2014年10月31日
13時間耐久★須磨海釣り公園
今年最後のナイター営業に、今年初めて挑戦。
土曜日ということもあり、ものすごい人
の中、15時間目指してスタート!!
結果は13時間でダウン…でしたが、大アジを”見る”こともできてなかなか楽しめました!
日時:2014年10月25日(土) 10月とは思えない
場所:須磨海釣り公園
仕掛け:サビキ、のませ、フカセ
朝から青物orイカを狙おうということで、マックスでアジを10匹仕入れて、5時前に集合。
豆アジサイズにがっかり
しつつ、いつものように海を見ながら、まず乾杯。

到着の時点でも、土曜やしやっぱり人多いなぁ~という感じやったけど、
6時の時点でトンネルの端くらいまで人・人・人。
これは、場所取れるか心配…な中、開門。
てくてく歩いて行くと、第一釣台に次々と並ぶ人たち。
どうやら、今は第一釣台が人気のようです。
ということで、西流れのなか第二釣台西向き、丸い鉄塔のふもと辺りに陣取ります、
すでに明るくなった中、うちとドジPはサビキでエサ用の小アジを狙い始めます。
が!アジが全く釣れない(+o+)
第四釣台まで出張するも、釣れない…
あっとゆうまに9時になり、サビキだけやりにきたドジPは仕事へ…
その後、第一釣台の真ん中辺りでようやくスズメダイを4匹…
翼港やったら「いらんわ~」のやつなのに、大事に持ち帰るはめに(>_<)
そして、これがうちの今回の釣果の全てでした。
青物のアタリもないまま、お昼になり、さらに釣れない雰囲気。
サビキでアジやスズメダイを釣ることも諦め、
フカセ釣りをやってみるも、何も釣れない。
オキアミはかじられてたから、何かおるんかもしれんけど。
そして、どんどん気温が上がり、みんなばたばたと昼寝・・・
夕方までの間に、
後輩はスズメダイのノマセに大物が掛かった様子やったけど、どっかにもぐりこまれて仕掛けごとロスト。
続いて、後輩に貸してた椅子が二つとも、昼寝に耐えかねて崩壊。
大将は何も釣れる気がしない・・と、夕方を待たずに納竿。お疲れさまでした…
15時ごろからは、少し涼しくもなって、夕方からの大アジ狙いに向けて、サビキを再開。
その頃から、おそらくアジ狙いと思われる人たちが場所を探しにチラホラやってくる姿が…
うちが、暗くなる前に!と、使わない道具だけ片付けてると、「もう空きますか?」と聞かれたり…
みんながココを狙っている気配(゜o゜)
そして17時過ぎ、日没。

みるみる太陽が沈み、暗くなり始めたころついに、おっちゃんが丸々太った大アジを!!
それを見て、
「これや!これを釣るんや!」と、一気にテンションUP

周りでもポツリポツリとあがる中、後輩の一人も「キタ…」と!
巻いてきた仕掛けには、ばっちりと丸い大アジ!
慣れない竿さばきをしている後輩に、
「さがれ!」
「竿立てて!」
「巻いて!」
「もっとさがって!」
「ゆるめたらあかん!」
と、口ぐちに指示をとばす。
もう見えてるのに、逃がしてしまうわけにはいかない!
そしてついに大アジ上陸!!
釣れる時間は短いとの噂だったので、すぐに仕掛けを流しなおす!
18時ごろまでポツリポツリと釣れていたけど、
真っ暗になり、電気ウキの人たちに太刀魚が上がり始める。
内向きでも何か釣れてるみたいなので見に行くと、
それより北向きでやってるおじさんの後ろにアジが散乱(゜o゜)しているのを発見。
10人近い人が並んでココでもアジ釣りをしてた。
数はたくさん釣れている様子( ..)φ
その後、ホント真っ暗になり、もうアジはおらんかなーということで、
21時までのナイター営業を楽しむことなく、19時納竿。

結果、おっちゃん2匹、後輩1匹の釣果。うちは、アタリすら感じることなくボウズ

かなり体力は使ったけど、釣りを満喫した一日でした。
30cm近い、丸々太ったアジはウラヤマしかったなぁ。
おっちゃんは翌日に刺身で食べたらしいけど、相当うまかったらしい(>_<)
周りの釣果は…午前中にすでに水槽の中にメジロ、セイゴ、イシダイが入っていたので、
どっかで釣れてたんかな。
第二釣台西向きは、午前中はなーんも釣れてませんでした。
あと、小アジが釣れてるところを探してた時に、第一釣台でカワハギを釣ってるのを見かけました。
あの大アジ…釣らねば。
ということで、再挑戦!
土曜日ということもあり、ものすごい人

結果は13時間でダウン…でしたが、大アジを”見る”こともできてなかなか楽しめました!
日時:2014年10月25日(土) 10月とは思えない

場所:須磨海釣り公園
仕掛け:サビキ、のませ、フカセ
朝から青物orイカを狙おうということで、マックスでアジを10匹仕入れて、5時前に集合。
豆アジサイズにがっかり

到着の時点でも、土曜やしやっぱり人多いなぁ~という感じやったけど、
6時の時点でトンネルの端くらいまで人・人・人。
これは、場所取れるか心配…な中、開門。
てくてく歩いて行くと、第一釣台に次々と並ぶ人たち。
どうやら、今は第一釣台が人気のようです。
ということで、西流れのなか第二釣台西向き、丸い鉄塔のふもと辺りに陣取ります、
すでに明るくなった中、うちとドジPはサビキでエサ用の小アジを狙い始めます。
が!アジが全く釣れない(+o+)
第四釣台まで出張するも、釣れない…
あっとゆうまに9時になり、サビキだけやりにきたドジPは仕事へ…
その後、第一釣台の真ん中辺りでようやくスズメダイを4匹…
翼港やったら「いらんわ~」のやつなのに、大事に持ち帰るはめに(>_<)
そして、これがうちの今回の釣果の全てでした。
青物のアタリもないまま、お昼になり、さらに釣れない雰囲気。
サビキでアジやスズメダイを釣ることも諦め、
フカセ釣りをやってみるも、何も釣れない。
オキアミはかじられてたから、何かおるんかもしれんけど。
そして、どんどん気温が上がり、みんなばたばたと昼寝・・・
夕方までの間に、
後輩はスズメダイのノマセに大物が掛かった様子やったけど、どっかにもぐりこまれて仕掛けごとロスト。
続いて、後輩に貸してた椅子が二つとも、昼寝に耐えかねて崩壊。
大将は何も釣れる気がしない・・と、夕方を待たずに納竿。お疲れさまでした…
15時ごろからは、少し涼しくもなって、夕方からの大アジ狙いに向けて、サビキを再開。
その頃から、おそらくアジ狙いと思われる人たちが場所を探しにチラホラやってくる姿が…
うちが、暗くなる前に!と、使わない道具だけ片付けてると、「もう空きますか?」と聞かれたり…
みんながココを狙っている気配(゜o゜)
そして17時過ぎ、日没。
みるみる太陽が沈み、暗くなり始めたころついに、おっちゃんが丸々太った大アジを!!
それを見て、
「これや!これを釣るんや!」と、一気にテンションUP


周りでもポツリポツリとあがる中、後輩の一人も「キタ…」と!
巻いてきた仕掛けには、ばっちりと丸い大アジ!
慣れない竿さばきをしている後輩に、
「さがれ!」
「竿立てて!」
「巻いて!」
「もっとさがって!」
「ゆるめたらあかん!」
と、口ぐちに指示をとばす。
もう見えてるのに、逃がしてしまうわけにはいかない!
そしてついに大アジ上陸!!
釣れる時間は短いとの噂だったので、すぐに仕掛けを流しなおす!
18時ごろまでポツリポツリと釣れていたけど、
真っ暗になり、電気ウキの人たちに太刀魚が上がり始める。
内向きでも何か釣れてるみたいなので見に行くと、
それより北向きでやってるおじさんの後ろにアジが散乱(゜o゜)しているのを発見。
10人近い人が並んでココでもアジ釣りをしてた。
数はたくさん釣れている様子( ..)φ
その後、ホント真っ暗になり、もうアジはおらんかなーということで、
21時までのナイター営業を楽しむことなく、19時納竿。
結果、おっちゃん2匹、後輩1匹の釣果。うちは、アタリすら感じることなくボウズ

かなり体力は使ったけど、釣りを満喫した一日でした。
30cm近い、丸々太ったアジはウラヤマしかったなぁ。
おっちゃんは翌日に刺身で食べたらしいけど、相当うまかったらしい(>_<)
周りの釣果は…午前中にすでに水槽の中にメジロ、セイゴ、イシダイが入っていたので、
どっかで釣れてたんかな。
第二釣台西向きは、午前中はなーんも釣れてませんでした。
あと、小アジが釣れてるところを探してた時に、第一釣台でカワハギを釣ってるのを見かけました。
あの大アジ…釣らねば。
ということで、再挑戦!
2014年10月22日
あきらめきれない、アオリイカ
前週のアオリイカ☆リベンジ!
日時:2014年10月17日(金)
場所:淡路島
仕掛け:サビキ、ウキのませ
夜中だけの短期決戦のため、20時に出発。
2時間ほどの釣行に足りればいいかと思いつつ、いつも心配なのはアジが釣れるかどうか
しかも13日の台風の影響が心配…
やったけど、サビキ開始とともに釣れる釣れる。
アミエビがなくても釣れることにほっと安心。
遅れるオッチャンの分も釣らねば、と30匹を目指して順調にアジを釣ってると、
突然すごいヒキが!
引き上げて、暗闇の中よくみると、なんと真イワシ!!
20センチ以上もある真イワシが、こんな時期に釣れるんか!?
しかも、丸々太ってる!!
こ、これは…
アジも20匹近く行ったことやし!と、うちと大将はイワシ釣りに夢中に。
どうやら表層にイワシ、底にアジがおる様子。
一瞬、何釣りに来たんやったっけ?となりながらも、
最終的に二人で21匹の真イワシに大満足。
そして、イワシ釣りを満喫後は、
アジを武器に、ホクホクの顔でメインのアオリイカ釣りを開始。
ところが…
なんも釣れない。(+o+)
アオリイカどころか、太刀魚にもカジられない。
開始30分ほどで、「アオリイカ、おらんのちゃう?」の雰囲気に(-_-)
合流したおっちゃんは、せっかく作った仕掛けを、アジと一緒に猫
にさらわれ激怒。
それでもせっかく来たんやし…と、鮮度のいいアジを次々に投げるけど、
頭をかじられることもない。
そんな中、やはりこの人にはイカの神様がついてるのか!?
イカ神ドジPの竿が曲がって、あわただしい様子!
半信半疑で巻いてくるドジPに、「ちょっと待て!」と、大慌てでタモを組み立てる大将。
「『プシューッ』って聞こえた!」と、大興奮の大将。
「あ…ぁばれとぅ」と不安そうに、大将を待つドジP。
どうやら、かなりの大物の様子!!
大将の格闘の末、
ようやくタモに掬われ、暗闇から現れたのは

ゴミ袋!(海水が入っている為、推定約2Kg)
釣れなさすぎて、幻聴が聞こえた大将と、
「(ゴミ袋が)あ・・・ぁばれとぅ」という迷言を残したドジP。
爆笑のおっちゃんと、うち
そして、予定の2時間を待たずに、納竿。
はぁ~、
面白かった!
アオリイカが釣れん、というかおる気配も感じられんかったのは残念やったけど、
うれしい誤算の真イワシ。

いつもオッチャンに丸投げやけど、今回は自力で調理
ネットで検索して、朝6時からちまちまとさばいて刺身
♪
そして、残りはフライパンでアヒージョに♥

うまーッ
これだけ釣りに、また行ってもええな!
日時:2014年10月17日(金)

場所:淡路島
仕掛け:サビキ、ウキのませ
夜中だけの短期決戦のため、20時に出発。
2時間ほどの釣行に足りればいいかと思いつつ、いつも心配なのはアジが釣れるかどうか

しかも13日の台風の影響が心配…
やったけど、サビキ開始とともに釣れる釣れる。
アミエビがなくても釣れることにほっと安心。
遅れるオッチャンの分も釣らねば、と30匹を目指して順調にアジを釣ってると、
突然すごいヒキが!
引き上げて、暗闇の中よくみると、なんと真イワシ!!
20センチ以上もある真イワシが、こんな時期に釣れるんか!?

しかも、丸々太ってる!!
こ、これは…
アジも20匹近く行ったことやし!と、うちと大将はイワシ釣りに夢中に。
どうやら表層にイワシ、底にアジがおる様子。
一瞬、何釣りに来たんやったっけ?となりながらも、
最終的に二人で21匹の真イワシに大満足。
そして、イワシ釣りを満喫後は、
アジを武器に、ホクホクの顔でメインのアオリイカ釣りを開始。
ところが…
なんも釣れない。(+o+)
アオリイカどころか、太刀魚にもカジられない。
開始30分ほどで、「アオリイカ、おらんのちゃう?」の雰囲気に(-_-)
合流したおっちゃんは、せっかく作った仕掛けを、アジと一緒に猫

それでもせっかく来たんやし…と、鮮度のいいアジを次々に投げるけど、
頭をかじられることもない。
そんな中、やはりこの人にはイカの神様がついてるのか!?
イカ神ドジPの竿が曲がって、あわただしい様子!
半信半疑で巻いてくるドジPに、「ちょっと待て!」と、大慌てでタモを組み立てる大将。
「『プシューッ』って聞こえた!」と、大興奮の大将。
「あ…ぁばれとぅ」と不安そうに、大将を待つドジP。
どうやら、かなりの大物の様子!!
大将の格闘の末、
ようやくタモに掬われ、暗闇から現れたのは
ゴミ袋!(海水が入っている為、推定約2Kg)
釣れなさすぎて、幻聴が聞こえた大将と、
「(ゴミ袋が)あ・・・ぁばれとぅ」という迷言を残したドジP。
爆笑のおっちゃんと、うち

そして、予定の2時間を待たずに、納竿。
はぁ~、
面白かった!
アオリイカが釣れん、というかおる気配も感じられんかったのは残念やったけど、
うれしい誤算の真イワシ。
いつもオッチャンに丸投げやけど、今回は自力で調理

ネットで検索して、朝6時からちまちまとさばいて刺身

そして、残りはフライパンでアヒージョに♥
うまーッ
これだけ釣りに、また行ってもええな!
タグ :イワシ
2014年10月19日
久々の青物ファイト!
秋なので、やっぱり青物狙い!ついでにアオリイカも♥と、ワクワクしながら夜中に出発!
1週間前からコツコツ準備。久しぶりなのであれもこれもやりたくなって、カバンはパンパン。
台風の影響が心配されたけど、がっつり大物メジロを釣り上げました♪
日時:2014年10月11日(土)
仕掛け:サビキ、ウキのませ
釣果:メジロ
アオリイカ、シオ、ツバス
23時ごろ到着すると、数人の先客。
ただし様子がおかしい・・・
そこには発電機を持ち込んで電気をつけ、煌々と海を照らす人々が(゜-゜)
グレを釣ってたおじさんは、とても淋しそうにその場から去り、
アオリイカを狙っていたおじさんは、ライト付けてからあたりがなくなったと嘆いていました。
電気のせいか、人がいなくなったあたりに荷物を置かせてもらい、ひとまずアジを仕入れに。
夜中にアオリイカもやるつもりなので、できるだけたくさん!と欲張ってしまったせいなのか、
ケチッて安いブクブクを使ったせいなのか…
数匹のアジはバケツの底で動かなくなってしまったけど、
ひとまずのませ釣りを楽しむ分は仕入れてスタート!
新しく仕入れたがまかつのイカ仕掛けにアジをつけて遠投!
・・・
即行、太刀魚にやられる(-_-)/~~

そんな中、仕掛けにたまたまついていただけなのに、
いきなりアオリイカが釣れたとはしゃぐドジP
イカ神の神話はまだ続いていたのか…

大将もさっそく20センチ越えのアオリイカ

いーなー、うまそー…
ドジPと大将は発電機から少し離れた岸側だったせいか、ぼちぼちあたりが出ている様子。
うちは、仕掛けを一つなくし、太刀魚に二回やられ、戦意喪失して2時にはふて寝。
その間にも大将はもうひとつアオリイカを上げてた(゜-゜)
4時ごろ起きると、発電機の音はなくなってて、真っ暗闇に!
なのでもう一回だけ、アオリイカ狙いに!と、次はアオリイカするするをつけて一投目…
大将の仕掛けに絡まり、あえなく仕掛けをロスト(-_-)
これはもう、今日はアオリイカは無理やな…と涙目になりながら青物狙いに切り替え。
カン付伊勢尼10号にハリス4号を丁寧に巻き、まだ生き延びているアジをつけて飛ばします。
先週きてた先輩の話では、夜明けとともにメジロがわいてるとかφ(..)
期待の朝勝負!
と、早速横のおじさんが50センチ近いハマチを釣ってる!
これはおるなぁ~と、海を見てると、手前まで来てたウキがすぅっと沈んだ!
うーん、でも糸がでてへんから底にかかってもたんかなぁーと、悩んでた瞬間、
ものすごい勢いで糸が出始めた!
シャーーーーーッ
これは、間違いない。
久しぶりの青物の手応え!
だいぶ走らせたところで、糸を巻き取り、グイッとフッキング


かかったぁ!
様子を見に来たおっちゃんに、ドラグを調整してもらい
駆け付けた大将には、応援をしてもらい
ウリボウを釣りにいって、肝心な時にいないドジPはほっといて、
メジロファイトを楽しむ(ー_ー)!!
竿を立ててリールを巻く!でもジジジと出ていく糸!
ようやく海面に姿を見せたのは、ハマチ?メジロ?なかなかのサイズ!
何回かスルーさせながら、ようやくタモ吸い込まれて…
じゃじゃん!60センチジャスト!ということでぎりぎりメジロ!

あぁ~楽しい!
アオリイカとの戦いに敗れた傷心が癒された一瞬(´O`)!
それでもまだ7時過ぎ。
チャンス到来!と持ち場に帰る大将と、おっちゃん。
メジロをクーラーにしまい、次の仕掛け作りにかかるうち。
と、そこへウリボウ数匹を大事に抱えて戻ってきた、ドジP。慌てて、青物釣りに参加。
8時過ぎでも青物フィーバーは続いて、
おっちゃんはツバス!

証拠写真を抑えたら、こちらはリリース。
一睡もしてない大将は、メジロ
同じサイズの60センチ!

うちは、10時過ぎにもツバスで青物のヒキを楽しみました(^u^)

こちらもリリース。
その間、一人、違うレースに参加している様子のドジP!

エソッて…
昼近く、徐々に波が高くなり、アジの消耗が激しくなったので、
さすがに餌を仕入れなあかんな・・と、うちもウリボウを調達にいくことに。
内側の、ゴミ箱の近くでやってるドジPのところへ行くと、2匹だけ釣れたと言うので横でサビキ開始!
ところが…
釣れる釣れる(゜-゜)
サビキを投入するたびにウリボウがかかる。
ものの数分でウリボウ10匹を釣り、2匹から増えなかったドジPといっしょに持ち場へ戻る。ププ。
11時。
そろそろ昼のピークが来るころかなーと、海を眺めるけど、疲労もピーク。
そんな時、右横のおにいさんにどうやら青物がかかった様子!
しかも結構遠いところから巻いてきてる…
うちもおっちゃんも、手前でかかるもんやと思ってたけど、たまには岸から遠いところでもかかるんかー
とはいえ、邪魔にならんように仕掛けを上げてみてると、
なんとメジロ!
やっぱり昼も釣れるんや!
俄然やる気UPヽ(^。^)ノ
おにいさんが捌いたメジロのおなかの中には、ウリボウが4匹もいたらしい。
アジよりもウリボウか、と、釣れたてのウリボウを餌に遠投再開!
と、手前の方でウキがスィーッと入り、数秒後に糸がシャーッと音が聞こえそうな勢いで
海へ吸い込まれ始めた!
これは来たか!と青物ファイト
再開<(`^´)>
針が外れないことと、糸が切れないことを願いつつ、
巻いて巻いて巻いて・・・現れたのはまたしてもメジロ!
おっしゃーッ
タモで掬ってもらい、
おっちゃんにとどめをさしてもらっていると・・・
すぐそばのおっちゃんの竿がグインっとしなり、
糸がものすごい勢いで出ていき始めた(@_@)
うちのメジロをほっぽりだし(-"-)、竿に駆け寄るおっちゃん。
あわててフッキングして、巻いて巻いて、
釣れてたのは、うまそーな38センチのシオ!

そして、うちのメジロは、
腹を掻っ捌かれてちと痩せてしまったけど、本日最長62センチ!

12時。
十分楽しんだ4人は、片付け開始!

床面は、きれいに流して納竿。
うちは久々に釣れたなぁ~と、大満足
晩御飯はメジロ・シオの二種盛りやら、カマ塩焼きやらいろいろ!

味はシオのほうがいいかなー
ただ、アオリイカが釣れなかったのは残念…
昼間は一回だけ頭をかじられたから、おるにはおるんやろうけどなぁ。
→ということで、アオリイカ釣りへつづく



1週間前からコツコツ準備。久しぶりなのであれもこれもやりたくなって、カバンはパンパン。
台風の影響が心配されたけど、がっつり大物メジロを釣り上げました♪
日時:2014年10月11日(土)

仕掛け:サビキ、ウキのませ
釣果:メジロ
アオリイカ、シオ、ツバス
23時ごろ到着すると、数人の先客。
ただし様子がおかしい・・・
そこには発電機を持ち込んで電気をつけ、煌々と海を照らす人々が(゜-゜)
グレを釣ってたおじさんは、とても淋しそうにその場から去り、
アオリイカを狙っていたおじさんは、ライト付けてからあたりがなくなったと嘆いていました。
電気のせいか、人がいなくなったあたりに荷物を置かせてもらい、ひとまずアジを仕入れに。
夜中にアオリイカもやるつもりなので、できるだけたくさん!と欲張ってしまったせいなのか、
ケチッて安いブクブクを使ったせいなのか…
数匹のアジはバケツの底で動かなくなってしまったけど、
ひとまずのませ釣りを楽しむ分は仕入れてスタート!
新しく仕入れたがまかつのイカ仕掛けにアジをつけて遠投!
・・・
即行、太刀魚にやられる(-_-)/~~
そんな中、仕掛けにたまたまついていただけなのに、
いきなりアオリイカが釣れたとはしゃぐドジP

イカ神の神話はまだ続いていたのか…
大将もさっそく20センチ越えのアオリイカ

いーなー、うまそー…
ドジPと大将は発電機から少し離れた岸側だったせいか、ぼちぼちあたりが出ている様子。
うちは、仕掛けを一つなくし、太刀魚に二回やられ、戦意喪失して2時にはふて寝。
その間にも大将はもうひとつアオリイカを上げてた(゜-゜)
4時ごろ起きると、発電機の音はなくなってて、真っ暗闇に!
なのでもう一回だけ、アオリイカ狙いに!と、次はアオリイカするするをつけて一投目…
大将の仕掛けに絡まり、あえなく仕掛けをロスト(-_-)
これはもう、今日はアオリイカは無理やな…と涙目になりながら青物狙いに切り替え。
カン付伊勢尼10号にハリス4号を丁寧に巻き、まだ生き延びているアジをつけて飛ばします。
先週きてた先輩の話では、夜明けとともにメジロがわいてるとかφ(..)
期待の朝勝負!
と、早速横のおじさんが50センチ近いハマチを釣ってる!
これはおるなぁ~と、海を見てると、手前まで来てたウキがすぅっと沈んだ!
うーん、でも糸がでてへんから底にかかってもたんかなぁーと、悩んでた瞬間、
ものすごい勢いで糸が出始めた!
シャーーーーーッ
これは、間違いない。
久しぶりの青物の手応え!
だいぶ走らせたところで、糸を巻き取り、グイッとフッキング



かかったぁ!
様子を見に来たおっちゃんに、ドラグを調整してもらい
駆け付けた大将には、応援をしてもらい
ウリボウを釣りにいって、肝心な時にいないドジPはほっといて、
メジロファイトを楽しむ(ー_ー)!!
竿を立ててリールを巻く!でもジジジと出ていく糸!
ようやく海面に姿を見せたのは、ハマチ?メジロ?なかなかのサイズ!
何回かスルーさせながら、ようやくタモ吸い込まれて…
じゃじゃん!60センチジャスト!ということでぎりぎりメジロ!
あぁ~楽しい!
アオリイカとの戦いに敗れた傷心が癒された一瞬(´O`)!
それでもまだ7時過ぎ。
チャンス到来!と持ち場に帰る大将と、おっちゃん。
メジロをクーラーにしまい、次の仕掛け作りにかかるうち。
と、そこへウリボウ数匹を大事に抱えて戻ってきた、ドジP。慌てて、青物釣りに参加。
8時過ぎでも青物フィーバーは続いて、
おっちゃんはツバス!
証拠写真を抑えたら、こちらはリリース。
一睡もしてない大将は、メジロ
同じサイズの60センチ!
うちは、10時過ぎにもツバスで青物のヒキを楽しみました(^u^)
こちらもリリース。
その間、一人、違うレースに参加している様子のドジP!
エソッて…
昼近く、徐々に波が高くなり、アジの消耗が激しくなったので、
さすがに餌を仕入れなあかんな・・と、うちもウリボウを調達にいくことに。
内側の、ゴミ箱の近くでやってるドジPのところへ行くと、2匹だけ釣れたと言うので横でサビキ開始!
ところが…
釣れる釣れる(゜-゜)
サビキを投入するたびにウリボウがかかる。
ものの数分でウリボウ10匹を釣り、2匹から増えなかったドジPといっしょに持ち場へ戻る。ププ。
11時。
そろそろ昼のピークが来るころかなーと、海を眺めるけど、疲労もピーク。
そんな時、右横のおにいさんにどうやら青物がかかった様子!
しかも結構遠いところから巻いてきてる…
うちもおっちゃんも、手前でかかるもんやと思ってたけど、たまには岸から遠いところでもかかるんかー
とはいえ、邪魔にならんように仕掛けを上げてみてると、
なんとメジロ!
やっぱり昼も釣れるんや!
俄然やる気UPヽ(^。^)ノ
おにいさんが捌いたメジロのおなかの中には、ウリボウが4匹もいたらしい。
アジよりもウリボウか、と、釣れたてのウリボウを餌に遠投再開!
と、手前の方でウキがスィーッと入り、数秒後に糸がシャーッと音が聞こえそうな勢いで
海へ吸い込まれ始めた!
これは来たか!と青物ファイト

針が外れないことと、糸が切れないことを願いつつ、
巻いて巻いて巻いて・・・現れたのはまたしてもメジロ!
おっしゃーッ
タモで掬ってもらい、
おっちゃんにとどめをさしてもらっていると・・・
すぐそばのおっちゃんの竿がグインっとしなり、
糸がものすごい勢いで出ていき始めた(@_@)
うちのメジロをほっぽりだし(-"-)、竿に駆け寄るおっちゃん。
あわててフッキングして、巻いて巻いて、
釣れてたのは、うまそーな38センチのシオ!
そして、うちのメジロは、
腹を掻っ捌かれてちと痩せてしまったけど、本日最長62センチ!
12時。
十分楽しんだ4人は、片付け開始!
床面は、きれいに流して納竿。
うちは久々に釣れたなぁ~と、大満足

晩御飯はメジロ・シオの二種盛りやら、カマ塩焼きやらいろいろ!

味はシオのほうがいいかなー
ただ、アオリイカが釣れなかったのは残念…
昼間は一回だけ頭をかじられたから、おるにはおるんやろうけどなぁ。
→ということで、アオリイカ釣りへつづく



