ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年06月06日

穴子釣り、爆釣

6月1日(土)晴れ 長潮
淡路島
投げ釣り

前週、穴子狙いで見事に丸坊主をくらい、
リベンジで大将と再び淡路島へ。
今回は実績のあるポイントへ

何とか1本出し終えて、
2本目を準備してると、大将に早速アタリが!
しかも大物らしく、「タモを組み立ててくれ!」と

慌ててかけつけて、よくよくみると、
穴子ちゃうやん!コチ?!
二人がかりで引き上げたのはワニゴチ

実測50㌢超えやったらしい。

すげ~なぁ~と、ホッと一息ついてると、
うちが出してる1本にもアタリがきて、
早速アナゴ!!
まずはボウズ逃れで安心(^o^)

そこからは、
準備が間に合わないくらいアタリが続いて、
うちは竿2本だけで、バタバタ^^;
気付くとアナゴがなかなかの数に!


その後、クロアナゴを仕留めた大将(゚∀゚)

これも、タモ入れ大変やった…
というか、タモに入らんかった…笑

大将はさらに、ワニゴチ&アナゴのWヒット(゚∀゚)
これは二人の連携で見事ネットイン!

遠投できたらワニゴチ釣れるんかなー
と思ってたけど、
近場しか投げれてないうちにもワニゴチが!
またもタモいれにモタつき、
針がネットにかかってしもたので、
諦めてそぉーーっと引き上げてきたけど…
あと15センチ手を伸ばせば届く!
ってところまで来たのに、無常にもバラし…
もう、笑うしかない 笑

ずっといそがしかったけど、
日超えでパタリとアタリが止まり、
そろそろ〆よかーと、大将が処理してくれてると、
うちの竿から『バタン!』となかなかの音が…

なんやなんや?
と思って巻いてくると、今までで一番でかいやつ!
伝助?!?

大将からワニゴチと、
アナゴもだいぶおすそ分けいただき、

大漁!
エサは青虫とサバを使ってたけど、
断然、サバへの食いが良かったかも。

最後の伝助くんは、まな板いっぱいの長さで

50センチ超え!


そして、
日曜のお昼から、ちまちまと捌く。

だいぶ上手になったはず!
ただ、1本10分くらいかかってる ^^;

串打ちして、


焼いたあと、
大将オススメのヤマダストアのうなぎのタレを塗り


出来上がり

カリカリに焼きすぎたかなぁ。
そして、楽しみにしてたあなしんに

うまーーーい!

それから、煮穴子

煮汁に油分はないのに、油が浮いてるってことは、
アナゴからいい出汁が出てるんやろなぁ。
冷まして、わさび乗っけて、海苔で巻いて…

うまー!!!
煮穴子と大葉で卵焼き

うまーー!!!

鉛筆サイズは天ぷらに

間違いない!
アナゴ、堪能。

ワニゴチは刺し身

1日目より、2日目の方が旨味が増してたな。

あと、からあげ

間違いない旨さ。

調理も含めて、楽しかった〜♪  


Posted by じょんD at 18:32Comments(3)淡路島

2024年04月30日

淡路島、今シーズン初キス釣り

4月27日(土) 雨 中潮
淡路島
投げ釣り

初キス釣り
まずは去年実績のあるオノコロへ。

夜明けから狙うも、コツリとも反応なし。
ベラも、チャリコもいない(゚∀゚)

ちょっと早すぎたかもなー、と
1時間ほどで諦めて、淡路島を横断することに。

途中、雨が振り始める…
予報では曇やったのに…

ここなら釣れるはず、と
連れて行ってもらったところで、
雨に打たれながら、再スタート。
遠投必須ということで、
大将が貸してくれた竿とリールで、エイヤッと。

最初は全くアタリがなかったけど、
ポツリポツリと、大将がキスを釣り始める。
おぉー、おるんやなー、と、
期待値は上がるものの、
うちの釣果は上がらない_| ̄|○ il||li

ようやくきたアタリは

_| ̄|○ il||li


大将が6匹釣れて、
おそらく遠投の距離が足らんのやとわかるけど、
遠くまで飛ばす技術もなく…

せめて一匹だけは釣る!と心に決めて、
仕掛けを2本針から3本針に買えたり、
大将の巻くスピードに合わせてみたり、、
と工夫をこらして…

なんとか、釣果1

0じゃないことに、かなり救われた(・・)

8匹も釣った大将からおすそ分けをもらって4匹に

うちのキスは1番手前の14センチ(^_^;)

全部、天ぷらにして、美味しくいただきました

衣、分厚いか^^;

これからシーズンインなので、
もっと釣果あげたいなー。
遠投のコツ、勉強せなあかんな。  


Posted by じょんD at 07:10Comments(0)淡路島

2024年04月13日

アマダイ、ついに!

4月7日(日)晴れ 大潮
義丸
アマラバ、天秤仕掛け

先週のリベンジマッチ!
塩田漁港の義丸さんに、
会社の同僚4人で、チャーター便でアマダイ釣り♪


今回は、エサ釣りもしよう、と
天秤仕掛けも準備。エサはオキアミLL。

使ったのは一番右の仕掛だけでした。 

まずは、アマラバ。
根掛かりはぜったい無い、と前回知ったので、
ビンビンスイッチのtg150gでスタート。
前日はミドリのネクタイで40センチオーバーが釣れた
とのこと。
なんとか釣りたい!

ドスン、巻き巻き巻き
くらいで何度か誘うと、カツン!とアタリが(゚∀゚)
キタ!と思って巻いてくると、スッと……
あぁ~抜けた〜


………???
かるい……



仕掛、切られとる!!!_| ̄|○ il||li
PEからではなく、仕掛けから切られとる。
ということは、ガッツリ何かがかかって、
噛みちぎったのか!?!?


あっさり、tg150gを失う……つらい。



ヘッドを変えて再挑戦。
落ち込んでいる場合ではない。。。

ドスン、巻き巻き巻き

ドスン、巻き巻き巻き

うーん…、
一回、回収してみよか。
巻き上げてくると、12メートルあたりでコツン、と
なんやろか?
もう一回落としてみると、かかった!!


なになに??すごいひく(゚∀゚)


上がってきたのは

シマフグ(・∀・)
いやぁ、でかい…

そして、ネクタイも針も、噛みちぎられてて…
_| ̄|○ il||li
でも、前週の無音の1日よりは、楽しいな。

気を取り直して、天秤仕掛けに変更。
ドスンっと落として、1メートル巻き上げて、待つ

餌がなくなると、ちょっと嬉しい。

ようやくヒットしたのは、
ちょっと(だいぶ?)ちっさめ…
やけど、立派なアマダイ!
なので、お持ち帰りさせていただく!!

船長さんがしめてくれるのでありがたい(¯―¯٥)

おっちゃんも


大将も、



各一匹ずつ釣って、
うちはこの後二匹追加して、
それも徐々に大きく(>ω<)


結果は

最大29センチ。

1日目は半身を刺し身

半分は皮霜造りにしてみた。皮付きでうまい。
身は甘いけど、少し水っぽいのかな?
嫌な水っぽさではないけど。

残り半身は松笠揚げにするつもりが、

唐揚げに……
鱗に粉付けたらあかんらしい…常識?

一番ちっこいのは、ピチットシートで一夜干し


焼いて食べたらめちゃくちゃうまい!!

一番旨かったかも。

一番大きかったやつは、
水っぽさをなんとかしよう、と、
少し塩をあてて、2日寝かせる。
半身を皮霜、半身を炙り

炙りの方が旨い!

そして、今度は皮に粉をつけずに揚げて、

あれ?やっぱり松笠揚げにならない……
なんなんやろなー。難しい。

最後、アラで出汁を取って

湯豆腐をいただきました\(^o^)/

難しいのがわかる、旨い魚!
またチャレンジするかなー  


Posted by じょんD at 15:26Comments(8)淡路島

2024年04月04日

アマダイはどこへ…

3月31日(日)晴れ 小潮
塩田漁港 義丸さん
アマラバ

高級魚シロアマダイを釣ろう!と、
塩田漁港から出てる義丸さんへ、初挑戦。

久々の乗り合い船

なかなかでかい!今回は総勢11人。

後ろに乗り込む。


5時に集合で、水しぶきを浴びまくりながら遠征

6時に漁場に到着。

仕掛けは鯛ラバで、
ヘッドは150グラム(゚∀゚)!!
120グラムで良かったかな。。

ワームは必須らしい。



(ここからは、丸坊主のヒトリゴト…)

水深50メートルほど。
底は砂地。
アマダイは錘を落としたときの砂煙に寄ってくる、
ということで、根掛かりを気にせず、
ドスン!!
と落とす。

初っ端に釣れてた人の真似をして、
底を叩いたり、上げてみたり…
船長から5回位は巻いた方が良いと言われたので、

ドスン
トントン
まきまきまきまきまき

ドスン
トントン
マキマキマキマキマキマキ


反応なし(-_-)
30分ほど経ったら移動。


次のポイントではイトヨリが釣れてたけど、
うちは相変わらず、無反応…
30分ほど経ったら移動。


ドスン
トントン
巻き巻き巻き巻き巻き
移動。


天気はとても良い。
船が大きくて、波もないので、酔いにくい。
ゆったりとした揺れなので、後でジワジワくるかな。
つまり、釣り日和。

でも、釣れない。
10時くらいに、そろそろ時合!?と期待するけど、
釣れない。

天秤仕掛けに変えたおっちゃんは、

コシロアマダイをゲット!
えーなーーー。ちっちゃくても羨ましい!


結果、
15時まで、9時間で、アタリ2回(゚∀゚)
潮はえぇねんけどなぁ、と船長さん。

釣れてたのは5人だけ…
丸坊主が一人じゃないことに少し救われながら…
けど、釣りたかったなぁ~

釣れてる人はほとんど天秤仕掛けやった。
次は両方準備していかなあかん。

あー、
アマダイ!
釣りたい!!
  


Posted by じょんD at 07:07Comments(0)淡路島

2023年12月10日

サンバソウ、最高!

11月27日(月) 晴
由良
胴付き

冬、恒例のサンバソウ釣り★解禁
いつもの俊雄丸さんで、
遠く静岡から遠征の同僚も含め5人で釣戦♪



一投目から、
デカカワハギが釣れる、高活性の海!
一人、また一人とカワハギが釣れて、
気づくと船内の坊主は、うちと、もう一人(*_*)


焦って、
仕掛けをつけかえると、ようやく

嬉しい一匹目!

やっぱり、針のサイズとか、
ほんま大事なんやなー、と反省して、
ようやく釣りを開始できた気分。。。

ただ、カワハギしか釣れん(・・;)
エビつける
 ↓
仕掛け落とす
 ↓
チュクチュクと何かがあたる
 ↓
かける!!!
 ↓
カワハギ、もしくはチャリコ…


本命はおらんのかー?!
と心配してると、近くの船でサンバソウの姿が!

ついに本命達が動き出した様子!
竿先と、手の感覚に集中してると…

ん?怪しい!
そ~っと合わせると!!

船内第一号!のサンバソウ!!

いや〜嬉しい!!


カワハギやチャリコとは、
明らかに違うあたりかた。
コツコツではなく、もそっとしたような?
ハヤアヤセはもしかしたらアカンのちゃうか??
と、色々、深々と考える。。

結果は、


カワハギは、生け簀にほおりこんでたけど、
だいぶ弱ってしまってた。
すぐにしめて、冷やさな!と、気付いた後半から
刺身用に処理。
これで、だいぶ身の色が違ってたらしい。

カワハギは、超キモパン(゚д゚)


3匹分のキモ(゚д゚)


当日に
刺身と一緒にいただく。


サンバソウは、内臓だけ出して、おやすみいただく


一日目、
カワハギをカルパッチョ風に

なかなかうまい。

三日目
ちっこいほうのサンバソウを食べてみる

まだ少し、早かったか〜

ちょっと炙ってみると

うま!

当然、皮もポン酢でいただく


五日目
サンバソウ出汁茶漬けにしてみる

漬けにすれば良かったかも!

六日目!!
ついに完成?!サンバソウの刺身!

一週間寝かせて、旨味が何万倍にも!
皮を少し焼いたやつも旨い!
…炙るだけじゃ硬いと思って、
フライパンでキツめに焼いた。


一週間、由良の恵みを堪能\(^o^)/
年明けのサンバソウ釣りも、
これを食べるために頑張る!!  


Posted by じょんD at 05:01Comments(2)淡路島

2022年02月26日

今シーズン最後のサンバソウ釣り

2月14日(月) 晴れ 大潮
淡路島S丸さん
タイサビキ、胴付き

暴風予報の中、
無謀にもタイとイシダイねらいへ\(^o^)/
おっちゃん、おじさんと3人で。

立ってられない波の高さにビビりつつ、

まずは、タイサビキ。

前に一度やったことあるけど、
ちゃんと仕掛けを回収できたことがないので、
心配しかない。
一投ごとに仕掛けを捨てることになるのでは…
と、思いつつ、
船長につけてもらった仕掛けを、
慎重に、慎重に引き上げる^_^;

追い風でハリスが舞う中、
なんとか一回目を無事回収!ヾ(。>﹏<。)ノ゙

これでもう、釣れたも同然!
と思ったけど、
投入が下手なのか針同士が絡んでたり、
そのせいで取り込みにもたついたり…

何度目かでコツコツ!と
アタリらしきものを感じたけど乗らず…

難しい!!

後方で船長がニ枚の鯛を釣ってるのに、
三人はただただ仕掛けに翻弄され…


巻くスピードを
速くしたり遅くしたり、超遅くしたり、
棚を色々探ったり、、
で、ようやくうちにも一枚!
と思ったら、勢いよくドラグがでまくる(゚∀゚)

青物か〜!
そういや船長が、上の方の棚はハマチがおる、と
船長まで巻き込んで、ようやく上がってきたのは
メジロ!(実測73㌢でした)
本命じゃなかったけど、楽しい!!

ようやく
おじさんが奇跡の一枚を釣り上げるも、
暴風の揺れで写真を撮ることもできず^_^;

おっちゃんはこの揺れの中でも立って釣りをしてしっかりニ枚の鯛(゚∀゚)

超ゆっくりがよさそうだ、とわかってからは、
そこからじっくり狙って…

やっとこさ本命をゲット。
でも喜んだ直後の船の揺れで派手にコケて^_^;
タモの柄、折ってしまった…
船長、ゴメンナサイ

とりあえず全員タイには会えたので、
次はサンバソウ狙いへ。
先程と全く違う穏やかな海なのと、
あたりの少ないタイサビキで感度があがった?
のか、おじさんは小さいガシラばっかり(笑)
それでもしっかりサンバソウをあげて、大喜び。

おっちゃんはウマヅラハギ、
うちもなんとか一枚上げて、

全員ヒットでなんとか終了!

なかなかのコンディションの中、
お土産までいただいて

楽しかった〜

3魚種、いろいろ楽しまないと。

とはいえ、帰って疲れ切ってしまって…
内臓だけ取って翌日以降に持ち越し。

1日目のメジロの刺し身と、カマの塩焼き

うーん…
刺し身、そんなうまくないなぁ。。

2日目の刺し身

お!旨くなってきてる!!
そして、残りの身はパン粉をつけて冷凍庫へ。

それから2日目の鯛

これ、めっちゃうまいやん!!
ということで、半身をぺろり。

3日目の鯛

春前の鯛はほんまうまい!

そしてちょっとちっさめのサンバソウの刺し身

こちらもなかなか!
残りを唐揚げ用に粉つけして冷凍庫へ。
アラも炊いて、美味しくいただきました。

また今年の年末のシーズンインを楽しみに!
そして、この感覚を忘れずに…  


Posted by じょんD at 17:32Comments(2)淡路島

2022年01月30日

竿頭は誰や?

1月22日(土)晴れ 中潮
淡路島S丸さん
胴付き

イシダイ勝負、ふたたび。
前回とは違ってしぶーい釣りが予想される中、
おっちゃん、大将と3人でS丸さんへ。


大将は明石つりエサセンターで、
おっちゃんとうちはマックス垂水で活エビを購入
仕掛けは、それぞれ自作・自慢のものを用意。

出航は11時と言われても、
そわそわと落ち着かず、9時半には現地に到着 笑

船長が来て、
荷物を運びながら活エビの話をしてると、
「マックスの活エビは冷凍エビ以下ですよ」
と、衝撃の発言!!(゚∀゚)

なんと!
たしかに大将のエビの方が一回り大きくて、
しかもそもそも種類が違うらしい
あとは、腕で勝負するしかないのか(^_^;)

すでに勝ちが見えた大将、
しかし…





竿先が折れるというアクシデント (゚∀゚)
予備は少し硬めの竿、ということで呆然となる。
この釣り、竿の柔らかさがかなり重要やのに…

ポイントに到着
予想してたより風が強くて、なかなかの揺れ…
今回はミヨシになったこともあり立てない…
座ったままでの一投目は
ポチャン



ガッ



…根がかり_| ̄|○ il||li



根がかり対策で、
オモリのハリスを細くしといて良かった。
そして、このあと結局4個を奉納することになる…


海は予想してた通りの沈黙。
エサ取りはおるのか、
少しあたりのよーなものを感じるけど、
なにも掛からない。
なかなか難しいもんやなーと大将と話してると、
ククッと手応え!
すぐにフッキング!!

おぉお?!
これは!?


やったー!一番乗り!!
良かった~

なんとか一枚上がって、
ホッとしたのもつかの間、、
また釣れない時間が続く…

そろそろ時合ですよー
という13時頃、
またしてもうちにサンバソウ\(^o^)/
もうこれで、
前回がまぐれやったとは言わせない!!

竿先と共に、心が折れかけた大将からは
「俺の分も釣って…」と


ククッ
パシンッ
とアタリを捉えて三枚目〜\(^o^)/
今日で自信が、確信にかわった。
サンバソウのアタリ、わかった。


そして、ようやく大将がパシッと合わせて

なんじゃ、そのへっぴり腰!!笑

上がってきたのはなかなかの大きさの

良かった~~

船長からも、硬い竿でよー釣れましたね!と
感嘆のお言葉。
そこからポポンっと釣って、
ガシラとウマヅラハギまで追加して、
満足げな様子。

その後ろには…
ようやく、あたりがあって大喜びしてたけど、

カワハギでがっかりしてるおっちゃん


そういや、出航のときはあんな笑顔やったのに


え?!?!



流すたび、
大将とうちにもあたりがなくなってきて、
ついに、

「これで最後のひとながしにしましょか〜」
と、船長。


底をギリギリ攻めないと
なかなかアタリがないので慎重にやってると、
後ろでパシッとフッキングの音。

少しして振り返ると、タモを持つおっちゃんの姿
え?釣れたん!?

どうやら疑心暗鬼になりながら上げてきた様子
やったけど!

ようやく、オメデトー!!


ということで、
イシダイを4枚釣ってトップのうち、
不利と言われた堅い竿で魚種多彩な大将、
あの渋い状況で巨イシダイをあげたおっちゃん
3人ともが竿頭だと譲らない試合となりました。

うちは2回、あたりをバラしたのが悔やまれる…
船長には、ハリス4号は細い、と(T_T)
けど、
ほんとあたりを捉えることができるようになった
楽しい、この釣り。

エサは結局、マックスエビでも釣れるな、と。
けど、両方つけたおっちゃんは、
明らかに釣りエサセンターのほうがよかったと。

3人の釣果

スバラシイ!

おっちゃんに一枚進呈して、
翌日以降、小さいやつから順に頂く。

一番でかいのは31センチ、
大将と、おっちゃんは35センチあったらしい。

鍋が美味しいと聞いたので、ちびサンバ鍋

前に釣ったときのアラを残してたので、
それでおいしー出汁をとって、
けど、舞茸を入れたのが失敗やった…

アラは暇に任せてホジホジ

皮目のところがおいしい。

二日目は、
普通の刺し身と、皮付きのまま炙った刺し身に
唐揚げと皮ポン


三日目は、
普通の刺し身と、皮を取って炙った刺し身と
唐揚げと皮ポン


どれもうまい。

アラをおいといたので、
週末また、暇に任せて出汁をとったり、
ホジホジするかな。

あと一回くらい、
イシダイトライしたいなー。  


Posted by じょんD at 07:46Comments(4)淡路島

2021年12月05日

サンバソウ祭り♪

11月29日(月)晴れ 長潮
淡路島
胴付き

一年前から楽しみにしてた、サンバソウ釣り♪
会社の同僚とS丸さんへ。
仕事の大将は残念ながら不参加。ほんと、残念。
朝焼けの中、出陣!!


久々のサンバソウ狙いは、
サバフグが多く、仕掛けやラインが切られる!
ということで、PEは真っ黒を装着

今回も使い慣れたタイラバロッド。

自作の仕掛けは回転ビーズで作って、
ハリスを切られてもすぐに付け替えられるように
予備を準備。

 →この予備は結局、全部なくなった
さらに市販の仕掛けも大量に。
おもりは20〜40号をこれも大量に。
‥荷物、めっちゃ重たい。

エサが足りないかも?ということで、
少し早めに出発して、久々にエサピチへ。
懐かしい。

下道で向かう途中に、さらに懐かしい翼港、
今、どうなってるんやろか。。



釣座じゃんけんは勝ったので、
うちとおっちゃんで右舷側をゲット。
なんとなく、なれたポジションで安心する。

もう、ワクワクしかせん☺️

ポイントについて、
ウミエビを用意してもらって、いざ!
いきなり水深17メートル付近で違和感
なんやろ?とおもてると、
横のおっちゃんがいきなり一投目でカワハギ!
丸々したでかいやつ!!
おるんやなぁ!とみんなのテンションもUP

うちの一投目はもう餌ないなー
と思って仕掛けを上げると
一番下のハリが切られとる(・o・)
さっきの違和感、もしやサバフグやったんか?

予備の針セットを用意しとってよかった!
すぐに付け替えて再開!

反応はあるよー、と言われても、あたりがなく、
エサなくなったかなぁ…と、不安になる‥

そしておっちゃんが「もうエサないかも」と、
しびれを切らせて巻き上げた直後、
カツカツ、カッカッカッとあたりが


おぉ!?!?


グインッと、思い切りフッキングすると、
明らかにサンバソウのあたり!
ものすごいひきで、
まぁまぁ締めてるのにドラグが鳴る!!
めっちゃ気持ちいいやん、これ!!!

明らかに大物の気配がする中、
上がってきたのは、

でか!!
そして、一番乗りで釣れたのがめっちゃ嬉しい。

それからは、
おっちゃんも着々と釣果をあげる。

だいぶ嬉しそう。


りっぱな二連がけ!

うちも負けじと

二連がけ!!

一人掛かると、次々かかる感じ。

右舷フィーバー(^o^)
船長、楽しい写真ありがとうございます

左舷は、
遠方から参加の後輩、

サバフグ2連がけの合間にポツポツと 笑

自作仕掛けを大量に持ってきたおじさんは

根がかりの合間にポツポツと 笑


今回のうちは、
さすがのおっちゃんも褒めてくれるくらい、
ものすごくうまく掛けれてた。
そして、ついにビッグワンをゲット!


釣り上げたあと、手が震えた


心掛けたのは、
エビを丁寧に付けて、
ポイントについたらみんながもたついてる間に
少しでも速く仕掛けを落とすこと!
エビの大きいやつは半分に切って使ったけど、
全然問題なし。
ただ半分でも、尾羽根は切らなあかんみたい。

あたりまえか。
何となく、頭側の方が人気のような気がした。

底にガツン!と錘を落としてしまったら、
魚がびっくりするやろうから、
カウンターをみながら、底から1M上で止める。
あたりが来なければ一度あげて、静かに落とす。
カツカツきても、早合わせはせず、
ココ!!!というタイミングで合わせる。
 ↓
釣れる
 ↓
めっちゃ気持ちいい 笑


全員安打で、充分楽しめたし、
資源保護のためにも早上がり!
港に戻って、シメ作業。
うちも血抜きのお手伝い。

怪しいスープにしかみえん

ツバスもそういえば釣ってた。

けど、海にお帰りいただきました。

爽快な、サンバソウ絨毯!


竿ガシラのお持ち帰りは

ビッグワンは、ぎりぎり40センチに満たず

当日はカワハギパーリィ


翌日から、サンバソウの刺し身をご賞味する。
一日目


二日目


三日目


四日目


35センチ位のサイズの、三日目の刺し身が、
一番美味しいと感じました

これまでサンバソウ狙いは、
しぶーい思いしかしてなかったけど、
オンシーズンにいったら、こんなに釣れるのか!
まぁでも、辛い釣りをしてたからこそ、
この楽しさが倍増してるんやろなー☺️

早上がりで帰って、

明石海峡大橋も、きれいに見えた。
来年も頑張ろーっと。  


Posted by じょんD at 08:42Comments(4)淡路島

2021年09月17日

淡路島で太刀魚釣り、リベンジ

9月10日(金) 晴れ 中潮
淡路島
太刀魚テンヤ

一年ぶりに、太刀魚テンヤ挑戦のリベンジ!
去年はボウズを経験し、
なんとなーく釣り方がわかったところでシーズンオフ…
と言うことで、今回こそは釣り方をモノにする!!

金曜、仕事が終わってから、淡路島へ。
相変わらず混む西行きの2号線にげんなりしつつ、、
21時に到着。
最近、毎週のように行ってる大将が混雑を心配してたけど
ちょうど場所が空いてたのでスルッと入り込む。
ラッキーなスタート。

餌は赤キビナゴ一択。
モタモタしながら仕掛けを準備してたら、
早速、大将が一匹目を抜き上げる…はやっ!



うちも慌てて、仕掛けを投げる。
今回は、
5秒くらい数えてから、
一回転/1秒くらいで巻いてくる。

お!なんかカツカツってあたる!
どうやら活性が高いらしい。練習になるし良かった!


アタリがあったら、巻くスピードを少し緩めて、
太刀魚がしっかり食べるように待つ。
ここで、完全に止めてしもたらアカンっぽい。

ふわぁっと浮くような感じがあって、
さらに強めのガツガツと言うあたりが!そしたら、、

ここで、フッキング!!


やったー!!


このあと、何回かバラしつつも、
徐々にタイミングとかをとらえられるようになって、
そうなってくるとめちゃくちゃオモロイ( ^ω^)

釣りすぎた大将は、
アジを狙うわ!と別の仕掛けまで投入したけど、
これにはガシラ、メバル、フグばっかりで、、

アタリが遠のいたり、またきたり…で、
気づくと朝の4時!!(*_*)
釣りしとるときって、ほんまに時間たつの早い。

帰りに橋を渡ってる頃に雨が降り出してきた。
片付け間に合って良かったなぁ、と一安心。

釣果は13本。
でかくてもF3くらい、ドラゴンはどこにおるんやろか。


バラシ多数に、
バケツに〆たやつが残ってるのに気づかず、
一匹海に返してもたり(泣)けどリベンジは達成!
淡路島には∞に太刀魚おるかもなー。


寝ぼけながら、下処理と調理。
安定の梅シソ巻き揚げと、シソチーズ巻き揚げ


うまい。


あとは、ピチッとシートでみりん干しにしたり、


一夜干しにしたり、

…けど。ここにちっこい虫が飛んでくるのがいやで、
結局これはピチッとシートにかえた(*_*)

パン粉つけたり、


で、冷凍庫へ(^o^)
さっとツマミがほしいときに食べよう。

今週末は台風かぁ。
…また釣りにいけんストレスが_| ̄|○ il||li  


Posted by じょんD at 06:51Comments(2)淡路島

2021年05月09日

オノコロにて、キス狙い。

5月8日(土) 晴れ 中潮
オノコロ
ちょい投げ

大将から朝活いこか!と誘われて、キス釣りへ。
淡路島のオノコロアイランドの近く。


大将いわく、遠くへ飛ばさなくても大丈夫、ということで
近投派のうちにも期待できる場所。

一投目で早速ぷるぷる!
おぉ!なんなん、この強引なヒキは!!

‥べら(・_・)

その後も、
べら、べら‥べら(・_・)

それに、コチ、ハゼとの戦い。
針を呑み込まれるから、
釣れてもたら、それを外して、餌つけかえて…
手返しワルー(T_T)


大将がなんとかちびっこをゲットするも、
8時をすぎると、よぎる不安…
キスって、夜明けに釣れるんよな^^;


そして、大将が(*_*)

ナニソレ、気持ち悪い…(*_*)
巨大ナマコ…価値があるんかもしれんけど、
海にお帰りいただく…


大将から、内側狙いをやってみたら?と提案されて、
一回も狙ってなかったところをやってみると、
ついに、うちにも


なかなかデカイ!

釣ってみてわかったけど、
ベラのヒキとは全然違う。
なんか、全然ちゃうわ、これ。

大将は、「本気出す!」と、竿を変えて遠投仕様に。
すると、狙ったところで

巨ギス!!
すげーな、でかいな!!
さすがッス


遠投できないうちは、同じ場所を中心に狙う
と、なんかずーーーん、と重たいものがかかって

でかー!
でっかいアメフラシ!!

ツンツン触ってると、いつものあの紫色の液を(*_*)
不用意にも触ってもて、指先が紫に…
やってもた。

その後、ちまちまと頑張って、

あぶらめやギンポなんかにも会いつつ…
あぶらめ、煮付けにしたらうまいらしいけど、
一匹じゃなあ…

10時半に納竿。
結果は、二人共4匹ずつ。
大将は、
俺はでかいのを2匹釣ったから6匹釣ったようなもんや、
と、詐欺師のような主張をしてたけど(-_-)

潮が悪かったんかな。
まあでも、坊主でもないし良かった


フライにして、楽しみました(^o^)



さらに、
ライファンのプレゼント企画

で当選したらしく、

真鯛の天日干しと、塩蔵ワカメをゲット(>ω<)


良い1日やったな!
  


Posted by じょんD at 22:10Comments(0)淡路島

2021年04月04日

行ってたんです、四代目俊雄丸

3月15日(月)晴れ
四代目俊雄丸
胴付き

記憶から消し去ろうとしてた(-_-)
今シーズン最後の、サンバソウ狙い。

竿は新品!キレイな。

餌は、前日に魚の棚でゲットした、
1パック400円の新鮮なエビ(^o^)


今回も出航が遅めやったので、
他のみんなは、
フィッシングマックスで活きエビを購入してからの参戦。

今回は、送別会も兼ねてたので6人集合したため、
一人は特等席!


主役は

静かに海を見つめて、集中してる様子。
もう、餌にカニは使わない、と心に決めたらしい。

うちは、ジャンケンに勝って、
左舷の真ん中!

天気もいいし、
餌もいいし、
もう、釣れる気しかせん…


はずやったのに、、


餌は取られるけど、
なかなか喰わせれん_| ̄|○ il||li

特等席のオジさんだけが、
ウマヅラハギ釣ったとか、
サンバソウ釣ったとか、、
見えへんところやから、信じへんけどな。


右舷ミヨシの大将が、
めっちゃスリムなツバスを釣ったけど、、、
オジさんの一人勝ちで、終了(*_*)





まじかー(´;ω;`)
リベンジ、ならず。


いつも、
最後の最後には奇跡を起こしてたおっちゃんも、ボウズ。
大将は、ブリを釣ったとか言い張ってて、


ま、天気良かったし、
釣りに行けたから良かったとするか!

ボウズで帰って、
刺身用に買ってた大葉を見て、悲しくなったケド



船長さんから、
もう釣り船やめてまえ!ってブログに書いていいよって
言われたけど、これは自分の腕前やからねー。。

いつも楽しく乗せて頂いてるので、
やめてもらったら困るし!(・∀・)

けど、今回は書くことがなさすぎて、
ブログ放置してた(-_-)ナ



主役のボウズくんは、
餌のエビを唐揚げにして、食べたら美味しかったって
泣ける(´;ω;`)…

さて、
リベンジ釣行の準備でもするか!  


Posted by じょんD at 08:38Comments(2)淡路島

2021年03月07日

会えないサンバソウ(T_T)四代目俊雄丸

晴れ 大潮
四代目俊雄丸
胴付き

まだまだ釣り足りないサンバソウを求めて、
今回は久々に、大将も入れて5人で四代目俊雄丸さんへ。

仕掛けはエダス短め(15センチ以下)、
竿は柔らかめ、と、こないだの学びを活かした装備。

おっちゃんが早速、

なかなかのサイズのウマヅラハギをゲット!

うちは、

肝パンのカワハギ!

幸先よくポポン!とあがるも、、、
やっぱりサンバソウ釣りは難しい。

餌は、近所のスーパーで買ったエビ

ちょっとちっこいのも混ざってるけど、
なかなかキレイ。

それと、船長から冷凍エビのおすそ分けも。

大将たちは、明石釣りエサセンターで活エビを購入。
今年はあんまり不漁ではないんかな?

なので、餌の心配はなく、
あとは腕で釣るだけ!
と、なぜか自信満々で臨んでいたけど。

…なかなか厳しい。


一人、トモで頑張ってた大将がサンバソウを釣り、
前回ぼうずのおじさんが釣り



それなら釣れるはず!と気合が入って探ってると、
それらしきアタリ!

慌ててフッキング!!





バラシ_| ̄|○ il||li

あれは間違いなくハスやったなぁ…(T_T)

おっちゃんは、後半でデカイのを釣り、


うちは、最後まで諦めずに仕掛けを色々試してみて、
これかな!?と思った頃に終了…

ウマヅラハギとカワハギを釣ったけど、
結果、
船長の目の前で、痛恨の3バラシ_| ̄|○ il||li

今回、カニも持って行ってたけど、

船長からカニで釣ってたのを見たことがない、
と最初に宣言されてたとおり、
カニで狙ってた後輩は、全くのぼうず(*_*)でした

船長から頂いたエビ、
釣りエサセンターのエビ、
ジョイエールのエビで、大きく釣果に違いはなかったかな

冷凍のエビでも、優秀なのがあることを知りました。
最後、使い切れずでもったいなかった(T_T)…
スミマセン、船長!

結果、5人で(いや一人はボウズやったけど)

釣りたかったなー、サンバソウ〜(T_T)


船長からありがたいお土産、真鯛をいただいて、
お持ち帰りは


ウマヅラハギの肝がめっちゃきれいでびっくり

生で食べたいから、念の為アニサキスをライトでチェック

そして、
カワハギのお造り


ウマヅラハギの肝あえ

これがめっちゃ旨くて、心が少し癒やされた…

ハギ族は、お顔も美味しいので塩焼きに



そして、お土産でいただいた真鯛!

塩で美味し〜

ちゃんと、あら炊きも作って、
余すところなく楽しみました

船長、ご馳走さまです(^o^)

さて、
今シーズン最後のサンバソウ釣り
気合い入れ直して頑張ろーっと  


Posted by じょんD at 17:44Comments(2)淡路島

2021年01月30日

年を越してまた、四代目俊雄丸さんへ!

1月25日(月)晴れ 中潮
洲本
胴付き

2020年の、有終の美を飾り、
今年も気持ちよく開幕するべく、
同じメンバー四人で洲本の四代目俊雄丸さんへ

週間予報では、なかなかの暴風予定で、
半ば諦めかけてたけど、、
前々日には予報がコロッと変わって、無風へ

でも、実際は結構きつくて…
海の天気はようわからんな。

前回までの経験を活かして、
エダス短め、針は細長め、で
餌は年末に明石の魚の棚で買ったエビ

凍結して置いてたので、だいぶ冷凍焼けしてもて…

まぁでも、人が食べるくらいいいヤツのはず!

それと、業務スーパーで買った


ムール貝と、アサリ
両方、398円やったかな。これにも期待。

前日の釣果がイマイチやったらしく、
朝の時合しか期待できないし、厳しいよー
と言われつつ、スタート!

ワクワクしながらアタリを待つ…けど、
エサが取られるばっかりで、釣れない(*_*)
前回あんなにあたりあったのに、、
一ヶ月で海の様子がガラリと変わってるなー。

そんな中でも、おっちゃんが

おぉー!みんなのテンションもあがる!!

うちは、あたりはあるけど、

またおまえかー…(´・ω・`)
ショウサイフグやから食べれるらしいけど、
免許ないしなー。

それでも、アタリを一生懸命捉えて…
カツカツッというあたりにうまく合わせれた!

よっしゃー!!

けどこのとき、サングラスに座ってしもて…
やっぱり、サングラスがないと反射で海が見えづらくて、
だいぶ苦戦した(泣)
サングラスも、気に入ってたのにな…

そして、この日一人勝ちのおっちゃんは、
更に大きなサンバソウ

に、ウマヅラハギまで(゚∀゚)


うちは、
何回かバラしつつ、
貴重な肝パンカワハギを釣って


数は少なかったけど、
十分楽しめた!

ムール貝とアサリは食べられるけど、
何も釣れず、、でした(^.^;

左舷の二人は、
ひたすらガシラとふぐばっかりで…

最後のひと流しでも奇跡は起きず…

寂しい背中の二人…
このあと、天一でラーメン食べながら反省会したらしい。

二人の釣果(四人で行ったけどな)は、


家ではかったら、

サンバソウは27センチでした。
なかなか!

カワハギは肝あえをポン酢で

おいしー。

サンバソウは4日寝かして、お刺身で。

うまーー!!塩で十分、うまーーー!


皮ポンも、うまーー!!

2月に今シーズン、ラストのサンバソウ狙い
仕掛け準備してがんばろーっと。  


Posted by じょんD at 16:02Comments(0)淡路島

2020年12月31日

四代目俊雄丸へ、再び♪

12月14日(月) 晴れ 大潮
四代目俊雄丸
胴付き

サンバソウを釣ってからじゃないと、年は越せん!!
と燃える4人…
結果的に、この日のおかげでうちは、
年末の忙しさを乗り切ることが出来た(^^♪
そんな思い出を大晦日に思い出して…


当日は寒気到来で、出れるかどうかわからない、、
といわれても、簡単に諦められず、
朝ギリギリまで状況を見てもらい、



朝7時に、出航確定!!

やったー!!
通勤の人に混じって、橋を渡って洲本へ!


そして、海!!


乗る前のジャンケンで、
うちは、またしてもトモ(゚∀゚)
おかけで、
覚悟してたより風の影響は受けずにすんだかも。

前回、カワハギしか釣れなかった後輩君は、
御神酒を撒いて、海の神様へ感謝を捧げ…
これが、ほんまに効いたみたいで…(゚д゚)!




うちは、2週間前の反省と、
須磨での経験から、
もしやイシダイは堅い竿、ていうのは嘘か?と
今回は使い慣れたタイラバ用のロッドを使用

吉と出るか、凶とでるか、、、


そして、船長から嬉しいプレゼント

何やらコダワリのある仕掛けらしい( ̄ー ̄)ニヤリ

というか、
前回根がかりしすぎてたのを覚えられてて(¯―¯٥)、、
すみません、お気を使わせて(^.^;

今回は、作戦としてデカばりじゃなく、
ウマヅラハギ用の細長い針にして、
エダス15cmくらいのを試そうとおもてたけど、、、

船長仕掛けもエダス短め!
( ̄ー ̄)ニヤリ
そういうことやったんかー!と、納得。

イシダイ釣るのに、全部真逆をやってたんかもしれん。
_| ̄|○ il||li
堅めの竿で、エダスは40cmて…ちゃうやん!


海老は、デカイやつは半分に切って、
なんせ針をしっかり隠し切るようにしてつける。

すると、おもろいくらいにアタリがわかる。
しかも、
使い慣れてる竿やからか、根がかりも全然しない。
なんと、釣りやすい(゚∀゚)

調子よく、カワハギが釣れて、
カワハギが釣れまくる(゚∀゚)

そして、ついに量型のサンバソウ!

前回は、
船長から今の時期に珍しい小型サイズといわれたけど、
今回は立派!!

途中、ポイント変わったときは暴風で、
竿がぐでんぐでんになって、
あたりもへったくれもなくなったけど、
もとのポイントに戻ったらまたポツリぽつりと!

ただ、船長が
サンバソウマンションですよ!
って言うてくれたところも、あまり釣果を伸ばせんかった
(*_*)まだまだやなぁ。


ようやく(!?)根がかりして、
その後が最後のひと流しにする、ということやったので、
ミヨシの三人の方へ移動。

音沙汰なし…か。

まだ、一匹もサンバソウをあげてないおっちゃんは、、

あかんか?




と、そのとき、

おぉ!!これは!!!


最後の最後でバッチリ

船長も、ようやく一安心の一枚!しかもでか!!


ということで、前回のリベンジ達成!!
これで気持ちよく、年を越せる!!!

うちは、サンバソウ3、カワハギ7で、大満足でした。

竿頭の後輩君は、
御神酒効果でサンバソウ4に、カワハギ多数!
しかもサンバソウは38cm!!
もう縞が消えかけてるやん!

前回の竿頭さんは、
サンバソウは釣れず、、けど、丸ハゲ王者に。
しかも途中、
間違いなくサンバソウが釣れてそうやったけど、
リールが竿から外れるという…
前代未聞のトラブルに見舞われてた(´・ω・`)
道具、大事やね。


みんなでわけわけして、


さー、何して食べよう♪

まずはカワハギの肝あえ

あま!うまっ!!
和えてすぐに冷蔵庫にしまっちゃったけど、
少し常温に戻ったくらいが美味しかった

残りの2枚の肝は、
ヘルシオでスチーム加熱

見た目はイマイチやけど、んまー!
フォアグラみたいな感じで、、、
全部は食べ切れんかった(^.^;

カワハギは薄造りに挑戦

薄造り、むずいな。
うまそうにも見えん…
まだまだやな。。(*_*)もっと釣って、練習しよ。

そして、
今回発見したのは、カワハギのお顔の美味しさ

塩焼きにしてみたら、、、
なんなん?この美味しさ!
骨の方は、しがんでみたけど、これも香ばしくて。


唐揚げに、


鍋に、

しようとしたけど、
家に白菜しかなかったから(・_・;)

あとは一夜干しに、と
カワハギ料理をしまくった。

ナンバーワンうまかったのは、肝あえやけど、
カワハギのお顔の旨さに気づけたんは良かった 笑

でかいからこそ、楽しめたんかな。

そして、
サンバソウはちびっこを3日寝かせて、、

刺し身うまー!

半身は頭で出汁をとって、

…今回は、金時人参も追加 笑
加熱しても美味しい魚やなーと、再確認。

デカイ方はさらに一日寝かせて

うまーー!
ねっとりした食感とか、旨味とか、スゴイな。

カマと、腹骨のところも塩焼きにしてみたら、

これもうまー!
魚焼きグリルが脂でギトギト 笑
すごいなー。

皮付きで作った唐揚げも、んまー!


何しても旨いなぁ。
今度は干物とかも、試してみたい(^^)

サンバソウとカワハギ、
釣りかたが、少し見えた気がした。
忘れんうちに、またいきたいな。

今年も釣りを楽しめた。
来年はまた、釣法も、調理法も楽しみたいなー。  


Posted by じょんD at 23:47Comments(0)淡路島

2020年12月10日

今シーズンのイシダイ狙い

11月30日(月) 晴れ 大潮
洲本の四代目俊雄丸さん
胴付き

サンバソウ釣るなら、年内に!と言うことで、
初の11月訪問の洲本沖。

シブいよー、と言われながらも、
なんとかサンバソウ、いやイシダイに会いに、いざ…

出港直後、空に虹!

なんと、幸先の良い!!

座席じゃんけんでトモを確保し、
釣れたも同然( ̄ー ̄)の気分でスタート!



ガツン!



え?




さっそく根がかり…_| ̄|○ il||li
600円もした仕掛けが、一投目で…

けど、落ち込んでる場合ではない。
すぐに仕掛けを付け替えて、再びスタート!



ゴツン!!



え?!?!



またも根がかり…_| ̄|○ il||li
底をとった瞬間にかかる…
なんなん?!?

船長からは、イシダイ釣りは根がかりとの勝負ですよ
と、慰められるも、
お気に入りの仕掛けがどんどん消えていきそうで、
今度は怖くて、底を狙えなくなる(;・∀・)

しかも、落とした瞬間、
餌のウタセエビが食べられてる感じ…
エサ取りまみれか?

小さいアタリを感じると、

見たことない魚…

ようやく、前の方でカワハギがあがるも、
サンバソウは姿が見えない…

そして、次々となくなる、うちの仕掛けと錘…
やばいな…
の、雰囲気になりかけた頃、
ようやく!


シーズンの始まりにしては珍しく「小型」と言われた
けど!
嬉しいサンバソウ!!

そうなると、イシダイの活性があがってきたのか、
続いてて先端の一人にもあたりが!
ところが、巻いてくる途中で痛恨のバラシ!
あれはでかかったやろー(・_・;)

そして、
ついに正真正銘のイシダイサイズがあがり、

楽しそうな撮影タイム。

船長もようやく安心した模様
ご心配、おかけしました(^.^;

けど、その後も釣れたのは、
真ん中のおじさんだけ…

何が違うんか…
聞き合わせしてる、とか言われたけど、
フッキングしてる様子も、アタリを取れた様子もない
( ̄ー ̄)

結果、

サンバソウ3枚とカワハギ2枚も釣ったオジサンが竿頭。

うちは、25センチの1枚だけ

ひと袋分くらいの錘と、引き換えに…
でもまぁ、楽しかった!!

あれ?一緒におっちゃんも行ってたはずやのに、
まさかのガシラ一匹だけとか?!
(笑)

貴重な一枚を、2日寝かせて、
半身を刺し身


淡路の藻塩で、


皮を皮ポンと、エンガワ(。>﹏<。)


そして、残り半身は、
骨で出汁をとって、鍋に


サンバソウ、満喫したった!

けど、このままじゃ、年越せん!!  


Posted by じょんD at 06:57Comments(2)淡路島

2020年10月01日

太刀魚テンヤ〜陸釣り

9月26日(土) 晴れ&通り雨…
淡路島渡ってすぐのとこ。
太刀魚テンヤ

大将に誘われて、陸釣りの太刀魚テンヤへ
前週、爆釣やったらしく、期待大!

夕方到着。
ご飯を食べて、日没を待つ\(^o^)/


仕掛けは、何やら怪しいプロペラ付き(`∇´)

暗くなってから気づいたけど、
プロペラ部分がグローで、光ってた。

餌はキビナゴ

ブラックに期待((o(´∀`)o

大将の話では、
ピークのときは、一投1アタリする、とのこと。

日が暮れて数分


ついに、うちの右隣のひとがヒット!
なかなか良型!!
周り始めたってことか!!!


すぐに、大将もヒット!
でも、先週と違って、なかなかすぐに食いつかないらしい

とはいえ、おるんやな!


しかし



間におるうちだけ釣れんのは、なんでや?
仕掛けか…(゚∀゚)
小一時間ほどして、両隣ばかりが釣れてるのに焦って、
ついに仕掛けをグローヘッドへ変更。

更に時間が経過しても釣れないので、
ケミホタルを青から緑へ変更。。
しようとしたけど、道具箱に入ってたのはナント赤!
見かねた大将が、一本譲ってくれて、差し替え。
明るさが全然ちゃうやん!(・∀・)

しかし、その頃にはアタリが遠のいていて…

_| ̄|○ il||li

完全に、時合を逃した……


大将からは散々、シンプルな仕掛けにするんやで、
と言われてたのに、お遊びに走った結果…

しかし、時間はまだまだ!

使ってたグローヘッドは針が大きくて、
キビナゴと変わらんくらいやったからか、
喰ってこないので、ゼブラの小さい針へ変更。

その一投目で、ようやくヒット〜〜( ̄ー ̄)ニヤ

大将も肩の荷が下りたようで、
「良かったやん!」と
はい、ご心配おかけしましたー(*´ω`*)

途中、引きがなくなって、不安になったりしたけど、
慎重に巻いて巻いて…

大将に「抜き上げろ!」と言われ、
スポンッと上げたけど、うまく陸にあげれず(;゚∀゚)=3
焦ったところへ、大将から
「なに釣ってんねん!」と。



???


え???


今度は慎重に、糸を持って抜き上げた先にいたのは




エソ

エソかよ

こんな夜中に、エソかよ


ハァーーー
絶対、太刀魚やとおもたのに (´;ω;`)


すでに、周りは全員、太刀魚を釣ってる状況。
太刀魚狙いじゃなくても順調に良型のアジを釣ってたり、
うちだけがボウズ…


でも、諦めることはなく、黙々と仕掛けを投げ続ける。
巻きのスピードほ、大将を見ながら合わせたり、
仕掛けの付け方も間違ってないか確認したり、、、

何度かアタリを感じて、
キビナゴもぐちゃぐちゃにされたりはしたけど、、

次々と釣り人が納竿していき、23時過ぎ
大将「0時までにしよか…」


その後も、
右の空いたスペースに来た人が、
ワインドで太刀魚を釣り、
左の大将が9匹目を釣り、


遠投だけは上手くなり、
0時過ぎの時合も乗り切れず、、
7時間に渡る、太刀魚との闘いは終了。完敗。。

帰りに大将から、おすそ分けをいただきました(T_T)

太刀魚はF3、4サイズ!

釣りたかったなー

梅シソ巻き焼き、炙りと、卵の塩焼き

に、骨せんべい


鳴門の太刀魚を捌いてるときは気づかんかったけど、
太刀魚の卵って、細長くてきれい。
食べれるみたいなので塩焼きにしたら、アラうまい。
明太子みたいな魚卵好きにはいいかも。
卵と刺し身を和えたりもするらしい。

そして、残りはピチッとシートでみりん干しに

これがさっと炙るとうまいんよなー。

しかし、
釣れてないのに、楽しかった。
でも、
やっぱり釣りたいー。
リベンジいって、大将に太刀魚釣果の倍返ししてやる!  


Posted by じょんD at 07:20Comments(1)淡路島

2020年09月26日

鳴門の刀狩!

9月21日(月)晴れ
海幸丸
太刀魚テンヤ、サビキ、のませ

会社の同僚との淡路島遠征。
コロナやら、天候のせいやらで、
何度か行けなくなってたので、ほんま久々\(^o^)/

しかも、
去年から楽しみにしてた太刀魚テンヤに、
ようやくチャレンジ!いざ、刀狩!!


餌はいわし。
これば断然、スーパーで買ったほうが安い!
100円で5,6匹入ってるパックを買いあさり、
太刀魚への錬金術を試みる。

40から50号のテンヤに、イワシをつけて、
仕掛けを投入!
鳴門やからか、太刀魚がおるおころやからか、
波が高くて立ってるのが精一杯…でも頑張る。

仕掛けが底に到着して、
よくわからんのでおっちゃんの動きを真似することに。


??
待ってればいいのか??


するとおっちゃんから
「自分、底で待ってんの?巻かなあかんで」と。


???


横のおっちゃんは、なんと電動リール…(・∀・)
指一本で、操作してたらしい


と言うことで、
数分ムダにしたのち、ようやく釣り開始(´・ω・`)

その間に、トモのふたりは次々と太刀魚をゲット!
うちもうちも!と、巻き巻きしてると、
おや!コツコツとあたりが!

ガツン!とフッキングして、
初太刀魚!!しかし、ほっそ!!!

でも、アタリはわかるし、
細くてもひくから、おもろい!!

釣った太刀魚は、すぐに首?のところをハサミで切って、
締めてクーラーボックスへ。
なので、写真を撮ってる暇もなく…

船上で一番釣れてる後輩の、
見よう見まねでシャクってみたり、
早巻きやから、遅まきやらを試してみて、
なんとなくコツらしきものがわかってきた。

ドラゴン釣りたいなー!って、思ってたけど、
今回は、ちっこいのばっかりやったようで…
慣れてきたところで、次のアジ釣りへ。


アジ釣りは、安定のブライトンさびき。
底に落として、ちょっと待ったら、
勝手知ったるアジの引き!

なのに、太刀魚モードが抜けず、
思いっきりフッキングを_| ̄|○ il||li

あかんあかん!と我に返って
そこからはうまいこと追い食いもさせながら、
三匹とかいっぺんに釣り上げたりして、
船内、一番の釣果( ̄ー ̄)ニヤリ

須磨で鍛えたもんなー

わかりづらい…けど、生簀パンパン!


アジ釣りを楽しんで、
また、太刀魚釣りに戻る予定やったけど、
遠方から参加の後輩くんたってのお願いで、
のませ釣りをすることに

ここでも、小アジ釣りはうちが一番( ̄ー ̄)ニヤリ
餌を大量に釣って、いざ!

と、
おっちゃんは、一投目でハマチ!
うちがあげた仕掛けで!!

うちは、2バラシで、一匹だけ。

左舷は真ん中のおじさんが、
3人を巻き込んでハマチをあげたり、


相変わらず、ハプニングいっぱいで、
一日しっかり楽しめた。
ただ、帰りの渋滞が疲れたなー。
朝も早かったから、眠気に勝てず、休憩してから帰った。

アジはみんなで分け分けして、

シンクに広がる、なるとの海の幸!

初日はやっぱり、刺し身でいただく。
太刀魚とハマチ、

そしてアジと太刀魚の炙り!

淡路島のスダチと塩で美味しくいただきました。

太刀魚は、梅シソ巻きがうまいとも聞いたので、
さっそく

半分はタルタルソース巻にしてみたけど、
断然、梅シソ巻き焼きが美味しかった!

そして、アジは薬味と一緒にミキサーにかけて、

アジ団子にして、備蓄することに。
今年の冬は寒いらしいし、鍋の具によさそー!!

ハマチは竜田揚げとフライにして、冷凍。
ということで、また冷凍庫がパンパンに…

冷凍する前に、ハマチフライ、竜田揚げ、
それとアジ団子に片栗粉をつけて揚げたやつを味見


うん、うまー!

しかし、太刀魚、
おもろいし、うまいな。
まだまだ釣りに行きたいー!  


Posted by じょんD at 15:06Comments(0)淡路島

2020年02月11日

四代目俊雄丸のイシダイ釣り、再び。

2月9日(土) 晴れ&小雪 大潮
四代目俊雄丸
胴付き

イシダイ釣り、再び。
今回は2年トライし続けて、まだ一度も
イシダイを釣ったことのない後輩も一緒に、3人で。

時合に合わせて9時出航^_^ 楽ちんやなー

天気はいいけど、風が強いのが心配…


ポイントに到着。
船長がスパンカーを準備してる間に、
今年初釣りやという後輩君は、海へ御神酒を奉納。


「今年も、」
「も?!」
「…今年は、釣れますように」

相変わらず活き海老の手配は難しいらしく、
前日に問い合わせた明石釣りエサセンターにもなく…
冷凍海老での釣りに少し不安やったけど、
船長から「キレイな海老ですね」と言われてひと安心。

1月にイシダイ釣りで使った残りを、
生きたままタッパにいれて凍らせたやつ。
バタバタバタッて暴れてるのを冷凍庫に押し込んだ(¯―¯)
おかげさまで、新鮮。

でも、相変わらず難しいイシダイ釣り(T_T)
風が強くてアタリが取れず、
エサ取りに殻以外を食べられる海老…

「もうすぐ時合ですよー!」
と、教えてもらって気合が入っても、
「魚探にいっぱい映ってますよー!!」
と、言われてやる気を見せても、
「えぇ場所取ってるんで、頑張ってくださいねー!!!」
と、応援されても、

釣れない3人…
ちょっと船長に申し訳なくなる(+_+)

何回か、怪しいアタリはあるねんけど…
うちも、後輩君も、
ひたすら根がかりで仕掛けと錘を失い、
釣りする時間よりも仕掛け交換してる時間の方が長い!?
みたいな状態で(*_*)

ようやくでかいのかけた!と
ワクワクしながらあげてきたら、コブダイやし

船長「持って帰りますか?」
うち「要りません…」
船長→あっさり海へポイーッ

やっぱそうよな、
冬のは旨いとか言う人おるけど、コブダイやもんな。
けど、ヒキは面白かった


その後も釣れない3人
釣り開始から3時間経過…
近くの船でポポンッと釣ってるのが見えて、
おぉー、やっぱりイシダイおるやんか!
と、再び闘志を燃やす!けど、
餌取りにやられるばっかりで…

ついに、小雪がチラつきだし、
気温と気持ちが冷え込む船上=_=

「せめて、一匹くらいは顔を見ましょう!」
と、船長の悲痛なお願いがようやく届いて、
おっちゃんに

根がかりと格闘しながら、何とか一枚目!

船長も「ヨカッタです!!」と、ホッとした様子。
この一枚で終わらせんよーに、頑張らねば!と、
風に翻弄されながらもアタリを探ってると、
またも根がかり_| ̄|○ il||li
ついに、自作の仕掛けを全て失い、市販品に交換。


でも、これが良かったのか、ついに!
コツコツコツ、と、身に覚えのあるあのアタリが!
スィッと合わせて、「のった!」
今度こそ、イシダイちゃうかー!と巻き上げてきて、
どーん!

やったー!

やったーー!


振り向くと、
仕掛けをひたすら失い、
ちんまいガシラばっか釣ってる後輩君の寂しそうな背中…

「せっかく御神酒まいたんで、頑張りましょ!」
と言う船長の応援も届いているのか…


でも、
その後も餌が取られるばっかりで、
なかなかイシダイはお目にかかれない…

よっしゃ!と思ってあげると、デカイフグやったり

しかも、なんかヒルみたいなんついててキモいし
(゚∀゚)

そうこうしてると、
ようやくガシラ名人がなんか大きめの魚を釣った様子!
おー!ついにイシダイか!?
と、上がってくるのを待ってると、
ん?なんか黒い??

なんと、巨メバル!

実測28センチやったらしい。
(船長!尺メバルではなかったようです!)
腹は浮き袋でパンパンなんじゃなくて、
卵がたんまり入ってたらしい(゚∀゚)

すげー!とは思うけど、今日はイシダイ釣り。
がんばれよ!とみんなから応援された後輩君、
そのあとついに

ついに!


ちっこいイシダイを!
それでも、2年越しのイシダイに感無量の様子!
メバルよりちっこいイシダイやけどな!(笑)

最後にうちももう一枚、
しっかりあたりを捉えて釣って、

もう、餌もなくならなくなって、
14時納竿。
お疲れ様でしたー

急にさむなったから、イシダイの喰いが悪くなったとか…
釣果も寂しく…

けど、楽しくて、5時間があっちゅーまでした。

イシダイを楽しんでもらおうと、
後輩君のチビッコと交換して
お持ち帰りは33cmとチビッコ…並べるとそうでもないか



寝かした方がえぇと言われるイシダイやけど、
チビッコの方を、一日目で刺し身にしてみた。
捌いてる時から『まだなんか硬いな』という感じ。

脂はあんまり乗ってない感じで、おかげて捌きやすい。
キレイに盛り付けて、

皮は当然、皮ポンに。

そして、自衛のために買ったアニサキスチェッカー

パーコレーションのクリーンケアライト(¥25800)で、
アニサキスの不在を確認!


アニサキスの恐怖については、いつか語れる日が来たら…
とはいえ、
せっかくライトを買ったので、発見したい気もする。
会いたくないのに、見てみたい、矛盾…

そして、一日目のイシダイ、
これはこれで美味しい!と思った。
少しかための食感やけど、旨味もあるし。
皮ポンは相変わらずうまいー。


もう、イシダイ釣りは終盤かな。
「12月が一番釣れますよ」ということらしいので、
今年はなんとしても12月に行きたい!!  


Posted by じょんD at 10:46Comments(3)淡路島

2020年01月19日

四代目俊雄丸のイシダイ釣り★★★

1月14日(火) 晴れ 中潮
四代目俊雄丸
胴付き(ウミエビ)

どーしても、イシダイ釣りに行きたくて…
仕事の休憩中にネットでいろいろ調べ、
四代目俊雄丸さんがよいのでは?!
→来週の火曜空いてそうやけど?!
→→よし、いくか!!!!!
と、急遽釣行を決定。

ところが、
行くと決めた時点では、天気は強風の予報(T_T)
あげく、活き海老が入荷できそうもない、と。

不安になりながらも、準備を進めてると、
徐々に天候が回復して無風の予報に変わり、
3日前には大将が明石でウミエビの手配に成功…
海連丸さんに依頼して、競り落としてもらう、と!
すげー(≧▽≦)

その間、俊雄丸さんからは、
どういう仕掛けや錘の準備が必要か、なども
丁寧に教えてもらい…もう、釣れる気しかしない!


前日、受け取りにいったウミエビと一夜を過ごし、


ブクブクが止まってないか心配になって、
夜中に何度も目が覚めて、少し寝不足気味で出発!


潮止まりが11時ごろなので、出航は10時半と遅め。
なので、いつも会社に行く時間と同じくらいに出発…
で、いいのに、
9時には到着してしまった3バカ達 笑

荷物を乗り込ませてもらい、
息絶えてしまわないか心配だったウミエビを
ようやく生け簀へ放流し、ひと安心。


着々と準備を進め、予定通り10時半出発!!



イシダイは、即あわせ。
そう信じて、カツンとなったらガツンと合わせるも、
スカッ
(+_+)
の繰り返し。

大将は大物をかけるも、痛恨のバラシ
(*_*) 
自作の仕掛けで使ってた回転ビーズが割れたとか
…なんと、これはショック

おっちゃんはウマヅラハギを釣るも…

なかなかイシダイにお目にかかれない3バカ…



餌はなくなるからなんかおるねんけどなー、と
ひたすらウミエビをつけては流す、を繰り返してると、
おっちゃんがきて、
「そんなガツガツ合わせるんちゃう、
 きてんなーとおもたら、ちょっとあげてみてやなー…」
と、レクチャーしてくれるときに、
あれ?なんかかかった!!??
釣れた!?



いや、ねがかり(+_+)




あれ?いや!釣れとる!!


と、
なんかわけわからんままに、第一号のイシダイゲット


とにかく、
うれしい。

おっちゃんも、

いーサイズ!


船長から、
「イシダイは口が小さいから、
 少し待ったほうがいい」とのアドバイスをもらったり、
「今のアタリはイシダイやったで!」と、
教えてもらったりして、
ようやく
餌取りとイシダイの違いが分かってきて…

サイズアップ!



でも
ネットでみてた釣果情報ほどは釣れんなぁ…
イシダイ釣りは難しいなぁ……と、
消沈してると、
「3人で10匹は釣りましょね!」と、発破をかけられ、
「時合はこれからですよ!!」と、勇気をもらう。

「ここ、いいポイントにはいりましたよ!」
と、船長が教えてくれるところでは、
ほんとにアタリがあって、可能性を感じる!けど、
痛恨のバラシをしたり…

そしてその間も、
ひとり、ガシラばっかり釣って、
ガシラ名人!と呼ばれてた大将…

でも!
ついに!!

追い喰い?!でイシダイ2+ウマヅラハギの、
3連がけを達成(゚∀゚)

これで、全てが報われたのか、
超ごきげんに 笑

結果、3人で11匹!
なんとかノルマ達成ε-(´∀`*)


俊雄丸さんのホームページの画像にも使っていただき、
ありがとうございますー
次にうちらを超える釣果が出るまでかな^_^

イシダイは、一日目で食べるものじゃないらしく、
3日は寝かせたほうがいい、ということで
真空チルドでしっかりお休みいただきます(-_-)zzz

イシダイ…
難しいけど、ほんと面白い釣り。

バラシが多くて、
ようやく掛けれたときに、
船長まで「よしっ!」と言ってもらえて(*ノω・*)
感無量の三匹、大事に頂きます。


またいきたいなー。  


Posted by じょんD at 19:56Comments(2)淡路島

2019年12月02日

リベンジ、海幸丸!!!

11/25(月) 晴れ 大潮
 …釣った魚を食べ続けてたら一週間たってた(*_*)
海幸丸(鳴門)
のませ釣り

会社の同僚と6人で、再び海幸丸さんへ


前回は大雨で泣く泣く退散したけど、今回は快晴!で、
釣果に期待しながら、鳴門大橋をくぐります


今回、鯛サビキをしようとしてたけど、
風が強そうなのと、
6人だとお祭り騒ぎ必須…ということで、
のませでヒラメを狙うことに。

港でじゃんけんして、取れた席は右舷のみよし…
のませ釣りは不自然な揺れが良くないらしいから、
みよしは不利、、、とは言え、頑張るしかない!

餌用のアジは、前日の夜に船長が釣ってくれてて、
ありがたく使わせていただく…でも
相変わらず、アジをつかむのが下手で、
モジモジ時間をかけて付けて、スタート!

すると、
船長が、「ヒラメ狙うんやったら孫バリいるで!」と。
(´・ω・`)


どうやら、ヒラメはアジのしっぽ側から狙ってくるので、
背中アタリに孫バリを付けてないと、
カジカジされるだけで終わってしまうらしい…
うちはたまたま、ヒラメ用の仕掛けがあったから、
即付け替え。

でも、孫ばり無しでスタート組は1投目で全員ツバス…
見かねた船長が、
ポイント移動前に全員の仕掛けを作り直してくれて、
何とかヒラメ狙いができる状態に。
ありがとうございます!!


とはいえ、いきなりのツバスの猛攻…
今年はほんまにツバスが多い。


ポイント移動しても、ツバス組はツバスばっかり。
そんな中、左舷みよしの一番若手は
カンパチ…いや、シオを釣ったり、
鱧を釣ったり、と一人、孤軍奮闘



うちもついにヒラメをゲットするも、少し小さくて・・
ただ、うち以外にヒラメを釣ってる人がいない(——)
船長も、
「男どもはアテにならんから、みんなの分釣ったりやー」と 笑

そして、
不利だと思われたたミヨシでどんどん
いろんな魚種が釣れるのに対して、
トモの二人は沈黙…

バラシやら、オマツリやら、で
思った釣果が出てない様子。

ダブルヒット!のこのあとも、後ろはバラしてたし…


13時過ぎ、そろそろヒラメのあたりもなくなってきて、終わりかなぁの雰囲気の中、
うちの竿に大き目なアタリ!
お?と思ってると、ジジーっとドラグが出だして、
『あーぁ、ネガカリかぁ。。。』と思って
諦めかけてたら、船長から「魚、ついとるで!」と

おぉ?!


この時すでに、ラインは70m出てて、
これ、回収できんの?!と思いつつ、巻き巻きを開始!


巻き巻き巻き
ジジー


巻き巻き巻き
ジジー


魚との距離が、縮まらない…



5人とも、全員竿を上げて、
うちの獲物が上がってくるのを応援したり、
動画取ってくれたり…
これはもう、挙げな女が廃る!と必死で頑張る。


巻き巻き巻き
ジジー

また70mに逆戻り


でも、強引に巻いたら切れるかもしれないので、
竿に吸収させながら、丁寧に、ていねいに…


50mまで巻いては、ジジー
40mまで巻いては、ジジー
を繰り返して、
ようやく30mを切ると、少し抵抗がなくなって巻くペースが速くなる

お!いけるか!
と、最後の力を振り絞って、
20m


10m



見えた!ブリ!!

おっちゃんにタモで掬ってもらって、船上へ


はぁ〜つかれた〜


釣れたブリをもって、
アイドルの撮影会ばりに写真を撮ってもらったけど…
送ってもらった写真をみてびっくり


…なんか、汚い。
もう何年も着古したDONPEPEのトレーナーが汚いのか、
腰に掛けてるタオルが汚いのか、
満面の笑みが汚いのか…

まぁ、全部現実か。

しかし、スゴイ格闘やった。
おもしろかったー


この後、アジが無くなるまで流して、納竿。
港に帰って、毎度のことながら船長が丁寧に〆てくれる。
神経締めをしながら、
「このブリは虫おらんのちゃうけ」と
心強い一言をいただく。

全員集合写真

ツバス(何匹かはリリース…)、ヒラメ、ワニゴチに、
シオ、鱧、マハタなどの珍しい魚も!

鱧を〆てた船長が、
この歯が危ないんやで!指噛み切られる!と
見せてくれた鱧のご尊顔

こえー

ブリは実測86センチ、推定9キロ


でかいと思ったけど、ギリギリでブリサイズか。


捌くというより解体…は、作業台の上
シンクもまな板も使えん>.<


ヒラメは40cmオーバーでなかなか立派なものも!


こちらは二日寝かせてから捌いて、エンガワ盛りをしたり

刺身を肝醤油でいただいたり…

4日目のブリとヒラメの刺身、


5日目は

ちょっと炙ってみたいなんかして( ̄ー ̄)ニ

どんどん旨みが増してる?のか、
塩で食べるのがめちゃくちゃ美味しい!
真空チルドで保管してるのも、いいんかなぁ…
毎朝出勤前にペーパーを交換して、
丁寧にしてるのも良いのかもなぁ

カマも朝会社に行く前に塩をあてておいて、
魚焼きグリルでじーっくりやいて…

美味しい!!

ブリもヒラメもさすがに一人では食べ切れんので、
柵にまでしておくので、取りに来てくださいm(_ _)m
と、お願いして実家にお裾分け。
小学生の姪っ子も、
「美味しい!」って言うてくれてたらしいし、
良かった良かった

刺し身で食べ切れん分は、フライにして冷凍
ヒラメは骨を干して…骨酒にするのが楽しみ^_^

魚釣りはいろいろ楽しい。  


Posted by じょんD at 19:20Comments(2)淡路島