ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年11月20日

竿が折れて、心も折れた…

11月17日(日)晴れ 中潮
淡路島
投げ釣り

先週に引き続き、アナゴ&カレイ狙いの大将にお供

前回、穴子にカレイの仕掛けをボロボロにされて、
肝心なときに心許ないことになってしまってたので、
今回はアナゴ用に別の仕掛けを用意<( ̄︶ ̄)>
ところが、これが裏目にでて、
ポンポン釣れる大将とは、釣果の差が歴然(☉。☉)!

うちは、1匹だけ( ;∀;)


大将は控えめに釣って5匹


うーん…やっぱり、仕掛けか(*_*)

明け方、カレイ狙いに仕掛けを切り替えて、
餌もフサフサ掛けにして、のっこみカレイを待つ



待つ…



待つ……



こない
(+_+)



気配ゼロ。

釣り人多いし、釣れるんやろなーと思ってたのに


しかも、何回かしか使ってない、
Daiwaの中通し竿のシーフレックスが…

折れた( ;∀;)

大将が面白がって、チョコバットの袋で補修したけど、

使えるか!(ب_ب)

結果、釣果はアナゴ1…
大将に恵んでもらって、人生初のアナゴ捌きを頑張る

目打がないので、たこ焼きクルクルするやつで固定


できるだけ薄いナイフがいいと聞いたので、
ペティの先をしっかり研いで使う

お、なかなかキレイ。

そして、骨を取る

ここで左手人差し指を負傷…

とはいえ、上出来

➔これ、すぐに血は洗い流さなあかんらしい

鍋でじっくり炊いて、バーナーで炙って頂きました

うまい!

骨は干して、骨酒にチャレンジ予定

どんなんなるかなー

さて、
フィッシングマックスがセールのお知らせ来てたし、
投げ釣り用の竿、買おかなー

そういや、こないだ買ったティップラン用の竿、
いつ使えるかなー


  


Posted by じょんD at 18:50Comments(2)淡路島

2019年11月11日

のっこみのカレイはまだ?

11月9日(土) 晴れ 中潮
淡路島
投げ釣り

ボートでの出航ができないなか、
大将がのっこみのカレイ、釣りに行くか?
と誘ったくれたので、同行させたもらうことに

ショアでの釣りは、場所取りが肝心(^_^)
…海の上でもポイントが肝心やから一緒か。
と言うことで、2時半起床で淡路島へ

到着して、カレイポイントが空いてたことに
ひとまず安心( *´艸)
久々の投げ釣りでしかも初めての場所やから、
戸惑いながら準備をして、
ひとつ目の仕掛けを投げたところで、大将が



「あのさぁ、残念なお知らせがあるねん」と。


なになに?
なんか忘れ物??と、思ってると



「ポイント、もう一個向こうのブロックやった」
と。


(  ̄- ̄)


いったん広げた荷物をまた、ボチボチ運ぶ。
まぁ、空いてて良かった。
…ただ、その後も誰も、来んかったけど(^^;


カレイが釣れ始めるのは夜明けから。
それまでは、穴子が釣れたらえーなぁ、と
呑気に待ってると、さっそく大将にアタリが!
続いても、そのつぎも!!

うちにもなかなかえーサイズの穴子が釣れて、
2本だけやけど、お土産確保でひと安心(^_^)


大将は、出してる竿、全部にかかってもて、
ダブルでも釣れたりして、

でも、仕掛けをぐずぐずにされてもて、

全部作り直すはめに…しゃあないよな、穴子やと


そして、パタリと穴子のアタリがなくなった
夜明け前からは、エサをフサフサに付けて、
カレイ狙い


竿先が動くのをジッと待つ…のに、飽きて、
エギングでコウイカを狙ってみたけど、釣れず
(´・ω・`)

落とし穴にはまったり、

欠けたブロックで足を踏み外して、
海に落ちそうになったり…(´д`|||)

平地でやってるのに、どんくさかったな( ´-`)


餌は取られるから、なんかおるんやろうけど、
釣れるのはウミケムシとヒトデ…
なんか魚釣れた!と思ったら

うーん…


そして、
あと1時間で納竿しよかー、と、
残りのエサを使いきってると、
大将が「きた!このアタリ、カレイや!!」と
( ゚д゚)

慎重に巻いてくると、
見えた!魚影!!カレイ!!!
使い方のわからんタモを持って駆けつけて、
そぉっと掬う

おめでとー

立派なカレイ!!

大将のクーラーは大にぎわい



カレイ、おるなー!とテンション上がったけど、
その後、うちの竿にはアタリなく…
結果、42歳最後の釣果は

ウミケムシ(´- `*)

まぁ、穴子釣れたし、えっか。
しかも、8本も釣った大将から分け前も頂いて。

よく穴子を釣ってる大将は、
簡単に捌けるって言うので、
ネットで捌き方を検索。

ふむふむ。

大将に練習用にももらったし、
帰って捌くかー!と気合いをいれてると、
おっちゃんから穴子持ってこいとの指令が!

かしこまりました(^^ゞ
と、あっさりおっちゃんに進呈して、
捌いてもらう( ´∀`)


おっちゃん「ムズいわ」…って、

ちなみに捌きなれた大将は

さすがです。

酒蒸しして炙ったのと、

鍋になって、

穴子、満喫( *´艸)


今年は穴子が多いらしい(^_^)
そして、カレイはスタートしたばっかり。
卵抱えたぷくぷくのカレイ、釣りたいなー  


Posted by じょんD at 19:39Comments(5)淡路島

2019年10月26日

これは、修行?!

10月25日(金) 雨 中潮
海幸丸
ティップラン、サビキ

台風が通過する中、
前日の天気JPの予報では10時には晴れる!と、
なってたので、
おっちゃん、大将と会社の同僚二人の計5人で
海幸丸さんへ( ´∀`)

もともとは太刀魚狙いやったけど、
もうおらん!( ゚д゚)ということなので、
アオリイカ狙いと、タイサビキ&アジ狙い

まずは恒例の席決めじゃんけんをして
いざ、出航

曇天…

でも、イカは曇りのほうが(*`艸´)…と、
慣れないティップランで、イカを待つ





アタリすら、わからん


というか、底がとれん




( ゚ー゚)
むずかし!


後ろでは大将が、キタ!と( ゚д゚)

えーなぁ~
上がってきたのはコウイカで、
アオリイカじゃなかったけど、、、
うちは、個人的にはコウイカの方が好きやなー
なんにせよ、いーなぁーー!

ティップランは、
底でエビが跳ねるように動かすのがポイントで、
3メートルほどしかあげたらあかん!
という船長のアドバイスを参考に(^o^)/
と、思うけど、うまくできてるのかもわからない


そうこうしてるうちに、雨が降りだし…( ゚ー゚)
風もきつくなってきたので、
一旦港に戻ってもらう(^_^;)
そして、作戦会議…

そんなしょっちゅう来れるわけではないし、
20分ほどやっただけで帰るのも(*_*)と、
言うことで、雨が止む予定の11時を目指して、
再び乗船

なんか、決死の覚悟で挑む人たちみたいやな 笑

でも、
そのあとは笑いごとじゃないくらいの
雨と、風と、船の揺れ(^_^;)


この風じゃティップランは無理やし、
タイサビキも難しい…せめて、
お土産用のアジ釣って、帰ろか!となり、
各自サビキに仕掛けを変えて挑戦

釣れても写真を撮る余裕どころか、
外したアジを生け簀まで持っていくのも無理…
床に落ちたアジを、蹴って生け簀ゴールを狙う
(*_*)
なんか、鰹の一本釣り漁みたいやなー


それでも、
10時には座っててもツライくらいの揺れになり、
釣行続行断念…

港に戻る頃に小雨になってきたけど、
これから突風が吹くらしいし、
素人にはこれ以上は無理やろう


小一時間ほどで釣れたアジ

大変やったけど、釣りは楽しかった(^_^)

全身ずぶ濡れのみんなで、アジを山分け

お疲れ様(´・ω・`)

車のシートにごみ袋を敷いて、
暖房を入れて帰っても、
家に着いてもまだ乾いてなかった(´- `*)寒…


昼寝をたっぷりとって、アジを全部食べることに

まずは、
アミエビ無しで釣ったんやし…と、塩焼き


それと、やっぱり刺し身は食べなあかん


味噌を切らしてたので、
なめろうはコチュジャンを入れて

中華風?韓国風??

それと、最近はまってるアジフライ

これは、間違いない( *´艸)
油もあるし、ということで、骨せんべいも作って






誰が食べるねん( ゚ー゚)


と思たけど、けっこう食べれた
船に乗ってる時間は短かったけど、
だいぶ体力使ったんやろなー


船長さんには、
ティップランはもっと練習せなあかんな!
と言われたし、まだまだトライしたい!
それと、太刀魚狙い、いきたかったなー

今年のフィッシングマックスのセールで
買い占めたテンヤ…いつ使えるんやろ



魚屋さんで買って、
キレイに伸ばして冷凍してる鰯も、

いつ、太刀魚に囓ってもらえるんやろ


あー
釣りに行きたい( ´-`)  


Posted by じょんD at 16:34Comments(4)淡路島

2019年09月07日

鳴門の落とし込み、最終戦

9月2日(月) 晴れ 中潮
海幸丸
落とし込み

会社の同僚六人で、海幸丸さんへ
「落とし込みはもうあかん」と言われたけど、
どうしてもサワラを釣りたくて…


出船は、6時

幸先よく虹!
じゃんけんで席取りをして、
うちは海幸丸さんで初めてのトモをゲット♪

ところが、鰯がなかなかいないみたいで、
出船から一時間クルージング…( ゚ー゚)

ようやくスタートすると、
巨アコウが釣れたり、
ヨコスジフエダイ( ゜o゜)が釣れたり…
と、船尾の他の二人は上々の出だし
( ゜o゜)

でも、うちは餌はつくけど、
なかなかかからん…
焦るなかようやくヒット!


嬉しいヒラメ!

いや、嬉しいというより、ホッとした
(´・ω・`)

大将は何回かメジロをかけてたけど、
バラし&タモ入れの失敗で、なかなか揚げれず
(  ̄- ̄)


船長が、もうベイトがおらんし、
今年はツバスが多くてあかん!と言うように、
途中からはツバス祭り

ツバスをかきわけて、
サワラ(サゴシ?!)があがったけど、
その一匹だけ(´Д`)

おっちゃんは一人、
鰯でサワラだけを狙い続けたけど、空振り…
途中、おっきいのがかかったらしいけど(´- `*)

大将は
やたらでかそうなんつってるなーと思ったけど、
ツバス二匹がけやったり…


ツバス祭りで、仕掛けも絡まりまくる

…釣りにならん(´Д`)


ツバス祭りの中、
うちに、ついにデカイのがきて、
竿をもつ手が痺れるくらい頑張って、
ようやく上がってきたのは…メジロ

??
須磨で同じくらいのサイズのやつ釣っても、
こんなにしんどくないのに…
鳴門のハマチ族は馬力がスゴいんか…??


六人の釣果

※サワラはすぐにシメて、クーラーインしてた

うちのメジロは66㎝で、ヒラメは44㎝


当日の月曜はメジロの刺身とゴマサバ風

メジロは馬力がすごいだけたって、
少しかたいと感じた…寝かすべきやったか

残った身は、全部パン粉を付けて冷凍


二日目のヒラメ

めっちゃでかい肝が入ってたのを、
ボイルして濾して、肝醤油に( *´艸)
これが絶品!
刺身をおかわりして、結局、半身を食べた…

三日目のヒラメ

エンガワもキレイにとって、これもうまい!
身も、こぶじめしたかのような旨みにびっくり

でもやっぱり、サワラ釣りたかったなー

鳴門の落とし込みはもう、終わり(´Д`)
前回はスタートしたてで餌が小さく、
今回はツバスにやられ…
来年はもっとピークの時に行きたいなー(^_^)  


Posted by じょんD at 07:38Comments(3)淡路島

2019年07月24日

海幸丸で落とし込み、、、

7月19日(金) 雨 大潮
海幸丸
落とし込み

台風到来で諦めかけたけど、
少しそれて風はそんなにないようなので、
雨だけなら頑張る!と、
会社の同僚六人でひと月ぶりの海幸丸さんへ

まあ、三ヶ月くらい前から約束してたし、
雨くらいじゃ諦められない!

今回も、事前に席決めじゃんけんをしたけど、
じゃんけん最下位で右舷ミヨシ( ゚ー゚)
まぁ、頑張るしかない…

最初のポイントでイワシのタナを聞いて、
いつもの感覚で仕掛けを落とすけど、
あれ?イワシがつかへんなぁ…

でも、
あげてーの合図で回収してくると、
5、6センチのマイクロイワシがついててビックリ

えー、こんなちっこいんか
そら、アタリ取りにくいわ( ゚ー゚)

そこからは、
イワシの繊細なアタリを探りながらの釣り
しかも、合間を縫ってやたらと小アジが釣れる
( ゜o゜)
うーん、難しい

雨のなか、それなりに釣れてて、
おっちゃんが、謎の大物にPEごと切られたり、
後輩がでかアコウを釣ったり、
大将がへっぴり腰でハマチを釣ったり

( *´艸)

でも、イワシのタナがよくわからんし、
しかもアタリはちっこいし…で悩みの多い釣り

終わってみると、
釣果は断然、漁探が見れるトモの方が良かった

六人で


アコウは、
アコウポイントで爆釣
後輩二人か二枚ずつと、
たまらず後方へ移動したおっちゃんが
なんと二連掛けでゲット( ゜o゜)
アコウマンションがあるらしい…

でもうちは、
アコウも釣れず、ハマチ族も釣れず、
真鯛(父の古希のお祝い乃予定やったのに!)も
チャリコしか釣れず…

しかも、
ガツンっと当たって上がってきた
推定80センチいや、100越えてたんちゃうか…
の鰆を目の前で逃し((( ;゚Д゚)))
消沈

帰りの明石海峡大橋

が、どんよりと曇ってみえた(ヽ´ω`)

カラバリで鰆を釣り上げるんは難しいとはいえ、
あげたかったなぁ(T_T)

自分では釣れなかったけど、
アコウはお土産にもらって、


とりあえず、チャリコを松皮造りと酢〆に


アジはなめろうに


アジは…やっぱりめくりあじの方がうまいかな
めくりあじを捌くときは手がギトギトになるけど、
普通のアジはそんなことないんか(^_^;)と、
再確認できた

1日寝かせて…
大きい鯵は薬味をかけてポン酢で

やっぱり、めくりあじの方がうまい、と確信

2日寝かせたアコウを、刺身と松皮造りに

…ウマイ( ゜o゜)

アコウ、ウマイ( ゜o゜)
卵を煮付けにもしたけど、美味しかった(^.^)

あーぁ、釣りたかったなー
不完全燃焼…(´・ω・`)  


Posted by じょんD at 01:28Comments(0)淡路島

2019年06月18日

南あわじの釣果

水曜のうちの釣果は
ワニゴチ2、真鯛(チャリコ疑惑)1、ガシラ1

釣果に応じて配分された
ワニゴチ2、真鯛2(チャリコ含む)を
美味しく頂く

釣りに行った当日は、
ワニゴチは薄造りと、


唐揚げ!

フグの唐揚げみたいで、
ふかふかして美味しかった(*`艸´)
骨がめんどくさい…けど、
大人なら楽しめる!

木曜にはチャリコの半身を刺身、
半身を松皮造りに

うん、やっぱり皮を炙るとうまい
ひいたやつも、ボイルしてポン酢で頂く
うん、皮、うまいな(^.^)

金曜は、真鯛の半身の松皮造り

熟成が進んでるのか、旨味が強い(*`艸´)

土曜、残りの半身を刺身

…皮は当然、皮ポンに

と、漬けにして頂きました


真鯛、美味しい( *´艸)
次は五日目の刺身にチャレンジしたいな

…その前に、おっきいの釣りタイな(´・ω・`)
  


Posted by じょんD at 17:48Comments(5)淡路島

2019年06月13日

海幸丸でタイラバ★大漁

6月12日(水) 晴れ
海幸丸
タイラバ

会社の同僚と一緒に、合計6人で、
鯛サビキ以来の海幸丸さんへ


6時出航
白波のたつ鳴門大橋をくぐって、ポイントへ

一番乗りは、おっちゃん(゜ロ゜)
今回は竿頭を狙ってると豪語してただけあって、
さすが…

続いても鯛が釣れたあとは、
なぜか船全体でワニゴチ祭り(´Д`)
でもうちは、ワニゴチさえ釣れない(*_*)


ようやく釣れた鯛は…

ちっさ(´Д`)


ポイントを移動する度に
釣れてる人のスカートの色をみて、
仕掛けをつけ変えたり…
それなりにアタリはあるけど、釣れん(´・ω・`)

ようやく、
水深100メートルを攻めてたときに、
ガツンっと大きなものがかかった手応え!

ドラグ、どんどん出るし、
巻いても巻いても上がってこんし、
なん㎝の鯛やろー(*`艸´)と、ワクワクしてたのに
ようやく、上がってきたのは、
サメ…(´Д`)

しかも、目の前でPEごときられて、
TGのオモリがポチャン、と海へ(*_*)

前日に買って眺めてたときは幸せやったな(´Д`)

でも、たしかに鉛よりはるかに使いよい
もう少し安くならんかな、タングステン…


そこからは、
気にせずバンバン根掛かりさせながら、
鯛を狙う

でも
かかっても、釣り上げれん(  ̄- ̄)

おっちゃんが
船長が、
「あの子、道具えーのつこてるのに釣らんのー」
て、言うてたで、と(´・ω・`)


ほんまに…
サメで、心がおれた…

大将はそれなりに釣ってて、


なんか、楽しそう…



いろいろ回ってもらって、14時納竿(^^ゞ
港で船長が丁寧に神経締めをしてくれる

のを見てた大将が、生け簀を覗いて
「ワニゴチの絨毯や…」と呟くくらい、
ワニゴチが大漁やった(゜ロ゜)
産卵?


六人の釣果は

鯛、ワニゴチが大漁で、
あとは、
アコウ 2
ホウボウ 1
ハマチ 1
ガシラ
と、魚種も多彩!


ちなみに、
鳴門のアタリカラーは、黒とか赤やったと思う
…釣れてないけど(  ̄- ̄)アタリはあった

ワニゴチは、オレンジで釣れてた感じ

そして、船長のアドバイスは
「出来るだけ、シンプルなやつ!」とのこと
実際、フサフサのを使ってた後輩のとこに、
ハサミをもってかけつけてきて…

この後、シンプルな赤の仕掛けに変えて、
見事50㎝弱の鯛を釣ってたし(゜ロ゜)
スゴい

おっちゃんは竿頭、
大将は5位、
うちはダントツの最下位やった(*_*)

仕掛けも大量に根掛かりして、
失ったものが多い、鳴門の海

来月はリベンジで取り返す!!  


Posted by じょんD at 19:17Comments(0)淡路島

2019年02月23日

海幸丸で真鯛祭り

2月22日(金) 晴れ 中潮


おっちゃん含めた会社の同僚と、四人で
再び海幸丸さんにお世話になることに(^^)

今回は、7時出船で、
のませでヒラメ、
鯛サビキで鳴門の真鯛を狙うとのこと。


出航から結構な距離を進んで、
ようやくポイント到着
餌のアジをつけて、底を取りながら、アタリを待つ。
いっつも底にコツコツおもりが当たってるのを、
魚のアタリかと思って勘違いしてしまうけど、
だいぶ、違いが分かるようになってきた!


…これは、底や…



アタリ、ないなぁ〜


ところが、
ポイント移動前に船長が寄ってきて、
うちのアジを見て
「怪しーなー思たけど、ヒラメきとったで」
と。。。かじられた跡がある、と。。。

「ヒラメはぬぅーっと入っていくから、
底にかかったかなーと思ても待たなあかん」
と。。。

確かに、底にかかってそうやと思って、
慌てて引っこ抜いた瞬間があったから、
実はその時、
ヒラメが喰いついてたってことかーーーー
(゜ロ゜)

結局、
ナルちゃんが大き目のヒラメをゲットするも、
他は誰もアタリもなく、
船長も「アジが元気ないし、鯛サビキいくか!」
ということで、釣りもの変更


仕掛けはいろいろ用意したけど、
どれがいいかは分からない

ので、まずはカラフルな瀬戸まだい

そこまで落として、ゆっくり巻いてくる。
ふむふむ。
15Mくらい巻き上げたら、また底へ落とす
落とすときも、
スピードを調整してゆーっくり落としてみる。
炎月プレミアムの腕の見せ所!と思ってると、

唯一ヒラメを釣ったナルちゃんが
さっそく「キマシタ!」と
えー!
めっちゃいいやん!


続いてもナルちゃん…
え?そんなにええ仕掛けを使ってるのか?!

うちも負け時と丁寧に丁寧に巻いていると、
コツコツ…とアタリが!
やっと来た!
けど、タモを用意してくれてた船長が
「なんじゃこれ?」と・・・

なんと、真鯛ではなくメバル!巨メバル!!
須磨で釣るやつより一回りでかい!
船長も、「これは価値あるなぁ〜」と

ただ、鯛のアタリとの違いも判らずに巻いてきてた自分・・情けないな。

そして、2回目くらいのポイント移動で、
予想通りの一人お祭り騒ぎ…
どうみても復帰は不可能だと判断して、
仕掛けを変えることに。

船長から、変えるんやったらこれ(小豆島のやつ)
にし!といわれ、
変更した1投目…
コツコツコツ!
キタキタキタ!!

間違いない、真鯛のアタリ!!
船長の助言、すごい!!

上がってきたのは、キレーな色の鳴門真鯛、
うれしー


しかも、これでボウズは逃れて一安心。


ただ船長は、うちのサビキの回収を見かねて、
マグネットを使わせず、
9Mの仕掛けを船べりに並べる作戦に変更
ポイント移動の度に出てきてくれて、
うちの仕掛けを回収してくれる(*´∀`)
ありがとうございます、
というより申し訳ありません…

新品のマグネットシート・・・役に立たず



ポイントは次々移動して、
深いところは80Mの水深(^_^;)
これ、かかってもあげてくるん
めっちゃしんどいな…と弱気になりながらも、
やっぱりかかるとうれしい

巻いて巻いても、ドラグがでて・・・を
繰り返し、
その後も2枚、3枚と釣果を増やす。

おっちゃんも、
途中から急に爆釣モードに入って、
2枚釣りまで!


気持ち良さそうに竿を曲げ、ジージー言わせる

いーなー

釣れてなかったオジサンも、
船長直伝の仕掛けを使わせてもらってようやく、
初☆真鯛…
この時すでに13時…釣り開始から6時間経過…
しかも、数分前に先が折れた竿で…


でもこれで、全員安打。よかったよかった。

最終釣果は

おっちゃん 真鯛6
オジサン 真鯛2
ナルちゃん 真鯛2・ヒラメ1
うち 真鯛4・メバル1

寒い冬に、これだけ楽しめたら十分!

鯛は、サビキの種類が明暗を分けたようで、
ナルちゃんは仕掛けをかえてから全然ダメやった
船長が、
今の時期はオレンジで、仕掛けの間は150㎝くらい
長さもできるだけ長くしとかな、
25メートルくらい浮いとるときもあるから!って
来年の参考に(*`艸´)

真鯛は40cmくらいで、メバルは30cm!


おっちゃんが釣ってたやつ、もっとでかかったな

一日経って、腕がパンパンやけど、
体の疲れが心地よい
また行きタイなー
  


Posted by じょんD at 18:20Comments(2)淡路島

2019年01月27日

沼島クルージング…

1月23日(水) 晴れ 中潮
盛漁丸
胴付き

一年ぶりに、会社の同僚とイシダイ狙いへ
6時半に出船で、辺りはまだ薄暗いけど、
みんなの気持ちは釣れる気まんまん


沼島周辺で、さっそく釣り開始!


エサは、活けエビが無いらしく、
各自で準備することになったので、
近くのお店で買ったバチエビを使用

人が食べるエビをエサに…贅沢な釣りやな












???



あたり、なし。
まったく( ・-・)。


すっかり太陽も顔を出したのに、

魚の気配、なし。


ポイントを移動して、
ようやく一人が20㎝くらいのサンバソウを(^_^)

けど、他にはあたり、なし。


たまーに、ガシラが釣れるけど、
たいして大きくもない(  ̄- ̄)


船上の雰囲気は沈む一方で、
お互いの仕掛けは絡むばかり( ´-`)

そんな中、うちには30㎝のアジが


少しずつアタリがでだして、
みんなのテンションが上がりかけた頃にまた、
ポイント移動


そろそろ釣れるやろー!
と思う気持ちも折れかけた
12時

納竿m(_ _)m


あかんかったなー…


港にかえると、漁礁が出航の準備中

去年もみたけど、そら、底に絡むわな

結局、
サンバソウを釣ったのは7人中一人だけ
あとは、うちのアジとガシラ多数(リリース)

不完全燃焼のまま、明石海峡大橋を渡って神戸へ



釣行前に、「住吉大社の釣り人守り」を
買ってきてもらってたのに…


いや、あの状況で青物が釣れたってことは、
ご利益があったってことか!

アジはでも、
めくりアジの方が美味しかった、かな

それよりも、
アタリがないせいでほとんど減らなかったエビ…
唐揚げにでもしたら旨いんやろうけど、
切ない(*_*)

さて次の楽しみは、フィッシングショー!
今年は仕事のせいで土曜にいけない( ω-、)
けど、しっかり遊ぼう♪  


Posted by じょんD at 10:07Comments(2)淡路島

2018年07月31日

沼島で鰯の落とし込み

7月30日(月) 晴れ 中潮
盛漁丸
落とし込み

会社の同僚7人で、再び沼島へ
先週、ジャンケンで決めた席にそれぞれ座って
6時出航


前日までに通り過ぎた台風の影響が
どんなもんか…心配になりながら、
スタート


するとすぐに、
うちに鯛!
左舷の三人がおまつりになりながらサワラ!!
大将が巨鯛!!!

(盛漁丸さんの写真、借りました)

と、連打(*´∀`)

場所をちょくちょく移動しながら、
うちも念願のサワラを釣ったり

(盛漁丸さんの写真、借りました)

巨大なアジが釣れたり、
おまつりを繰り返したり…と、
6時間の釣行で


青物だけ狙ってたおっちゃんは、
宣言通りメジロ3匹( ・ω・)


うちが釣って一番ひいたのは、ニベ( ゚д゚)
船長さんが、
これは刺身が旨いよ!と言ってくれて、
後輩にもってかえってもらったけど、
塩焼きが美味しかったらしい(^.^)

もろもろ、みんなで山分けして、
解散m(_ _)mお疲れ様でした

うちのサワラはでかすぎてクーラーに入らんので
頭としっぽを落とされたけど…

推定60㎝!

半身は西京漬けに

→これは、冷凍備蓄

それと、
よくいく立ち飲みうどうさんで好きなメニューの
サワラの塩たたきを真似してみた


30㎝のアジは、ゴマサバ風の味付けで


んまー( *´艸)


ウネリのある海で、
不利なミヨシに立って、
少し気持ち悪く(*_*)なりながらも、
頑張った甲斐があった(*´∀`)

イワシがいなくなるまでに、
も一回くらいトライしたいなー(^_^)  


Posted by じょんD at 19:27Comments(4)淡路島

2018年05月06日

デンスケアナゴを求めて、淡路島へ

5月5日(土) 晴れ 中潮
炬口漁港
投げ釣り

日曜に釣行を予定してたけど、
風が強くなりそう…と言うことで断念して、
久々の夜釣りへ


洲本を目指しながら、
上り車線をみると相当な渋滞…
垂水のジャンクションから室津まで、
真っ赤ッか(゜ロ゜)

さすが、ゴールデンウィーク…
運転手さん、お疲れ様です…


目的の炬口漁港とやらには、
20時過ぎに到着


足元はしっかりしてるし、
ファミリーフィッシングにも良いところ(^.^)
トイレもあるし

あとは、釣れれば( *´艸)


さっそく、
アナゴ狙いの投げと、
久しぶりにブラクリをやってみる





アタリ、なし(´д`|||)



大将はちっこいアメフラシ

懐かしい…


しかし、お目当てのアナゴは…
そのうち、周りからも人が居なくなり…

( ゚ー゚)


と、あきらめかけた頃にようやく、大将

えんぴつみたいなアナゴを釣る!

その後も、
チンアナゴサイズを釣り続けるも、
デンスケアナゴは(´д`|||)

福良で朝から船釣りに行ってたおっちゃんが
様子を見に来た頃には、


二人とも
( ´-`)
な、状態


大将はまだ、釣れたからいいよな~


結局、23時に納竿。
心配してた渋滞には
巻き込まれることなく帰れたのが、
せめてもの救い(´- `*)


あー、
なんか釣りたい❗  


Posted by じょんD at 06:50Comments(5)淡路島

2018年01月26日

イシダイ釣りに、再び

1月22日(月) 曇り、雨 中潮
沼島 盛漁丸
ドウツキ

前回の練習を経て、
今回は職場の同僚も加えた6名で、
イシダイ狙い(* ´ ▽ ` *)

釣り座は、
じゃんけんして、早い者勝ちで決定

と言うことで、
一番負けたおっちゃんは、先頭へ…
健闘を祈る( ・ω・)ノ
大将とうちは、二人でトモへ(^-^)ゝ゛

なかなかの揺れの中、釣りスタート
…さっそく、大将は根掛かりで仕掛けを失う
( *´艸)

けど、
一番乗りでサンバソウをゲット!



投げ釣り、待つのが得意の大将、
「俺、この釣り好きやわ」
と、ご満悦

そして、
他の人にアタリがないなか、
大将だけが、釣り続ける…

( ゚д゚)

釣り座なのか、腕の差なのか( ゚ー゚)

ミニホウボウを釣ったあと、
なにやら大物との格闘をみせて、


あがってきたのは、40㎝オーバーのホウボウ

立派~( ゚д゚)

うちは、
ちと大きめのガシラを釣ったり、

(後ろにいるのは、
 このときまだボウズのおっちゃん)

ちっこめのサンバソウで楽しんだり、
ウマヅラハギを釣ったり(* ´ ▽ ` *)


ただ、ここまで、
トモの方ばかりアタリがあって、
前方がえらい静か(´д`|||)

ビッグフィッシングやったら、
阪神さんが座らせてもらえるような
アタリ席でも釣れないらしく、
今回は、トモのアタリが良かった様子

風が弱まって、揺れも少なくなり、
釣りやすくなった頃、
突然、ものすごいヒキが!

今までとは全く違う!!

なんや、
なんや!!


バラしたくない一心で釣り上げてくると、

じゃじゃん!
34㎝、イシダイと言っていいでしょうか…
( *´艸)

これをみて、
でかいの釣らな!とやる気を出した大将も、

なかなか立派!

ちっこいのでもひくけど、
でかいのになると、ガンガンくるなぁ( ゚д゚)!
と、二人で、感想を共有( ´∀`)


このあと、11時に雨が降りだして、
それでも粘って、12時に納竿

船長が手釣りで釣ってくれたのを足してもらって
この釣果


みんなで分けて、解散!
お疲れさまでした!!

当日は、
ウマヅラハギの刺身に肝和え
ガシラとサンバソウの刺身に、煮付け


イシダイは、
四日目が美味しいらしいので、
まだ冷蔵庫で待機中( ´∀`)

楽しみ…

釣り自体も楽しいけど、
今回は、自分で作った仕掛けで釣れたから、
尚更楽しかった(* ´ ▽ ` *)

三本針で、全部違う針を着けてたけど、
アタリが良かったのは真ん中の2つ

おっちゃんは、赤ケイムラも良かったらしい
海の中ではどう見えてるんやろうか…( ´-`)

さて、次は…
フィッシングショー大阪か!

大寒波で釣りが楽しめない中、
イベントを楽しめるのはありがたい(=^ェ^=)  


Posted by じょんD at 10:23Comments(2)淡路島

2017年12月22日

難しい!サンバソウ釣り

12月18日(月) 晴れ
盛漁丸
胴突き

びっくりするくらいの寒さ((゚□゚;))の中、
初のサンバソウ釣りに、挑戦

お邪魔したのは沼島の盛漁丸さん
http://nushima.net

おっちゃんとうち以外に
常連さんらしいおじさんたち3人の、
計五名で六時半に出航


久々の釣りを楽しみにしてたけど、
かなり揺れる船にビビる…
風がきついからなのか、沼島だからなのか…
みんな、平然と準備をしてるけど、
うちは竿に糸を通すのも一苦労( ´-`)
不安な中、ポイントに到着

エサはウミエビで、船が用意してくれてる
 真っ白なやつが、多い…(  ̄- ̄)

仕掛けは、前日に
おっちゃんにレクチャーしてもらいながら、
作成したもの

みんな錘を40号に揃えて、


???



始めていいの?


初めて乗る船は、勝手がよくわからない
(´Д`)
どうも、スタートしていいみたいなので、
仕掛けを投入!


すると、
船長さんが底でオキアミを撒いて、
船を少しコントロール( ゚ー゚)

へぇ~、
と思ってたら、何やら様子がおかしい
( 。゚Д゚。)
まさか!?


いきなり!?



おっちゃんとオマツリ…



(´д`|||)



おっちゃん、
早速仕掛けを切り離すはめに…
すまんー
と言うか、なんやろうか、この船の動きは

底、取りにくいし、
仕掛け、絡むし、
難しい…


仕掛けを付け直したおっちゃんが、
大きめのメバルをゲットし、
うちは、正体不明の魚を釣る

も、サンバソウが釣れない…

常連さんは、カワハギをコツコツあげてる様子

やけど、
サンバソウは?!


アタリがあったら、即合わせ
を、頑張るけど、
餌が捕られるか、チャリコが釣れるばっかり
(  ̄- ̄)


餌のエビは
針よりちっこいのばっかりになってきて、
ますます釣れる気がせん…

と思ってたら
トイレにいったおっちゃんが、
トモの方では、
めっちゃいいエビを使ってるのを発見
(  ̄- ̄)


前方の四人が使ってるのより
一回りも大きい餌のエビをゲットしてきてくれて
ようやく一安心

と、
初めて、チャリコっぽくない、アタリが
( 。゚Д゚。)
なんや、なんや?!

グイグイひいてくる!


( ゚д゚)


釣れた!サンバソウ!!

でか!

てか、
釣り方わからーーーん!

コツコツきたら、即合わせ
?!
なにこれ、難しい…

修行のような時間だけが過ぎる…

おニューの竿で苦戦してたおっちゃんも、
ようやくのサンバソウ



そして、おっちゃんが
なんか、終わりみたいやで?と言うので
周りを見ると、
常連さんがすでに竿を片付けてる
??
時間は12時

どうやら、終了の合図とかはないけど、
片付けなあかんらしい

ルールがわからん…

港に戻ってくると、
おっちゃんが、巨大な鉄骨を指して、
あれ、人工の漁礁やねんてと教えてくれた

こんなん、そら仕掛け引っ掛かりまくるわ、
と思ったけど、
常連さんによると、案外大丈夫らしい


荷物を船からおろしたら、
船長さんがそれぞれの生け簀の魚を締めて、
撮影会


それぞれのクーラーボックスに入れたあと、
たくさんの氷をサービスしてくれた!
これは、ありがたい(* ´ ▽ ` *)

うちの釣果は


チャリコは昆布締め、
カワハギは肝和え、
中くらいのサンバソウを刺身に


刺身は三日間食べ比べてみたけど、
三日目が一番おいしかった( *´艸)



それと、二日目にやったサンバソウ鍋が
かなり旨かった( *´艸)
鍋やと皮まで食べれるし

さて、
来月ももいっかい、サンバソウ釣りにトライ
( ・ω・)ノ
コツは掴みきれてないから不安やけど、
次はイシダイと呼べるのを釣りたい(* ´ ▽ ` *)  


Posted by じょんD at 13:10Comments(4)淡路島

2017年05月30日

久しぶりの投げ釣り★キス狙い

5月28日(日) 晴れ
淡路島
投げ釣り

巨キスが釣れとると言うことで、
投げ釣り師の大将とともに、淡路島へo( ̄ー ̄)○

慣れない投げ釣りで不安やったけど、
一投目でいきなり、プルッというアタリ!

があるも、さっそくバラす…
どうやら、少し待たないといけないらしい

大将は余裕で

…ほほぅ、さすが(-_-)

次々と釣り上げる大将…

うちは、柔らかい竿しか持ってなくて、
なんとか頑張ってみたものの…
やっぱり仕掛けが遠くに飛ばないせいか、
アタリさえない…ということで、
大将から道具一式を借りることに(^^ゞ

遠くに飛ばせるようになると、
プルプルアタリも出るように(*^^*)

でも、ピンギスやら、
ミニコチに、ミニアイナメ…


やたら、釣れるもんがちっちゃい…

対して、飄々と釣り続ける大将

昨日のボウズを忘れるかのように…

焦る…

プルプルッときても、待つ
よし、食ったな!
で巻いてくる途中で藻にかかって、リリース
(´д`|||)

投げても斜めに飛んでしまい、
距離が稼げずやり直し
(´д`|||)

そんな中、ようやく巨キスゲット!

面白いな、なかなか

9時過ぎ、
明るくなって、
アタリがなくなってきて、
餌がなくなったので、
納竿

結果、うちは三匹だけ( ´△`)
大将は12匹(゜ロ゜)
周りを見ても、釣れてるの大将だけやった…
なんか違うんやろうかねぇ…


帰りに、寄り道


アワビ、アナゴ、オコゼの養殖をしてるらしい


産後も身重のドジろのために、
大将がアワビを購入

刺身でも食べれるけど、
お薦めはバター焼きらしい(*´ω`*)


東浦の道の駅で淡路の野菜を買って、
こないだ海上で接近した明石海峡大橋を渡る

やっぱりキレイな橋やなぁ♪


貴重な釣果

一番大きいので19㎝でした

意地で、全部刺身と骨せんべいにしてみた

さすが白身の王様、もちもちして美味しかった♪

さて、次の週末は…  


Posted by じょんD at 07:05Comments(2)淡路島

2016年05月03日

淡路島でデンスケアナゴを狙う…

デンスケアナゴを釣りに、夜の淡路島。
久々の夜釣り青い星黄色い星ピンクの星

日時:2016年4月30日(土) 星
場所:裏港
仕掛け:投げ釣り 


仕事から帰ってすぐに出発車
おっちゃんに拾ってもらって向かう途中、
すでに釣りを開始している大将から「アタリ多数」パーの報告があり、
ワクワクしながら釣り場へ向かう汗

途中、翼港を通り過ぎたけど、びっくりするくらいの数の車びっくり
今のシーズン、何が釣れてるんやろうか…
気にはなるけど、今回の目的はアナゴ!!ということで、スルー汗

23時過ぎ、ようやく釣り場へ到着足跡
足場がしっかりしていて、投げ釣りしやすそうで、ホッと一安心。
大将のバケツには、すでに3匹!!しかもなかなかの大きさ!!

これは、期待へへん


早速、釣りの準備に取り掛かるパンチ・・・と、
ヘッドライトを忘れていることに気づく(+o+)
大将に、キャップに付けるタイプを借りて、
先行きに不安を感じながら、暗闇のなか黙々と準備・・・


ふっさふさにアオイソメを付けて宇宙人
ひゅ~~~~~~~~~~ ポチャンっ


おぉ、なかなか遠くへ飛んだ!


大将は竿3本、おっちゃんは2本、うちは1本でじぃーッとアタリを待つ。
たまに回収すると、エサが取られてたりするので、
どうやら何かはいる様子にんまり
しかも、大将がすでに釣れてるところを見ると、
アナゴがいない、わけはない!


そして0時半過ぎ、
ついにおっちゃんがアナゴ、いやデンスケアナゴを釣り上げる!

これはなかなかデカイ!!!


おっちゃんは、
ひそかに別の大物を狙って付けていたさんまの切り身に食いついてきた!ということなので、
うちも早速エサをつけなおして・・・


ひゅ~~~~~~~~~~ ポチャンっ


よし。
今日はなかなか調子よく飛ばせてるフフフ
あとは、釣れるのを待つだけ



・・・



・・・



待つだけダウンダウン



大将が釣ってたアナゴは実は、買ってきたんじゃないかと
疑い始めた1時半過ぎ
ようやく(?)大将が一匹、追加目
続いて、2時にも一匹追加目



これはまた、ジアイがキタのか!と、エサのつけなおしをするも、
なぜか、うちの仕掛けには魚がかからない。
でも、エサは無くなってるから、何かはいるはず…


最後の最後まで、地道にエサをつけなおし続けたけど


・・・
3時、納竿わーん
ボウズ記録、更新わーん


でも、まぁ
3時間ほどでも釣りを出来て良かった。
と、いうことにしておこう


他には大将が、ガシラとフグを釣ってました。
こんな夜中にフグ!?
  
タグ :アナゴ


Posted by じょんD at 06:50Comments(2)淡路島

2015年09月22日

新都志海水浴場にてBBQ&チョイ投げ釣り

バーベキューも釣りも楽しめるところを探して、3家族で淡路島の新都志海水浴場へ車
堤防もありますが、シーズンオフで泳ぐ人がいないおかげで砂浜からも釣りができます音楽

日時:2015年9月20日(日) 晴れ
場所:新都志海水浴場
仕掛け:チョイ投げ 


久々の釣り!ということで、先行隊として6時過ぎに到着。
チョイ投げのキス釣りで、魚のヒキを味わいました^m^



まずは新都志海水浴場の近くの漁港で、大将&ドジPとともにチョイ投げ。
向かい風が強い中、久々の釣りをスタート汗

周りはサビキをしている人や、堤防からジギングをしているような人もいました。

底でアタリを探っていると…久々の魚!チャリコ!!

こんなにちっこくても、嬉しい(^u^)
けど、キスの気配はない…

ということで、5kmほど先の漁港へ移動車
春に、ココで投げるたびにキスが釣れたという大将の言葉を信じて、チョイ投げ再開パンチ


投げる


投げる


投げる



・・・?


コツリともアタリがありませんが…?(-_-)


とはいえ根気強く続けていると、ドジPにキスのアタリがクラッカー
ということで、
3人ともテンションUPで続けていると、ようやく大将が一匹目のキス黄色い星
そして、うちも久々にキス(^u^)

きれいな色!

9時ごろまで頑張って、3人で10匹チョイでした。
そして、さすがキス釣りは大将が一番でした<(_ _)>

再び、新都志海水浴場に戻って、バーベキュー開催食事

おっちゃんセレクトのお肉がうまかった(^u^)
ただ、蚊が多かったのがつらかったなー(+o+)

釣ったキスは、ドジP渾身のアヒージョにアップ


そして、BBQのあとは、砂浜でキス釣り。
5歳児がなんとダブルヒットで竿ガシラという結果になりましたビックリ

一日、よー遊んだテヘッ
  


Posted by じょんD at 06:43Comments(2)淡路島

2014年10月22日

あきらめきれない、アオリイカ

前週のアオリイカ☆リベンジ!

日時:2014年10月17日(金) 黄色い星
場所:淡路島
仕掛け:サビキ、ウキのませ



夜中だけの短期決戦のため、20時に出発。
2時間ほどの釣行に足りればいいかと思いつつ、いつも心配なのはアジが釣れるかどうか汗
しかも13日の台風の影響が心配…

やったけど、サビキ開始とともに釣れる釣れる。
アミエビがなくても釣れることにほっと安心。

遅れるオッチャンの分も釣らねば、と30匹を目指して順調にアジを釣ってると、
突然すごいヒキが!
引き上げて、暗闇の中よくみると、なんと真イワシ!!
20センチ以上もある真イワシが、こんな時期に釣れるんか!?ビックリ
しかも、丸々太ってる!!

こ、これは…
アジも20匹近く行ったことやし!と、うちと大将はイワシ釣りに夢中に。
どうやら表層にイワシ、底にアジがおる様子。
一瞬、何釣りに来たんやったっけ?となりながらも、
最終的に二人で21匹の真イワシに大満足。

そして、イワシ釣りを満喫後は、
アジを武器に、ホクホクの顔でメインのアオリイカ釣りを開始。

ところが…



なんも釣れない。(+o+)
アオリイカどころか、太刀魚にもカジられない。



開始30分ほどで、「アオリイカ、おらんのちゃう?」の雰囲気に(-_-)

合流したおっちゃんは、せっかく作った仕掛けを、アジと一緒にネコにさらわれ激怒。
それでもせっかく来たんやし…と、鮮度のいいアジを次々に投げるけど、
頭をかじられることもない。


そんな中、やはりこの人にはイカの神様がついてるのか!?
イカ神ドジPの竿が曲がって、あわただしい様子!
半信半疑で巻いてくるドジPに、「ちょっと待て!」と、大慌てでタモを組み立てる大将。

『プシューッ』って聞こえた!と、大興奮の大将。
あ…ぁばれとぅと不安そうに、大将を待つドジP。
どうやら、かなりの大物の様子!!

大将の格闘の末、
ようやくタモに掬われ、暗闇から現れたのは


ゴミ袋!(海水が入っている為、推定約2Kg)

釣れなさすぎて、幻聴が聞こえた大将と、
ゴミ袋が)あ・・・ぁばれとぅという迷言を残したドジP。
爆笑のおっちゃんと、うちテヘッ


そして、予定の2時間を待たずに、納竿。
はぁ~、
面白かった!

アオリイカが釣れん、というかおる気配も感じられんかったのは残念やったけど、
うれしい誤算の真イワシ。


いつもオッチャンに丸投げやけど、今回は自力で調理パンチ
ネットで検索して、朝6時からちまちまとさばいて刺身ニコニコ

そして、残りはフライパンでアヒージョに♥

うまーッ

これだけ釣りに、また行ってもええな!
  
タグ :イワシ


Posted by じょんD at 18:37Comments(4)淡路島

2014年10月19日

久々の青物ファイト!

秋なので、やっぱり青物狙い!ついでにアオリイカも♥と、ワクワクしながら夜中に出発!
1週間前からコツコツ準備。久しぶりなのであれもこれもやりたくなって、カバンはパンパン。
台風の影響が心配されたけど、がっつり大物メジロを釣り上げました♪


日時:2014年10月11日(土) 黄色い星
仕掛け:サビキ、ウキのませ
釣果:メジロ

    アオリイカ、シオ、ツバス


23時ごろ到着すると、数人の先客。
ただし様子がおかしい・・・
そこには発電機を持ち込んで電気をつけ、煌々と海を照らす人々が(゜-゜)

グレを釣ってたおじさんは、とても淋しそうにその場から去り、
アオリイカを狙っていたおじさんは、ライト付けてからあたりがなくなったと嘆いていました。

電気のせいか、人がいなくなったあたりに荷物を置かせてもらい、ひとまずアジを仕入れに。
夜中にアオリイカもやるつもりなので、できるだけたくさん!と欲張ってしまったせいなのか、
ケチッて安いブクブクを使ったせいなのか…
数匹のアジはバケツの底で動かなくなってしまったけど、
ひとまずのませ釣りを楽しむ分は仕入れてスタート!

新しく仕入れたがまかつのイカ仕掛けにアジをつけて遠投!
・・・
即行、太刀魚にやられる(-_-)/~~


そんな中、仕掛けにたまたまついていただけなのに、
いきなりアオリイカが釣れたとはしゃぐドジPイカ
イカ神の神話はまだ続いていたのか…


大将もさっそく20センチ越えのアオリイカイカ

いーなー、うまそー…

ドジPと大将は発電機から少し離れた岸側だったせいか、ぼちぼちあたりが出ている様子。
うちは、仕掛けを一つなくし、太刀魚に二回やられ、戦意喪失して2時にはふて寝。
その間にも大将はもうひとつアオリイカを上げてた(゜-゜)

4時ごろ起きると、発電機の音はなくなってて、真っ暗闇に!
なのでもう一回だけ、アオリイカ狙いに!と、次はアオリイカするするをつけて一投目…
大将の仕掛けに絡まり、あえなく仕掛けをロスト(-_-)
これはもう、今日はアオリイカは無理やな…と涙目になりながら青物狙いに切り替え。

カン付伊勢尼10号にハリス4号を丁寧に巻き、まだ生き延びているアジをつけて飛ばします。
先週きてた先輩の話では、夜明けとともにメジロがわいてるとかφ(..)
期待の朝勝負!
と、早速横のおじさんが50センチ近いハマチを釣ってる!
これはおるなぁ~と、海を見てると、手前まで来てたウキがすぅっと沈んだ!
うーん、でも糸がでてへんから底にかかってもたんかなぁーと、悩んでた瞬間、
ものすごい勢いで糸が出始めた!
シャーーーーーッ

これは、間違いない。
久しぶりの青物の手応え!
だいぶ走らせたところで、糸を巻き取り、グイッとフッキングアップアップアップ
かかったぁ!

様子を見に来たおっちゃんに、ドラグを調整してもらい
駆け付けた大将には、応援をしてもらい
ウリボウを釣りにいって、肝心な時にいないドジPはほっといて、
メジロファイトを楽しむ(ー_ー)!!

竿を立ててリールを巻く!でもジジジと出ていく糸!
ようやく海面に姿を見せたのは、ハマチ?メジロ?なかなかのサイズ!
何回かスルーさせながら、ようやくタモ吸い込まれて…
じゃじゃん!60センチジャスト!ということでぎりぎりメジロ

あぁ~楽しい!
アオリイカとの戦いに敗れた傷心が癒された一瞬(´O`)!

それでもまだ7時過ぎ。
チャンス到来!と持ち場に帰る大将と、おっちゃん。
メジロをクーラーにしまい、次の仕掛け作りにかかるうち。
と、そこへウリボウ数匹を大事に抱えて戻ってきた、ドジP。慌てて、青物釣りに参加。


8時過ぎでも青物フィーバーは続いて、
おっちゃんはツバス

証拠写真を抑えたら、こちらはリリース。

一睡もしてない大将は、メジロ
同じサイズの60センチ!


うちは、10時過ぎにもツバスで青物のヒキを楽しみました(^u^)

こちらもリリース。

その間、一人、違うレースに参加している様子のドジP!

エソッて…

昼近く、徐々に波が高くなり、アジの消耗が激しくなったので、
さすがに餌を仕入れなあかんな・・と、うちもウリボウを調達にいくことに。
内側の、ゴミ箱の近くでやってるドジPのところへ行くと、2匹だけ釣れたと言うので横でサビキ開始!
ところが…

釣れる釣れる(゜-゜)
サビキを投入するたびにウリボウがかかる。
ものの数分でウリボウ10匹を釣り、2匹から増えなかったドジPといっしょに持ち場へ戻る。ププ。

11時。
そろそろ昼のピークが来るころかなーと、海を眺めるけど、疲労もピーク。
そんな時、右横のおにいさんにどうやら青物がかかった様子!
しかも結構遠いところから巻いてきてる…
うちもおっちゃんも、手前でかかるもんやと思ってたけど、たまには岸から遠いところでもかかるんかー

とはいえ、邪魔にならんように仕掛けを上げてみてると、
なんとメジロ
やっぱり昼も釣れるんや!
俄然やる気UPヽ(^。^)ノ
おにいさんが捌いたメジロのおなかの中には、ウリボウが4匹もいたらしい。
アジよりもウリボウか、と、釣れたてのウリボウを餌に遠投再開!

と、手前の方でウキがスィーッと入り、数秒後に糸がシャーッと音が聞こえそうな勢いで
海へ吸い込まれ始めた!
これは来たか!と青物ファイト汗再開<(`^´)>
針が外れないことと、糸が切れないことを願いつつ、
巻いて巻いて巻いて・・・現れたのはまたしてもメジロ
おっしゃーッ
タモで掬ってもらい、
おっちゃんにとどめをさしてもらっていると・・・

すぐそばのおっちゃんの竿がグインっとしなり、
糸がものすごい勢いで出ていき始めた(@_@)

うちのメジロをほっぽりだし(-"-)、竿に駆け寄るおっちゃん。

あわててフッキングして、巻いて巻いて、
釣れてたのは、うまそーな38センチのシオ


そして、うちのメジロは、
腹を掻っ捌かれてちと痩せてしまったけど、本日最長62センチ


12時。
十分楽しんだ4人は、片付け開始!

床面は、きれいに流して納竿。
うちは久々に釣れたなぁ~と、大満足ドキッ

晩御飯はメジロ・シオの二種盛りやら、カマ塩焼きやらいろいろ!テヘッ

味はシオのほうがいいかなー

ただ、アオリイカが釣れなかったのは残念…
昼間は一回だけ頭をかじられたから、おるにはおるんやろうけどなぁ。

→ということで、アオリイカ釣りへつづく イカイカイカイカ
  


Posted by じょんD at 23:23Comments(2)淡路島