ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年11月27日

須磨アルプス

11月25日(日) 晴れ
須磨アルプス

いつものお散歩コースから、
足を伸ばして須磨アルプス縦断に挑戦

朝10時、


山陽の、須磨浦公園駅前をスタート


縦断の準備は万端

マラソン、プラス釣り用の格好(´・ω・`)
暑さ、寒さがどの程度かわからないので、
とりあえず、着こんでおく

まずは、
ちかみちと書かれた階段をぐんぐん登る


最初の展望台まで約15分で到着
ここまでで結構疲れる(*_*)

海を見ながら、しばし休憩…

気合いを入れ直して、山頂を目指すと、
一度も乗ったことがないカーレーター


その脇の階段をてくてく登ると、鉢伏山山頂

山頂のベンチに座る夫婦が、
「昨日とまた、景色が違うねぇ」
と、話してるのが聞こえて、
毎日二人で散歩にきてるんやなーとほっこり
(* ´ ▽ ` *)

次の山頂に向かう途中、
したたか汗をかいた体が、
木立の陰で心地よく冷える


釣りは、海上に日陰がないから、
この寒暖差は新鮮( ゚ー゚)

旗振山到着、ここまででスタートから約30分

休憩ポイントにもなっていて、
明石海峡大橋もきれいに見えて、

須磨もまだ近い


再び山のなかをぬけて、
次は鉄拐山

景色に住宅が増えて、海が遠くなる…

山頂から、ながーい階段を下って


標識に沿って歩くと、おらが茶屋とかかれた建物

11時になっていたので、
スタートしてから約60分で到着か

もう、景色は住宅ばっかり(゜ロ゜)


またまたながーい階段を下って…


住宅や商店街を抜けて


離宮からの道を横目に、進んでいくと…


なんやこの階段!?
先が見えないくらい、どこまでも続く階段…

途中、何ヵ所か休憩ポイントはあるけど、
止まると歩けなくなりそうなので、
ひたすら、ひたすら昇り続ける(*_*)

着いた栂尾山頂

ここまででスタートしてから90分( ゚ー゚)

お昼時なので、
お弁当を食べてるひとがたくさんいたけど、
櫓に昇って、景色だけみる

海が遠いなぁー

またまた、昇り階段でかいた汗を冷やしながら、
矢印や、標識に沿って歩くと


次は、横尾山頂に到着

さらに、海が遠い!


そして、
ここから、数分いくと、
突然、道がアクロバティックに(゜ロ゜)

チェーンを持って降りたり、


砂のせいでやたら滑る階段を下ったり、


道なき道をひたすら…


辺りが開けてくると、怖さ倍増((゚□゚;))


岩場の間を



ドキドキしながら、
馬の背、制覇

もう、足がプルプル…
12時になってたので、
ここまで来るのにスタートから約120分( ´∀`)

少し先から見ると…
馬の背て、ほんま崖やん((゜ロ゜)


ここからは、ひたすら緩やかな下りで、

標識に沿って歩いて、約40分ほどで

出口?

ここから、
妙法寺駅まで歩く途中に見つけたバス停で、
家の近くまで走ってるのに気づいたので、
これに乗って帰ることに


約三時間のハイキング終了
途中、ハードやったけど
なかなか楽しかった(* ´ ▽ ` *)

けど、山登りは一人やと危ないらしい…
せっかく釣りの合間の趣味を、と思ったのになー  


Posted by じょんD at 18:25Comments(4)山登り

2018年11月18日

サビキで真鯛( ´∀`)

11月15日(木) 晴れ 小潮
須磨沖
サビキ

3人とも、午後に予定を合わせられる!と
判明して、
慌てて出航♪

サビキでぼちぼち遊んでたら、
ものッすごいひきで、
とりあえず慎重に、慎重にあげてきたら、
まさかの鯛( *´艸)

48㎝!!

魚のために、
冷蔵庫を真空チルド付きにかえたけど、
ギリギリやん((゚□゚;))


少しだけ捌いて、
コンロで炙って松皮造り

めちゃ、んまかった( ´-`)

残りは実家に持って帰って、

※裏側の一部はありません

皮付きのまま捌いて並べて、


鯛しゃぶ!!

アラは、おかんがあらだきに(* ´ ▽ ` *)

ホントに美味しくて、ビックリした
みんなが鯛釣り頑張る気持ちがわかった(ToT)

よく考えると、
タイラバでも鯛サビキでも釣れたことないねんな
(´・ω・`)
つぎ、がんばろ。
  


Posted by じょんD at 16:07Comments(2)須磨ボート

2018年11月06日

須磨沖でのませ釣り

11月4日(日) 晴れ 中潮
須磨沖
サビキ、のませ

台車の修理やらでなかなか行けなかったけど、
久々に釣りに行くことに(* ´ ▽ ` *)

今年はあんまりメクリアジが釣れてないらしく、
朝はのませ、夕方にオニアジ狙いの予定で
いざ、出航


一文字近くで餌用の小アジを探るも、
スズメダイばっかりで(´д`|||)
海づり公園にいっても(´д`|||)

慌てて仙人にメールして、
小アジの生息場所を確認 ((φ( ̄ー ̄ )

メジロを狙いながら、
餌も確保できるとのことなので、
みんなそれぞれ、好きな釣りを開始

大将とうちは、サビキでアジ釣り

おっちゃんは、道楽仕掛けで青物を狙うも、
そもそも、小針にアジがかからず、
結局うちらが釣ったアジを仕掛けにつけて流す
…って、もうのませ釣りやん(゜ロ゜)

しかも、仕掛けを落としてすぐ、
いきなりメジロのアタリ!


めっちゃドラグでて、気持ちよさそー!

続けざまに


丸々肥ったメジロ(゜ロ゜)


それをみた大将は、
メクリアジ狙いをやめてのませに変更

アジはこまめに変えた方が良いと言われて、
変えた直後にガツーンっと大きなアタリ!
「やっぱり、新鮮な餌がいいわぁ~」と、
大ハシャギ(* ´ ▽ ` *)

おっちゃんもうちも、巻き込まれたら困るので、
急いで仕掛けを回収(^-^)ゝ゛
しなる竿を撮ってやろか~と、
スマホを向けたとたん、スカッ


(゜ロ゜)


あ、バレた(゜ロ゜)(゜ロ゜)



チーン…
仕掛けを掛け直すも…(*_*)


うちは、
サビキでメクリアジを狙い続けてたけど、
グインッとすごいひきに、
慎重に、慎重に、あげてくると…


なんとアコウ?!
サビキにかかった小アジを食べに来たんやろな


午前の部は結局、
おっちゃん メジロ4
うち アコウ2
大将 小アジ50 ププ
で、終了


子守りのために帰る大将を見送って、
昼御飯を食べて、昼寝して、16時前に再び出航

夕マズメのアジを狙うため、
しっかりアミエビを撒いてたらアタリが!

ただ、ハリス1.5号のガマカツサビキが
プチプチ切られまくる((゚□゚;))

ハリス3号のおっちゃんが、
丁寧に上げてきたアジのあまりの大きさに、
すぐに、ハリス4号のサビキに変えて再開

でも、
おっちゃんは次々とあげるのに
うちにはなかなかアタリがない(´Д`)

底にはガツンと落とすな、
少し待て
やら、いろんなアドバイスを受けてやってると、
ようやく待望のアタリ!

丁寧に、丁寧に巻き上げる
ドラグはゆるゆるなので、
すぐに2メートルくらい出てしまう(*_*)
けど、焦らず、ゆっくり…

見えた!オニアジ!!


釣れるか心配してたけど、

小一時間ほどで、生け簀真っ黒( *´艸)
オニアジ大漁( *´艸)

でも、
おっちゃん 11
うち 6…
と、腕の差がはっきり出た釣りに( ´-`)

アジ釣りは繊細で難しい( ´-`)
でも、めっちゃ楽しい(* ´ ▽ ` *)

丸一日、須磨沖を満喫して納竿
よー遊んだ(^-^)

久々のでかいアジ


余裕のティッシュ箱超え

実測は40㎝弱( ´∀`)

アコウは約30㎝でした


メクリアジより劣る…と聞いてたけど、
そんなことなく、美味しいアジ!

まずは刺身と


ゴマサバ風にして


残りは、アコウとともに、少し寝かせて…( *´艸)


実は、久々やったからか、
出航直前に、船倹手帳を忘れた気付いて、
電車で取りに帰る方が早いっと
こんな格好

で電車に乗って、家と須磨を往復したことも、
良い思い出に(´・ω・`)

平日なら通勤時間帯…ゾッとする(´д`|||)


さ、
この釣果を聞いた大将が、
絶対オニアジ釣りに行きたいって言うから、
もう一回くらい、いくかなー  


Posted by じょんD at 01:57Comments(2)須磨ボート