った。
水深20メートルほどのところで、
すぐにもサンバソウが釣れるのを期待して、スタート
さっそく、大将にサンバソウ

うちも、

おっちゃんも、

ちらほらと、チビサンバが釣れる。
けど、30cmオーバーはなかなかいない…
そして、おそらく一番価値があったのは、

肝パンカワハギ!!
カワハギが羨ましくて、仕掛けを変えたら…

フグでサンバソウのサンドイッチや〜
餌は、着底した瞬間に何かに食われてる感じやったけど、
全部、ふぐで確定。
ウマヅラハギのちっこいのをお土産でいただいて、

寂しいけど、嬉しいサンバソウ
サンバソウとウマヅラハギを半身ずつ刺し身

と、煮付けに

一人分やとこれくらいで十分やし(*ノω・*)
サンバソウは3日間、刺し身にし続けたけど、
あとになるほど旨かったー

ひたすら、塩で食べた。
年内残りわずか、
サンバソウ狙いは、次回へ続く…
須磨沖
胴付き
久々の須磨沖、ボート釣り!

おっちゃん、大将と三人でサンバソウ狙いで出発。
明石釣りエサセンターでウミエビまでゲットして、
オキアミバラマキ作戦を決行。
新エンジンに変わって、
スピードが格段に上がったボートで沖へ。
とはいえ、須磨は遠浅。
こないだ洲本で釣りをして、つくづく思った。
水深20メートルほどのところで、
すぐにもサンバソウが釣れるのを期待して、スタート
さっそく、大将にサンバソウ

うちも、

おっちゃんも、

ちらほらと、チビサンバが釣れる。
けど、30cmオーバーはなかなかいない…
そして、おそらく一番価値があったのは、

肝パンカワハギ!!
カワハギが羨ましくて、仕掛けを変えたら…

フグでサンバソウのサンドイッチや〜
餌は、着底した瞬間に何かに食われてる感じやったけど、
全部、ふぐで確定。
ウマヅラハギのちっこいのをお土産でいただいて、

寂しいけど、嬉しいサンバソウ
サンバソウとウマヅラハギを半身ずつ刺し身

と、煮付けに

一人分やとこれくらいで十分やし(*ノω・*)
サンバソウは3日間、刺し身にし続けたけど、
あとになるほど旨かったー

ひたすら、塩で食べた。
年内残りわずか、
サンバソウ狙いは、次回へ続く…
2020年12月10日
今シーズンのイシダイ狙い
11月30日(月) 晴れ 大潮
洲本の四代目俊雄丸さん
胴付き
サンバソウ釣るなら、年内に!と言うことで、
初の11月訪問の洲本沖。
シブいよー、と言われながらも、
なんとかサンバソウ、いやイシダイに会いに、いざ…
出港直後、空に虹!

なんと、幸先の良い!!
座席じゃんけんでトモを確保し、
釣れたも同然( ̄ー ̄)の気分でスタート!
ガツン!
え?
さっそく根がかり…_| ̄|○ il||li
600円もした仕掛けが、一投目で…
けど、落ち込んでる場合ではない。
すぐに仕掛けを付け替えて、再びスタート!
ゴツン!!
え?!?!
またも根がかり…_| ̄|○ il||li
底をとった瞬間にかかる…
なんなん?!?
船長からは、イシダイ釣りは根がかりとの勝負ですよ
と、慰められるも、
お気に入りの仕掛けがどんどん消えていきそうで、
今度は怖くて、底を狙えなくなる(;・∀・)
しかも、落とした瞬間、
餌のウタセエビが食べられてる感じ…
エサ取りまみれか?
小さいアタリを感じると、

見たことない魚…
ようやく、前の方でカワハギがあがるも、
サンバソウは姿が見えない…
そして、次々となくなる、うちの仕掛けと錘…
やばいな…
の、雰囲気になりかけた頃、
ようやく!

シーズンの始まりにしては珍しく「小型」と言われた
けど!
嬉しいサンバソウ!!
そうなると、イシダイの活性があがってきたのか、
続いてて先端の一人にもあたりが!
ところが、巻いてくる途中で痛恨のバラシ!
あれはでかかったやろー(・_・;)
そして、
ついに正真正銘のイシダイサイズがあがり、

楽しそうな撮影タイム。
船長もようやく安心した模様
ご心配、おかけしました(^.^;
けど、その後も釣れたのは、
真ん中のおじさんだけ…

何が違うんか…
聞き合わせしてる、とか言われたけど、
フッキングしてる様子も、アタリを取れた様子もない
( ̄ー ̄)
結果、

サンバソウ3枚とカワハギ2枚も釣ったオジサンが竿頭。
うちは、25センチの1枚だけ

ひと袋分くらいの錘と、引き換えに…
でもまぁ、楽しかった!!
あれ?一緒におっちゃんも行ってたはずやのに、
まさかのガシラ一匹だけとか?!
(笑)
貴重な一枚を、2日寝かせて、
半身を刺し身

淡路の藻塩で、

皮を皮ポンと、エンガワ(。>﹏<。)

そして、残り半身は、
骨で出汁をとって、鍋に

サンバソウ、満喫したった!
けど、このままじゃ、年越せん!!
洲本の四代目俊雄丸さん
胴付き
サンバソウ釣るなら、年内に!と言うことで、
初の11月訪問の洲本沖。
シブいよー、と言われながらも、
なんとかサンバソウ、いやイシダイに会いに、いざ…
出港直後、空に虹!

なんと、幸先の良い!!
座席じゃんけんでトモを確保し、
釣れたも同然( ̄ー ̄)の気分でスタート!
ガツン!
え?
さっそく根がかり…_| ̄|○ il||li
600円もした仕掛けが、一投目で…
けど、落ち込んでる場合ではない。
すぐに仕掛けを付け替えて、再びスタート!
ゴツン!!
え?!?!
またも根がかり…_| ̄|○ il||li
底をとった瞬間にかかる…
なんなん?!?
船長からは、イシダイ釣りは根がかりとの勝負ですよ
と、慰められるも、
お気に入りの仕掛けがどんどん消えていきそうで、
今度は怖くて、底を狙えなくなる(;・∀・)
しかも、落とした瞬間、
餌のウタセエビが食べられてる感じ…
エサ取りまみれか?
小さいアタリを感じると、

見たことない魚…
ようやく、前の方でカワハギがあがるも、
サンバソウは姿が見えない…
そして、次々となくなる、うちの仕掛けと錘…
やばいな…
の、雰囲気になりかけた頃、
ようやく!

シーズンの始まりにしては珍しく「小型」と言われた
けど!
嬉しいサンバソウ!!
そうなると、イシダイの活性があがってきたのか、
続いてて先端の一人にもあたりが!
ところが、巻いてくる途中で痛恨のバラシ!
あれはでかかったやろー(・_・;)
そして、
ついに正真正銘のイシダイサイズがあがり、

楽しそうな撮影タイム。
船長もようやく安心した模様
ご心配、おかけしました(^.^;
けど、その後も釣れたのは、
真ん中のおじさんだけ…

何が違うんか…
聞き合わせしてる、とか言われたけど、
フッキングしてる様子も、アタリを取れた様子もない
( ̄ー ̄)
結果、

サンバソウ3枚とカワハギ2枚も釣ったオジサンが竿頭。
うちは、25センチの1枚だけ

ひと袋分くらいの錘と、引き換えに…
でもまぁ、楽しかった!!
あれ?一緒におっちゃんも行ってたはずやのに、
まさかのガシラ一匹だけとか?!
(笑)
貴重な一枚を、2日寝かせて、
半身を刺し身

淡路の藻塩で、

皮を皮ポンと、エンガワ(。>﹏<。)

そして、残り半身は、
骨で出汁をとって、鍋に

サンバソウ、満喫したった!
けど、このままじゃ、年越せん!!