2025年05月16日
キス狙い、丸坊主
5月11日(日)晴れ 大潮
淡路島
投釣り(イシゴカイ)
またもや丸坊主…
いつものオノコロ

初っ端に大将が一匹釣ったので、
これは!!!!
と、テンションがあがったものの…
アタリは、あったけど釣れず_| ̄|○ il||li
続いて、福良へ

大将は小鯖を釣って大事に血抜きしてたけど…
キスはいない…
戻って、生穂へ

ワカメ…
まだまだなのか、キスは。
もうすぐなのか、キスは。
神戸に戻って、小木曽製粉所でカレー南蛮

美味しかった(T_T)
淡路島
投釣り(イシゴカイ)
またもや丸坊主…
いつものオノコロ

初っ端に大将が一匹釣ったので、
これは!!!!
と、テンションがあがったものの…
アタリは、あったけど釣れず_| ̄|○ il||li
続いて、福良へ

大将は小鯖を釣って大事に血抜きしてたけど…
キスはいない…
戻って、生穂へ

ワカメ…
まだまだなのか、キスは。
もうすぐなのか、キスは。
神戸に戻って、小木曽製粉所でカレー南蛮

美味しかった(T_T)
2025年05月09日
キス、スタート目前!
5月3日(土)晴れ 中潮
淡路島ランガン
投釣り(イシゴカイ)
2週間前、完全に丸坊主をくらってたけど、
そろそろちゃうか?と大将と再び淡路島へ。
エサピチのお兄さんは、
サーフでは釣れてないけど、
水深の深いとこなら釣れてますよーっと。
ふむふむ。
まずはONOKORO

前回は
全く、まーーーーーったくアタリ無しやったけど、
今回はちょいちょいあるようよな…
藻も増えてるので、可能性は増えたけど、
とりあえず次に行くか!と、都志港へ。

こちらは…全く生き物の気配を感じず。
藻もないし、秋には入ってくるけど、
春はおらんのかもしれん…
30分もしないうちに諦めて、次へいくことに。
最終の福良へ行く前に、海岸でも

ノーバイト。
そして、福良にてようやく。

まぁまぁ大きい。
今回も投釣り用の竿を貸してもらって、
だいぶ飛ばせるようになってきた。
本格的に釣れるようになるまでに、
もっと竿をしならせて、遠くへ飛ばせるように
なりたいもんやな…
結果は大将が二匹、うちが一匹。
ボウズは逃れて良かった(^_^;)
大将から恵んでもらって、

これをフライに。

やっぱりうまいなー。
さて、今週末には爆釣か!?
淡路島ランガン
投釣り(イシゴカイ)
2週間前、完全に丸坊主をくらってたけど、
そろそろちゃうか?と大将と再び淡路島へ。
エサピチのお兄さんは、
サーフでは釣れてないけど、
水深の深いとこなら釣れてますよーっと。
ふむふむ。
まずはONOKORO

前回は
全く、まーーーーーったくアタリ無しやったけど、
今回はちょいちょいあるようよな…
藻も増えてるので、可能性は増えたけど、
とりあえず次に行くか!と、都志港へ。

こちらは…全く生き物の気配を感じず。
藻もないし、秋には入ってくるけど、
春はおらんのかもしれん…
30分もしないうちに諦めて、次へいくことに。
最終の福良へ行く前に、海岸でも

ノーバイト。
そして、福良にてようやく。

まぁまぁ大きい。
今回も投釣り用の竿を貸してもらって、
だいぶ飛ばせるようになってきた。
本格的に釣れるようになるまでに、
もっと竿をしならせて、遠くへ飛ばせるように
なりたいもんやな…
結果は大将が二匹、うちが一匹。
ボウズは逃れて良かった(^_^;)
大将から恵んでもらって、

これをフライに。

やっぱりうまいなー。
さて、今週末には爆釣か!?
2025年05月04日
ふぐフィーバーは、いつなのか!?
4月27日(日)晴れ 大潮
栄真丸
カットウフグちらし(アルゼンチン赤エビ)
白子の持ち帰りも始まった!という栄真丸さんへ

スタートから流れが速く、
40号でも底を取るのが難しい流れのなか、
一投目でいきなりのヒット!
二投目はさらに激しいアタリで、どないなっとるねん〜と思いながら巻き上げてくると、チラシの針にも掛針にも絡まってて…仕掛けを外すのに一苦労やった(汗)
ただその後は、ぴたっとアタリが止まる。
けど、左舷後方はバンバン釣ってる(・・)
他船でも、釣れてる人は一人らしい。
前もそうやったけど、何が違うのか…
数時間、釣れないし、餌も無くならない時間が続き、
うつらうつらしてたころ、
ようやくおっちゃんが一匹釣って…
結局うちは3匹、おっちゃんは2匹。
またしても勝利!
いつも通り、船長さんが身欠にしてくれたけど、
今回は一匹ずつ、オスかメスかの発表つき笑

ちっこい白子が一個でした

たくさん釣ってた人の白子はめちゃくちゃ大きかった
まだまだ、フグ釣りうまくならないかんなぁ…
1日目のフグ刺し
おまけでもらったフグの唐揚げといっしょに堪能

2日目のふぐ三昧
ふぐ刺し…まだ水分抜いたほうがえぇな

白子

塩水に1時間ほど漬け込んで、
その後沸騰したお湯の火を止めて10分ほどいれて、
冷水でしっかりしめる。
かなりちびちび食べるサイズにカットしたけど、
酒のアテにちょうど良かった
唐揚げ

刺身よりこっちがいいかな。
大きいフグは、しっかり水分抜くかな。
今度も釣れたら(^_^;)
帰りに北淡のインター前の道の駅へ
栄真丸さんも店を出してるとか

海鮮丼は買えなかったけど、鳴門のもずくをゲット

なかなか美味しかった(>ω<)
さて、あと何回いけるかなー。
栄真丸
カットウフグちらし(アルゼンチン赤エビ)
白子の持ち帰りも始まった!という栄真丸さんへ

スタートから流れが速く、
40号でも底を取るのが難しい流れのなか、
一投目でいきなりのヒット!
二投目はさらに激しいアタリで、どないなっとるねん〜と思いながら巻き上げてくると、チラシの針にも掛針にも絡まってて…仕掛けを外すのに一苦労やった(汗)
ただその後は、ぴたっとアタリが止まる。
けど、左舷後方はバンバン釣ってる(・・)
他船でも、釣れてる人は一人らしい。
前もそうやったけど、何が違うのか…
数時間、釣れないし、餌も無くならない時間が続き、
うつらうつらしてたころ、
ようやくおっちゃんが一匹釣って…
結局うちは3匹、おっちゃんは2匹。
またしても勝利!
いつも通り、船長さんが身欠にしてくれたけど、
今回は一匹ずつ、オスかメスかの発表つき笑

ちっこい白子が一個でした

たくさん釣ってた人の白子はめちゃくちゃ大きかった
まだまだ、フグ釣りうまくならないかんなぁ…
1日目のフグ刺し
おまけでもらったフグの唐揚げといっしょに堪能

2日目のふぐ三昧
ふぐ刺し…まだ水分抜いたほうがえぇな

白子

塩水に1時間ほど漬け込んで、
その後沸騰したお湯の火を止めて10分ほどいれて、
冷水でしっかりしめる。
かなりちびちび食べるサイズにカットしたけど、
酒のアテにちょうど良かった
唐揚げ

刺身よりこっちがいいかな。
大きいフグは、しっかり水分抜くかな。
今度も釣れたら(^_^;)
帰りに北淡のインター前の道の駅へ
栄真丸さんも店を出してるとか

海鮮丼は買えなかったけど、鳴門のもずくをゲット

なかなか美味しかった(>ω<)
さて、あと何回いけるかなー。
2025年03月31日
2度目のビックワン賞♪
3月23日(日)晴れ 小潮
栄真丸
カットウフグチラシ(アルゼンチン赤海老)
栄真丸さんへ、再び。

かなりシブいという話の中、
とはいえ、暖かくなってきたしいけるやろー!
と期待しつつの、スタート
…
前回と違って、なかなか一匹目が上がらん…
ようやくファーストヒット賞が出るも、次が続かん
このまま、ファーストヒット賞の人が、
ビックワン賞まで取ってまうんちゃうか!?
と思うくらい、誰も釣れん…
足元では釣れんのかなぁと、
軽めの重りでどんどん遠くをせてて…
スタートから2時間、ようやくカツンッとアタリが!
パシッと仕留めて、一匹目

その後も、エサが無くならず、
どんどん潮が緩んで…
なんとか二匹目を釣ったけど、
使ったエサは2匹だけ(・・)かなり省エネ。
八人乗ってて、船内五匹(・・)
の中でのビックワン賞♪ラッキー

いやーしかし、、、
シブかった。
5月くらいの、産卵が終わった頃?は
めっちゃ入れ食いになるらしい。
そんなときに、いってみたいなー。
だいぶうまくなってきた?フグ刺身

と、唐揚げ

うま!
次はもっとアタリを感じたいなー。
栄真丸
カットウフグチラシ(アルゼンチン赤海老)
栄真丸さんへ、再び。

かなりシブいという話の中、
とはいえ、暖かくなってきたしいけるやろー!
と期待しつつの、スタート
…
前回と違って、なかなか一匹目が上がらん…
ようやくファーストヒット賞が出るも、次が続かん
このまま、ファーストヒット賞の人が、
ビックワン賞まで取ってまうんちゃうか!?
と思うくらい、誰も釣れん…
足元では釣れんのかなぁと、
軽めの重りでどんどん遠くをせてて…
スタートから2時間、ようやくカツンッとアタリが!
パシッと仕留めて、一匹目

その後も、エサが無くならず、
どんどん潮が緩んで…
なんとか二匹目を釣ったけど、
使ったエサは2匹だけ(・・)かなり省エネ。
八人乗ってて、船内五匹(・・)
の中でのビックワン賞♪ラッキー

いやーしかし、、、
シブかった。
5月くらいの、産卵が終わった頃?は
めっちゃ入れ食いになるらしい。
そんなときに、いってみたいなー。
だいぶうまくなってきた?フグ刺身

と、唐揚げ

うま!
次はもっとアタリを感じたいなー。
2025年03月22日
義丸さんにて、フグ調査♪
3月14日(金)晴れ 大潮
義丸
カットウフグ(アルゼンチン赤海老)
フグ調査してくださる!とのことで
会社の同僚達5人で義丸さんへ。

おるかどーかわからない、という前提で!
と船長さんの脅しを受けながら 笑
おっちゃんとうち以外の三人は、
カットウフグ釣りすら、初めて。
調子乗ってやり方を教えつつ、だけど、
なかなかアタリはなく…
調査隊なので、いろんなところを回ってくれて、
ようやくうちがちっこいのを一匹。
その後は、初心者たちがデカアカメフグをあげたり、
ショウサイフグも数を釣ったり…と、
終わってみれば、うちは最下位_| ̄|○ il||li
一度、デカアカメフグがかかって、
海面まであげてきたのに、うまく取り込めずバラし
…
_| ̄|○ il||li
あまりにアタリがないので、
カットウの上に胴付き仕掛けを付けてたのが、
邪魔をして…(T_T)
うち以外のみんなの釣果、かな。
なかなか良い眺め!

一匹しか釣れんかったので、持ち帰りは放棄…
次、頑張る!!
暖かくなってきたので、活性上がってくるかなー
メバル釣りも行きたいし、忙しい♪
義丸
カットウフグ(アルゼンチン赤海老)
フグ調査してくださる!とのことで
会社の同僚達5人で義丸さんへ。

おるかどーかわからない、という前提で!
と船長さんの脅しを受けながら 笑
おっちゃんとうち以外の三人は、
カットウフグ釣りすら、初めて。
調子乗ってやり方を教えつつ、だけど、
なかなかアタリはなく…
調査隊なので、いろんなところを回ってくれて、
ようやくうちがちっこいのを一匹。
その後は、初心者たちがデカアカメフグをあげたり、
ショウサイフグも数を釣ったり…と、
終わってみれば、うちは最下位_| ̄|○ il||li
一度、デカアカメフグがかかって、
海面まであげてきたのに、うまく取り込めずバラし
…
_| ̄|○ il||li
あまりにアタリがないので、
カットウの上に胴付き仕掛けを付けてたのが、
邪魔をして…(T_T)
うち以外のみんなの釣果、かな。
なかなか良い眺め!

一匹しか釣れんかったので、持ち帰りは放棄…
次、頑張る!!
暖かくなってきたので、活性上がってくるかなー
メバル釣りも行きたいし、忙しい♪
2025年03月07日
いつか爆釣したいな…フグ釣り
3月1日(土)晴れ 大潮
栄真丸
カットウフグチラシ(アルゼンチン赤海老)
6日ぶりの栄真丸。
出航したら、ものすごい霧で先が見えんくらい(*_*)
そして、
前回、船酔いしたのでゆったり揺れる船にドキドキ…

今回は左舷の二番目。
スタート時点でめちゃくちゃ潮の流れがはやく、
50号使用、とのこと(・o・)
150グラムのタイラバヘッドでもどんどん流れる…
そんな中、スタートからものの数十秒で、
右舷先頭の人がファーストヒット賞(゚∀゚)
はやー。
活性は良さそう!?
立ったまま釣りが出来るし、
船酔いの心配もない、
これは期待できる!
…
…
あれ?
左舷の一番うしろのおじさんは
ポンポンと釣り上げていくのに、
全くアタリがない。エサも無くならない。
うーん…
おじさんの釣り方をじっと見てても、
そんな難しいことをしてる様子はなく、
簡単にシュバッとかけて釣り上げとる…
そのおじさんはついに、かごが満タンになって、
交換してもらってる様子…
なのにまだうちのかごには一匹もフグがおらん…
おっちゃんは数週間ぶりにようやく

なんやろか。
おじさんが全部あそこで釣り上げてもーてるんか…
と、心が折れかけたころ、ようやく

これでなんとかボウズは逃れたものの、この一匹。
潮が緩んで、
30号でも真下で釣れるようになり、
反転して、
眠気と闘いながら…
納竿_| ̄|○ il||li
二匹は持って帰ってください、とのことで、
おまけで一匹いただけた(T_T)

帰りに栄真丸の食事処でご飯食べよか〜と、寄り道。
定食1000円とやらは平日限定とのことで、
海鮮丼1800円を注文したら、
今日は、200円で足赤海老が追加できるとのこと。
もとの量がどんな感じかわからんけど、
せっかくなので追加してみる。
着丼
鯛、サクラマス、フグ、しらすに、足赤海老。
豪華\(^o^)/美味しかったー

会計すると、2人で3400円??
なんと栄真丸に乗ってた人は300円オフになるらしい
ラッキー♪
ゆーったりな潮と、
曇りやけどしっかり日焼けする天気で、
帰りは、めちゃくちゃ眠くて、
久々に休憩してから帰った(=_=)
フグはとにかくテッサ。
さばくのちょっとは早くなったけど、
苦労に比べて食べるん早いよな…

少し寝かせて、半身を

残り半身を厚切り、なかなか良かった。

日曜、2日連続で釣りに行ってたおっちゃんから、
釣果のお裾分け

ウマヅラハギは肝あえに

ガシラは刺身

煮付け

などなど。
サンバソウは刺身

と、マース煮

お魚満喫の1週間。
あと一匹、でかいサンバソウはどうしよっかな〜
栄真丸
カットウフグチラシ(アルゼンチン赤海老)
6日ぶりの栄真丸。
出航したら、ものすごい霧で先が見えんくらい(*_*)
そして、
前回、船酔いしたのでゆったり揺れる船にドキドキ…

今回は左舷の二番目。
スタート時点でめちゃくちゃ潮の流れがはやく、
50号使用、とのこと(・o・)
150グラムのタイラバヘッドでもどんどん流れる…
そんな中、スタートからものの数十秒で、
右舷先頭の人がファーストヒット賞(゚∀゚)
はやー。
活性は良さそう!?
立ったまま釣りが出来るし、
船酔いの心配もない、
これは期待できる!
…
…
あれ?
左舷の一番うしろのおじさんは
ポンポンと釣り上げていくのに、
全くアタリがない。エサも無くならない。
うーん…
おじさんの釣り方をじっと見てても、
そんな難しいことをしてる様子はなく、
簡単にシュバッとかけて釣り上げとる…
そのおじさんはついに、かごが満タンになって、
交換してもらってる様子…
なのにまだうちのかごには一匹もフグがおらん…
おっちゃんは数週間ぶりにようやく

なんやろか。
おじさんが全部あそこで釣り上げてもーてるんか…
と、心が折れかけたころ、ようやく

これでなんとかボウズは逃れたものの、この一匹。
潮が緩んで、
30号でも真下で釣れるようになり、
反転して、
眠気と闘いながら…
納竿_| ̄|○ il||li
二匹は持って帰ってください、とのことで、
おまけで一匹いただけた(T_T)

帰りに栄真丸の食事処でご飯食べよか〜と、寄り道。
定食1000円とやらは平日限定とのことで、
海鮮丼1800円を注文したら、
今日は、200円で足赤海老が追加できるとのこと。
もとの量がどんな感じかわからんけど、
せっかくなので追加してみる。
着丼
鯛、サクラマス、フグ、しらすに、足赤海老。
豪華\(^o^)/美味しかったー

会計すると、2人で3400円??
なんと栄真丸に乗ってた人は300円オフになるらしい
ラッキー♪
ゆーったりな潮と、
曇りやけどしっかり日焼けする天気で、
帰りは、めちゃくちゃ眠くて、
久々に休憩してから帰った(=_=)
フグはとにかくテッサ。
さばくのちょっとは早くなったけど、
苦労に比べて食べるん早いよな…

少し寝かせて、半身を

残り半身を厚切り、なかなか良かった。

日曜、2日連続で釣りに行ってたおっちゃんから、
釣果のお裾分け

ウマヅラハギは肝あえに

ガシラは刺身

煮付け

などなど。
サンバソウは刺身

と、マース煮

お魚満喫の1週間。
あと一匹、でかいサンバソウはどうしよっかな〜
2025年02月28日
栄真丸でビッグワン賞♪
2月23日(日)晴れ 若潮
淡路島 栄真丸
カットウチラシ(アルゼンチン赤海老)
フグ釣り、リベンジ
…のはずが、
前日飲み慣れてない日本酒を呑んだせいか、
激しい二日酔い…
スタートと同時に、
撒き餌もスタート…
前日に剥いてたアルゼンチン赤海老は、
餌取りに?かわからんけど、なくなる…
けど、揺れとコンディションの悪さで、
全くアタリがわからん…
船長さんから、
ゼロテンション!とアドバイスが入るけど、
立つことが出来んのでなかなか難しい…
胃液じゃないものまで絞り出しながら、
ひたすら幸先を見つめる…

潮は緩いので、10号でも十分底は取れる、
けどなんせ、揺れる揺れる…
この時期のアタリは小さいからね〜
と、船長さんがいうてたけど、
カツンッと明確なアタリで一匹目を釣り上げる
(・o・)
なかなかの大きさやけど、細い?
その後も船酔いと闘いながら、二匹目

以上。
ようやく船酔いが収まった頃に、
船内の釣果全体もイマイチやから、と移動。
移動先では130gのオモリでも底が取れなくて…
エサもなくならん状況のまま、納竿。
ただ、終わってみると、
なんと船内一番大きいのを釣ってたらしく!

ビッグワン賞♪
身欠にしてもらえるのがほんとありがたい。

…これ、このサイズの袋が用意されてるってことは、
もっと釣れるってことなんやろか_| ̄|○ il||li
でかいし、ちょっと寝かせてみてから実食。
二日目のテッサと、身皮はボイル

うん、うまい。
半身は唐揚げ、うまい。

3日目のテッサ

なんか下手くそ(*_*)
分厚くしか切れんかった…
けど歯ごたえあってうまい。
半身は鍋にしてみた

須磨のワカメを入れたら、ワカメが勝ってもた…
身はぷりぷりして美味しいけど、
唐揚げのほうが好きかな。
もっと、ポポポンっと釣りたいな〜。
淡路島 栄真丸
カットウチラシ(アルゼンチン赤海老)
フグ釣り、リベンジ
…のはずが、
前日飲み慣れてない日本酒を呑んだせいか、
激しい二日酔い…
スタートと同時に、
撒き餌もスタート…
前日に剥いてたアルゼンチン赤海老は、
餌取りに?かわからんけど、なくなる…
けど、揺れとコンディションの悪さで、
全くアタリがわからん…
船長さんから、
ゼロテンション!とアドバイスが入るけど、
立つことが出来んのでなかなか難しい…
胃液じゃないものまで絞り出しながら、
ひたすら幸先を見つめる…

潮は緩いので、10号でも十分底は取れる、
けどなんせ、揺れる揺れる…
この時期のアタリは小さいからね〜
と、船長さんがいうてたけど、
カツンッと明確なアタリで一匹目を釣り上げる
(・o・)
なかなかの大きさやけど、細い?
その後も船酔いと闘いながら、二匹目

以上。
ようやく船酔いが収まった頃に、
船内の釣果全体もイマイチやから、と移動。
移動先では130gのオモリでも底が取れなくて…
エサもなくならん状況のまま、納竿。
ただ、終わってみると、
なんと船内一番大きいのを釣ってたらしく!

ビッグワン賞♪
身欠にしてもらえるのがほんとありがたい。

…これ、このサイズの袋が用意されてるってことは、
もっと釣れるってことなんやろか_| ̄|○ il||li
でかいし、ちょっと寝かせてみてから実食。
二日目のテッサと、身皮はボイル

うん、うまい。
半身は唐揚げ、うまい。

3日目のテッサ

なんか下手くそ(*_*)
分厚くしか切れんかった…
けど歯ごたえあってうまい。
半身は鍋にしてみた

須磨のワカメを入れたら、ワカメが勝ってもた…
身はぷりぷりして美味しいけど、
唐揚げのほうが好きかな。
もっと、ポポポンっと釣りたいな〜。
2025年02月04日
今シーズン最後のサンバソウ狙い
1月19日(日)晴れ 中潮
由良 秋山丸さん
胴付き(海老)
サンバソウ釣り最終戦。
会社の同僚たち5人でチャーター

忘れたい記憶すぎて、ブログにあげるのも躊躇 笑
けど、記録として…
活き海老は手に入らないので、
冷凍海老ならこれがよい、と言われる
磯釣の友で挑戦

孫バリがある方が良い、とのことで、
金針2本つけの仕掛けも混ぜながら

スタート

釣りは、しやすい。
エサもそれなりになくなるので、魚はおりそう。
けど、サンバソウはかからん……
近くの船で、何度か上がってるのを見たので、
まだデカいのはおるんやろうけど、、、
結果は

リリースサイズのサンバソウと、
最後にウマヅラハギを釣って、終了。
最後の方、一回確実にサンバソウ!!!
ってアタリがあったけど、バラシてしまった
_| ̄|○ il||li
船長さんにも、あれは確実やったねーと…
また、秋に再開するまでに、腕をあげとかななー。
次のシーズンから、チャーターが値上がりして、
駐車場代もかかるようになるらしい(1日500円)
釣りもどんどんインフレやなぁ。
リリースサイズのサンバソウは、
3日寝かせて、ぶつ切りして鍋に。
これが……びっくりするくらい美味しかった(゚∀゚)
翌朝、おじやにしよーと思って冷蔵庫に入れてたら、
ゼラチンでプリンプリンに固まってて…
ちっこくても、ポテンシャルが高い魚に、
改めてびっくり。
さて、釣りがはかどらない2月…
寒さが抜けたら、メバル釣りかなぁ〜
由良 秋山丸さん
胴付き(海老)
サンバソウ釣り最終戦。
会社の同僚たち5人でチャーター

忘れたい記憶すぎて、ブログにあげるのも躊躇 笑
けど、記録として…
活き海老は手に入らないので、
冷凍海老ならこれがよい、と言われる
磯釣の友で挑戦

孫バリがある方が良い、とのことで、
金針2本つけの仕掛けも混ぜながら

スタート

釣りは、しやすい。
エサもそれなりになくなるので、魚はおりそう。
けど、サンバソウはかからん……
近くの船で、何度か上がってるのを見たので、
まだデカいのはおるんやろうけど、、、
結果は

リリースサイズのサンバソウと、
最後にウマヅラハギを釣って、終了。
最後の方、一回確実にサンバソウ!!!
ってアタリがあったけど、バラシてしまった
_| ̄|○ il||li
船長さんにも、あれは確実やったねーと…
また、秋に再開するまでに、腕をあげとかななー。
次のシーズンから、チャーターが値上がりして、
駐車場代もかかるようになるらしい(1日500円)
釣りもどんどんインフレやなぁ。
リリースサイズのサンバソウは、
3日寝かせて、ぶつ切りして鍋に。
これが……びっくりするくらい美味しかった(゚∀゚)
翌朝、おじやにしよーと思って冷蔵庫に入れてたら、
ゼラチンでプリンプリンに固まってて…
ちっこくても、ポテンシャルが高い魚に、
改めてびっくり。
さて、釣りがはかどらない2月…
寒さが抜けたら、メバル釣りかなぁ〜
2025年01月16日
淡路島でフグ釣りリベンジ達成♪
1月12日(日)晴れ 中潮
栄真丸
カットウフグチラシ
淡路島の栄真丸さんで、初のフグ釣り。
鯛ラバ便とかもあるらしく、集合時間にはすごい人。
ポイントに到着すると、
船長さんがブイにロープを引っ掛けて、
釣り、スタート。

さっそくおっちゃんが一匹釣って、
幸先良いなぁ〜と思ったけど、
…
続かん(゚∀゚)
船内、ポロリポロリとあがるけど、
うちにはかからん……
まずい。
このままでは、前回の二の舞か!?
の不安がよぎる中、いろいろ試していく。
頭に食いついてくると信じてたけど、
見た目怖いからやめてみよか、とか。
つけっぱなしのエサはふやけてもてるから、
新しい餌に変えよか、とか。
やってみると、
頭なし、新しい餌でようやく一匹!!

そこからは、本当にポツリポツリと釣れて、
なんとか4匹。

フグ釣りは、船が止まった状態で、
みんながトモに向けて流していくみたいやけど、
難しいな…
みんなおまつりしてた。
なんで流して釣らないんだろか?
根掛かりが多いからか??
船内、10人以上で、ボウズ〜3,4匹くらい。
一人だけめっちゃ釣れてる人がいて、
どやって釣ってるんやろかーと観察してみたけど、
コツはわからんかった_| ̄|○ il||li
エサはまるまる1個ドンッとつけてたから、
あれが良かったのか?!
けど、あのエサは全然減ってなかった…
ということは、空合わせなのか?!
ほんと、大きいのをたくさん釣ってたなぁ、
羨ましい。
トモで釣るのが優位やと思ってたけど、
釣れてた人は前から2番目…
腕の差なのか…難しい釣りやった。
帰りに、栄真丸の魚屋さんをのぞいたら、
肝パンのウマヅラハギが売ってた

ボイルシラス、美味しかった(^o^)
釣ったフグは、身欠にしてもらえて超楽チン!

釣った当日から、てっさ三昧♪
一日目はまだ水分が抜けてないからか、
切りつけも難しくて、水っぽかった。

二日目、良くなってる!
身皮は厚めに削いで、ボイルして楽しむ。

ちっこいのを唐揚げにしたけど、ウマー

三日目、さらに水分が抜けて良い感じ。
しっかり堪能できました♪

フグ、うまいな〜
刺身盛り付けるの、もっとうまくななりたいな〜
なので、またフグ釣りいこう♪
栄真丸
カットウフグチラシ
淡路島の栄真丸さんで、初のフグ釣り。
鯛ラバ便とかもあるらしく、集合時間にはすごい人。
ポイントに到着すると、
船長さんがブイにロープを引っ掛けて、
釣り、スタート。

さっそくおっちゃんが一匹釣って、
幸先良いなぁ〜と思ったけど、
…
続かん(゚∀゚)
船内、ポロリポロリとあがるけど、
うちにはかからん……
まずい。
このままでは、前回の二の舞か!?
の不安がよぎる中、いろいろ試していく。
頭に食いついてくると信じてたけど、
見た目怖いからやめてみよか、とか。
つけっぱなしのエサはふやけてもてるから、
新しい餌に変えよか、とか。
やってみると、
頭なし、新しい餌でようやく一匹!!

そこからは、本当にポツリポツリと釣れて、
なんとか4匹。

フグ釣りは、船が止まった状態で、
みんながトモに向けて流していくみたいやけど、
難しいな…
みんなおまつりしてた。
なんで流して釣らないんだろか?
根掛かりが多いからか??
船内、10人以上で、ボウズ〜3,4匹くらい。
一人だけめっちゃ釣れてる人がいて、
どやって釣ってるんやろかーと観察してみたけど、
コツはわからんかった_| ̄|○ il||li
エサはまるまる1個ドンッとつけてたから、
あれが良かったのか?!
けど、あのエサは全然減ってなかった…
ということは、空合わせなのか?!
ほんと、大きいのをたくさん釣ってたなぁ、
羨ましい。
トモで釣るのが優位やと思ってたけど、
釣れてた人は前から2番目…
腕の差なのか…難しい釣りやった。
帰りに、栄真丸の魚屋さんをのぞいたら、
肝パンのウマヅラハギが売ってた

ボイルシラス、美味しかった(^o^)
釣ったフグは、身欠にしてもらえて超楽チン!

釣った当日から、てっさ三昧♪
一日目はまだ水分が抜けてないからか、
切りつけも難しくて、水っぽかった。

二日目、良くなってる!
身皮は厚めに削いで、ボイルして楽しむ。

ちっこいのを唐揚げにしたけど、ウマー

三日目、さらに水分が抜けて良い感じ。
しっかり堪能できました♪

フグ、うまいな〜
刺身盛り付けるの、もっとうまくななりたいな〜
なので、またフグ釣りいこう♪
2024年12月23日
渋かった…今年最後のサンバソウ
12月16日(月)晴れ 大潮
由良 秋山丸
胴付き(冷凍海老)
サンバソウ狙いの第3戦
今回は、清花丸さんの仕掛けを参考にして、
エダス30センチの3本針で作成。
前日に魚の棚に見に行ったけど、
海老が全然なかったので、餌は冷凍海老。
前回はこれで釣れてたからまぁ大丈夫かな♪
と、思ってたけど、惨敗やった_| ̄|○ il||li
天気はまぁまぁよし。
スタートして少しの間はカワハギがよく釣れてたけど
サイズは小さい。

そして今回も、
エサ取りにエビをチューチュー吸われてるみたいで、
3分くらい経ったら餌がなくなってる…
こまめにエサを付け替えながら、
ひたすら竿先を見つめる(-.-)
おかげで他の船の様子はあんまり見れんけど、
たまたま隣の船が釣れたところをみた途端、
うちにもヒット!これは間違いない!!
相変わらず、サンバソウの引きはおもしろい。
ガチガチのドラグなのにでる(・_・)
ただ、
なんでか斜め後ろのおっちゃんを巻き込んでしまい
(^_^;)
そうこうしてるうちに、一番うしろの同僚にもヒット
なんとかサンバソウの顔が見れて安心してからは、
カワハギのサイズも上がってきて…
ただ、サンバソウはこの一匹でおしまい。
_| ̄|○ il||li
百均で結束バンド30本入りを買って、
ちまちまと名前書いてたのになぁ…

また今度使うか。
同僚四人で5枚……
なかなか渋い1日やった。
そら船長に悲惨って言われる笑

うちの釣果は

カワハギのサイズが上がったのはうれしい。
カワハギの一番大きいやつの刺し身を肝と一緒に。

ちっこいやつの肝をかき集めて肝和えに。

そして、煮付け
上手くできたに♪

カワハギは3日寝かせて刺身
もう、脂がスゴイ(・_・)

皮は大きめにカットして皮ポンに
今度からこのサイズにしよう。
今度も釣れたら…

アラで取った出汁はやっぱりうまい。
冷凍備蓄に。

身も食べ切れないので、鍋用にカットして冷凍。
さて、年明けにはもう一勝負!
なんとか有終の美を飾りたいなぁ〜
由良 秋山丸
胴付き(冷凍海老)
サンバソウ狙いの第3戦
今回は、清花丸さんの仕掛けを参考にして、
エダス30センチの3本針で作成。
前日に魚の棚に見に行ったけど、
海老が全然なかったので、餌は冷凍海老。
前回はこれで釣れてたからまぁ大丈夫かな♪
と、思ってたけど、惨敗やった_| ̄|○ il||li
天気はまぁまぁよし。
スタートして少しの間はカワハギがよく釣れてたけど
サイズは小さい。

そして今回も、
エサ取りにエビをチューチュー吸われてるみたいで、
3分くらい経ったら餌がなくなってる…
こまめにエサを付け替えながら、
ひたすら竿先を見つめる(-.-)
おかげで他の船の様子はあんまり見れんけど、
たまたま隣の船が釣れたところをみた途端、
うちにもヒット!これは間違いない!!
相変わらず、サンバソウの引きはおもしろい。
ガチガチのドラグなのにでる(・_・)
ただ、
なんでか斜め後ろのおっちゃんを巻き込んでしまい
(^_^;)
そうこうしてるうちに、一番うしろの同僚にもヒット
なんとかサンバソウの顔が見れて安心してからは、
カワハギのサイズも上がってきて…
ただ、サンバソウはこの一匹でおしまい。
_| ̄|○ il||li
百均で結束バンド30本入りを買って、
ちまちまと名前書いてたのになぁ…

また今度使うか。
同僚四人で5枚……
なかなか渋い1日やった。
そら船長に悲惨って言われる笑

うちの釣果は

カワハギのサイズが上がったのはうれしい。
カワハギの一番大きいやつの刺し身を肝と一緒に。

ちっこいやつの肝をかき集めて肝和えに。

そして、煮付け
上手くできたに♪

カワハギは3日寝かせて刺身
もう、脂がスゴイ(・_・)

皮は大きめにカットして皮ポンに
今度からこのサイズにしよう。
今度も釣れたら…

アラで取った出汁はやっぱりうまい。
冷凍備蓄に。

身も食べ切れないので、鍋用にカットして冷凍。
さて、年明けにはもう一勝負!
なんとか有終の美を飾りたいなぁ〜
2024年12月12日
キスパラダイス
12月7日(土) 曇り&暴風 小潮
洲本
投釣り(アオイソメ、イシゴカイ)
落ちキス狙いで、早朝から淡路島へ。
四時過ぎに到着。
まずは投釣りで置いてたらいいと言われて、
ちょいと投げて、糸フケを取ってたら、
すぐにコツコツとアタリが(・_・)
早速良型のキスが釣れて、テンションUP
その後もけっこうアタリがあって、
結局竿1本で穴子2匹とキス8匹。

なかなか楽しい
ただ、5時すぎくらいからどんどん、
風が強くなってきて…
調べてみると、風速5メートル(・_・)
さらに、7メートルまで強まる予報(・_・)
投げて、車に避難して、竿先をじっと見る…
寝落ちする…
日が昇ると、キス狙いを引き釣りで行うことに。
ちょっと移動して、向かい風に投げる…
全然飛ばないし、仕掛けはぐちゃぐちゃなるし…
キス釣り名人の大将に、
反対向きならピンギスが釣れる、と聞いたので、
数狙いで頑張るか、とさらにポイントを変える。
風の影響はないし、テトラにも乗らなくていいので
釣りもしやすい良いポイント(^^)
ところが、なかなかの良型が釣れる(・_・)
暴風に立ち向かう大将にも教えてあげて、
そこから二人とも連打\(^o^)/
もう一人の同僚も呼んで、ホクホクの釣果。

…釣れすぎて、終わりが見えない笑
サイズが良いこともあって、ひきが強くておもしろい
結果、このポイントでは19匹。
しかも、24センチの巨大なキスまでゲット。
13時に納竿、初めてこんなにキスが釣れた。

連掛けを楽しんでた大将は、
最終50匹を超えたらしい(・_・)
翌朝にひたすら加工
開き

刺身用と、南蛮漬け用

それに、久しぶりに穴子を捌く。上出来。

これは、蒲焼きにして酒のツマミに(*^^*)

刺身と昆布締め炙り
もちもちしたキス、うまー。

開きは半分はパン粉付けして、タルタルソースで
うまーーー!

半分くらいはパン粉付けして冷凍しておく。
ちょっと食べたいな〜って時に便利。

残りはピチッとシートで一夜干し

1枚焼いてみたけど、これもうまい…

キスとコチは南蛮漬けにして、これもツマミに

キス、ポテンシャル高い魚やなー
楽しかった〜
洲本
投釣り(アオイソメ、イシゴカイ)
落ちキス狙いで、早朝から淡路島へ。
四時過ぎに到着。
まずは投釣りで置いてたらいいと言われて、
ちょいと投げて、糸フケを取ってたら、
すぐにコツコツとアタリが(・_・)
早速良型のキスが釣れて、テンションUP
その後もけっこうアタリがあって、
結局竿1本で穴子2匹とキス8匹。

なかなか楽しい
ただ、5時すぎくらいからどんどん、
風が強くなってきて…
調べてみると、風速5メートル(・_・)
さらに、7メートルまで強まる予報(・_・)
投げて、車に避難して、竿先をじっと見る…
寝落ちする…
日が昇ると、キス狙いを引き釣りで行うことに。
ちょっと移動して、向かい風に投げる…
全然飛ばないし、仕掛けはぐちゃぐちゃなるし…
キス釣り名人の大将に、
反対向きならピンギスが釣れる、と聞いたので、
数狙いで頑張るか、とさらにポイントを変える。
風の影響はないし、テトラにも乗らなくていいので
釣りもしやすい良いポイント(^^)
ところが、なかなかの良型が釣れる(・_・)
暴風に立ち向かう大将にも教えてあげて、
そこから二人とも連打\(^o^)/
もう一人の同僚も呼んで、ホクホクの釣果。

…釣れすぎて、終わりが見えない笑
サイズが良いこともあって、ひきが強くておもしろい
結果、このポイントでは19匹。
しかも、24センチの巨大なキスまでゲット。
13時に納竿、初めてこんなにキスが釣れた。

連掛けを楽しんでた大将は、
最終50匹を超えたらしい(・_・)
翌朝にひたすら加工
開き

刺身用と、南蛮漬け用

それに、久しぶりに穴子を捌く。上出来。

これは、蒲焼きにして酒のツマミに(*^^*)

刺身と昆布締め炙り
もちもちしたキス、うまー。

開きは半分はパン粉付けして、タルタルソースで
うまーーー!

半分くらいはパン粉付けして冷凍しておく。
ちょっと食べたいな〜って時に便利。

残りはピチッとシートで一夜干し

1枚焼いてみたけど、これもうまい…

キスとコチは南蛮漬けにして、これもツマミに

キス、ポテンシャル高い魚やなー
楽しかった〜
2024年12月06日
サンバソウ第二戦
12月2日(月)晴れ 大潮
由良 秋山丸
胴付(海老)
今シーズン2回目のサンバソウ決戦!
9時集合とのことなので、朝はのんびりできるなー
と思いながら朝ごはんを食べてると、
参加者一人から、「車が故障した」との電話(・_・)
9時には間に合わなさそう、とのことなので、
船長に出船をまってもらうことに。
港で待ってる間、いろいろ話をしてくれて、
しかも1.5時間遅れで出船して急いでポイントへ
向かってくれた船長に、ほんとに感謝!
仕掛けは、前回も釣れた実績のある自作の仕掛け。
今回はエサ取り対策で4本針に。
…おかげでエサをつけるのに時間がかかる。
生き餌の釣果が良い、とのことやったけど、
全員魚ん棚やら通販やらで仕入れたエビを
冷凍して参戦。
オモリは60号。…久しぶりやな、こんな重いの。
11時前にようやくスタート♪
ベタ凪で、前回の暴風と違ってめちゃ釣りしやすい。

向かいの船では次々とサンバソウを掛けてる様子。
焦っていると、
前回よりはっきりわかったアタリを捉えて、
まずは船内1枚目のサンバソウをゲット!
1枚目を釣るのはかなりうれしい(^^)
そうこうしてると、
後ろでおっちゃんがなんと、ダブル(・_・)

大将はデカすぎカワハギ(27センチ)を釣ったり、
地合いには間に合ったらしく、
なんとか調子よく、釣果があがる。
しかし…エサ取りが多い_| ̄|○ il||li
アタリを明確に捉えられないけど、
仕掛けを落としてちょっとま経ってあげてくると、
もうエビは殻だけになってる…
チュウチュウ吸うように食ってるやつがおるなぁ…
その合間を縫って、本命のアタリを探る。
隣で大将がポンポン!と4枚上げて、
後ろでおっちゃんがポポポポンっと5枚上げて、
なかなか焦る…
ようやくウマヅラハギと、
2枚目のサンバソウを釣って、

なんとか満たされる(^^)
サンバソウ釣りは、
もそっとしたアタリを捉えて掛ける。
ガチガチのドラグさえジジジっと出ていくひきが、
めちゃくちゃ気持ちいい。
…そう考えると、
ダブルヒットとか竿、折れてまうんちゃうか
最終、6人でサンバソウは12枚、
おっちゃんが釣った一番でかいのは
42センチやったらしい(・_・)

えーなー
40センチオーバー、釣ってみたい。
うちのサンバソウは真空チルドルームで寝かせて、
3日目
皮側の状態を見ても、脂が乗ってるのわかる

刺身は塩とわさびで。

熟成進んで、めちゃ美味しい。
水炊きにしてポン酢で食べる。
少し加熱するのも美味しい。

唐揚げは…
皮がめっちゃ美味しい。

そして、アラで取った出汁
今回も脂がスゴイ(・_・)

アラの身を少しほぐしてまぜて、
冷やして固めた煮凝り!めちゃうまい。

そして、アラ出汁でラーメン

…酒がすすむ(・_・)
4日目の刺身も、当然うまい。

さて、7日目まで寝かせてみよか♪
由良 秋山丸
胴付(海老)
今シーズン2回目のサンバソウ決戦!
9時集合とのことなので、朝はのんびりできるなー
と思いながら朝ごはんを食べてると、
参加者一人から、「車が故障した」との電話(・_・)
9時には間に合わなさそう、とのことなので、
船長に出船をまってもらうことに。
港で待ってる間、いろいろ話をしてくれて、
しかも1.5時間遅れで出船して急いでポイントへ
向かってくれた船長に、ほんとに感謝!
仕掛けは、前回も釣れた実績のある自作の仕掛け。
今回はエサ取り対策で4本針に。
…おかげでエサをつけるのに時間がかかる。
生き餌の釣果が良い、とのことやったけど、
全員魚ん棚やら通販やらで仕入れたエビを
冷凍して参戦。
オモリは60号。…久しぶりやな、こんな重いの。
11時前にようやくスタート♪
ベタ凪で、前回の暴風と違ってめちゃ釣りしやすい。

向かいの船では次々とサンバソウを掛けてる様子。
焦っていると、
前回よりはっきりわかったアタリを捉えて、
まずは船内1枚目のサンバソウをゲット!
1枚目を釣るのはかなりうれしい(^^)
そうこうしてると、
後ろでおっちゃんがなんと、ダブル(・_・)

大将はデカすぎカワハギ(27センチ)を釣ったり、
地合いには間に合ったらしく、
なんとか調子よく、釣果があがる。
しかし…エサ取りが多い_| ̄|○ il||li
アタリを明確に捉えられないけど、
仕掛けを落としてちょっとま経ってあげてくると、
もうエビは殻だけになってる…
チュウチュウ吸うように食ってるやつがおるなぁ…
その合間を縫って、本命のアタリを探る。
隣で大将がポンポン!と4枚上げて、
後ろでおっちゃんがポポポポンっと5枚上げて、
なかなか焦る…
ようやくウマヅラハギと、
2枚目のサンバソウを釣って、

なんとか満たされる(^^)
サンバソウ釣りは、
もそっとしたアタリを捉えて掛ける。
ガチガチのドラグさえジジジっと出ていくひきが、
めちゃくちゃ気持ちいい。
…そう考えると、
ダブルヒットとか竿、折れてまうんちゃうか
最終、6人でサンバソウは12枚、
おっちゃんが釣った一番でかいのは
42センチやったらしい(・_・)

えーなー
40センチオーバー、釣ってみたい。
うちのサンバソウは真空チルドルームで寝かせて、
3日目
皮側の状態を見ても、脂が乗ってるのわかる

刺身は塩とわさびで。

熟成進んで、めちゃ美味しい。
水炊きにしてポン酢で食べる。
少し加熱するのも美味しい。

唐揚げは…
皮がめっちゃ美味しい。

そして、アラで取った出汁
今回も脂がスゴイ(・_・)

アラの身を少しほぐしてまぜて、
冷やして固めた煮凝り!めちゃうまい。

そして、アラ出汁でラーメン

…酒がすすむ(・_・)
4日目の刺身も、当然うまい。

さて、7日目まで寝かせてみよか♪
2024年11月24日
今季初サンバソウ♪
11月18日(月)晴れ 中潮
秋山丸
胴付き、エビ
会社の同僚6人で、毎年恒例のサンバソウ釣りへ。
暴風予報やったけど、1年前からの楽しみやったので
頑張るか!と由良に集結。
淡路島に渡る橋の上からも、荒れてる海がわかる…
ついた港もなかなか風が強い(・_・)
どんよりした天気の中、出航

風が強く、アタリが分かりづらい…
エサ取りにじゃんじゃんエビを食われながら、
なんとかカワハギを仕留めてひと安心。

周りもポツリポツリとカワハギを釣ったり、
ウマヅラハギが上がったり。
もぞもぞってするアタリを、なんとかとらえたい…
これか?と思うアタリにパシッと合わせても、
ちょっと大きいカワハギやったり…
諦めずに、アタリを見極めてると、
ついに、カワハギとはぜんっぜん違うひき!
ようやく、船内1枚目のサンバソウ♪
なんとなくアタリを理解したような…
と、思いながら続けてると、

2枚目もゲット(>ω<)
周りも、イシガキダイに巨カワハギ、と
徐々に魚種もサイズもアップしてきて、
最後、でっかいコショウダイが上がり、
風が強くなっても来たので納竿
帰りは、荒波のバウンドに必死にたえながら

ワイワイと楽しく釣果をながめる

全員安打で魚種多彩な由良の海

うちはカワハギと、本命のサンバソウ!

1日目はカワハギのお刺身、肝を巻きながら…
酒が進んでしまう笑

翌日は肝をボイルして肝醤油に

デカいカワハギはめちゃくちゃ美味かった。
サンバソウは3日寝かせて

…まだ早いかな。少し室温で戻ったくらいが美味しい
半身を翌日に刺身、

薄造りより、厚切りのほうが美味しいな。
サンバソウは皮が美味しい&加熱した感じも美味しい
ということで、皮付きの唐揚げ

やっぱり美味しい。
6日目は、刺身をつまみながら、アラで出汁をとり、
ご飯にのっけて、

ここに旨味たっぷりの熱々出汁をかけて

美味しすぎた。。。
サンバソウって魚の出汁の中で、
一番美味しいとおもう。
アラをホジホジして、出汁をかけて、煮凝りに。
ちゃんと固まるかなー

のこりは切り身にして真空パックして、冷凍庫へ。
鍋の具にするか、粕汁にするかなぁ。楽しみ。

サンバソウ釣りは、年内あと2回。
あ、仕掛け作らないかん!
秋山丸
胴付き、エビ
会社の同僚6人で、毎年恒例のサンバソウ釣りへ。
暴風予報やったけど、1年前からの楽しみやったので
頑張るか!と由良に集結。
淡路島に渡る橋の上からも、荒れてる海がわかる…
ついた港もなかなか風が強い(・_・)
どんよりした天気の中、出航

風が強く、アタリが分かりづらい…
エサ取りにじゃんじゃんエビを食われながら、
なんとかカワハギを仕留めてひと安心。

周りもポツリポツリとカワハギを釣ったり、
ウマヅラハギが上がったり。
もぞもぞってするアタリを、なんとかとらえたい…
これか?と思うアタリにパシッと合わせても、
ちょっと大きいカワハギやったり…
諦めずに、アタリを見極めてると、
ついに、カワハギとはぜんっぜん違うひき!
ようやく、船内1枚目のサンバソウ♪
なんとなくアタリを理解したような…
と、思いながら続けてると、

2枚目もゲット(>ω<)
周りも、イシガキダイに巨カワハギ、と
徐々に魚種もサイズもアップしてきて、
最後、でっかいコショウダイが上がり、
風が強くなっても来たので納竿
帰りは、荒波のバウンドに必死にたえながら

ワイワイと楽しく釣果をながめる

全員安打で魚種多彩な由良の海

うちはカワハギと、本命のサンバソウ!

1日目はカワハギのお刺身、肝を巻きながら…
酒が進んでしまう笑

翌日は肝をボイルして肝醤油に

デカいカワハギはめちゃくちゃ美味かった。
サンバソウは3日寝かせて

…まだ早いかな。少し室温で戻ったくらいが美味しい
半身を翌日に刺身、

薄造りより、厚切りのほうが美味しいな。
サンバソウは皮が美味しい&加熱した感じも美味しい
ということで、皮付きの唐揚げ

やっぱり美味しい。
6日目は、刺身をつまみながら、アラで出汁をとり、
ご飯にのっけて、

ここに旨味たっぷりの熱々出汁をかけて

美味しすぎた。。。
サンバソウって魚の出汁の中で、
一番美味しいとおもう。
アラをホジホジして、出汁をかけて、煮凝りに。
ちゃんと固まるかなー

のこりは切り身にして真空パックして、冷凍庫へ。
鍋の具にするか、粕汁にするかなぁ。楽しみ。

サンバソウ釣りは、年内あと2回。
あ、仕掛け作らないかん!
2024年10月25日
由良の海釣り開幕戦
10月13日(日) 晴れ 若潮
由良 秋山丸
ティップラン、胴付き(あさり)
おっちゃんと、久々に須磨でアジ、イカを狙おか
と目論んでいた週末
…まさかの暴風_| ̄|○ il||li
…どんどん酷くなる予報
とはいえ釣りに行きたい、
どうやら南の方なら風が弱そう!
と言うことで、
今年、サンバソウ釣りでお世話になる予定の
秋山丸さんに、ダメ元で相談
→イカとカワハギで出航!サイコーやん!
ただ、カワハギの仕掛け無いし、
お助けリグも準備しといたほうがいい、とのことで
前日に釣具屋へ。
…毎度思うけど、
釣具屋って金銭感覚が麻痺するんよな。
秋山丸、初乗船。
船は常に海水を使えるようにしてくれてたり、
床面に滑り止めが敷いてあったりしてて、
とてもキレイに使えるようにしている様子。
朝6時、出船。

まずはイカ狙いから。ぜひとも釣りたい。
おっちゃんはお助けリグでスタート。
うちは、とにかくティップランで釣ってみたいので、
今や売ってるのを見かけることもなくなった
貴重なダートマックスでスタート!
全然、釣り方分からん…
YouTubeで勉強したくらいじゃ、わからんな…
横でおっちゃんがサクっと一杯目を釣る。
ばっちり墨をはかれとる笑

イカはおる。
けど、やってることがあってるのかもわからん…
色を変えてみると、
あれ?今のイカパンチちゃう?みたいなアタリを
感じるようになって、テンション上がったけど、
PEから切れて撃沈_| ̄|○ il||li ふぐかな…
貴重なゴールドのダートマックスを失う…
おっちゃんが三杯目を釣ったころに、
ティップランを諦めて、お助けリグとやらに変更。
ロッドの動かし方を、教えてもらって、
何回かアタリを感じるようになって、
これは!と思ったアタリの直後に、
横でおっちゃんが根掛かりみたいなひきを…
5杯目はキロアップのアオリイカ(゚∀゚)
もう、えーなー
しかでてこうへん。
ようやくなんとなくわかりはじめた頃に、
カワハギ釣りへ変更_| ̄|○ il||li
イカ、釣りたかった。
カワハギは、3種類の仕掛けと、
マルキューのカワハギゲッチュという餌で挑戦。
結局仕掛けはダイワのやつだけで充分やった。
替え針は6本使用。

カワハギは餌の付け方が大事らしい、と、
絵を参考にやってみる→難しい。
けど、やっぱりちゃんと付けれた!と思ったやつだと
うまくかかる確率が高かったと思う。
さすが、エサ取り名人のカワハギ
エサだけ取っていかれることも多かったけど、
アタリは分かりやすいし、掛けやすい。
とりあえず釣れたので、ボウズは逃れてひと安心。

おっちゃんが、
しっかり血抜きして冷やしたほうがいいというので、
釣ったら、エラを切ってバケツでバシャバシャ。
少ししたらクーラーの中の氷水にポチャン、
を、丁寧に続ける。
釣りたいけど、しめをキッチリすることを優先!
バラしたりしながら、チマチマと釣り続けて、
なんとかツ抜け

真空チルドルームに満タン 笑

そして、おっちゃんから恵んでいただいたイカ涙

大将に、ダイソーのネギカッターが便利だと
教えてもらってたので、準備はしていた。
丁寧に締めたおかげで、綺麗な刺身と肝

小さめのやつは、煮付けに

翌日は肝は少しボイルしたので色はイマイチ…
厚めに切ったりもしてみたけど、やっぱり薄造りかな

肝あえ、うまー♪

アラは塩焼きにしたり、煮付けにしてホジホジして、
ほぼ全身を食べました。
それでも10匹は食べれんので、
残りはフィレにして真空包装して、冷凍備蓄。
寒くなったら鍋で食べよう。

いただいたイカは、
縦切りと横切りの食べ比べと、イカそうめん

美味かったなぁ〜
さて、イカ釣りリベンジ、いつ行くか!
由良 秋山丸
ティップラン、胴付き(あさり)
おっちゃんと、久々に須磨でアジ、イカを狙おか
と目論んでいた週末
…まさかの暴風_| ̄|○ il||li
…どんどん酷くなる予報
とはいえ釣りに行きたい、
どうやら南の方なら風が弱そう!
と言うことで、
今年、サンバソウ釣りでお世話になる予定の
秋山丸さんに、ダメ元で相談
→イカとカワハギで出航!サイコーやん!
ただ、カワハギの仕掛け無いし、
お助けリグも準備しといたほうがいい、とのことで
前日に釣具屋へ。
…毎度思うけど、
釣具屋って金銭感覚が麻痺するんよな。
秋山丸、初乗船。
船は常に海水を使えるようにしてくれてたり、
床面に滑り止めが敷いてあったりしてて、
とてもキレイに使えるようにしている様子。
朝6時、出船。

まずはイカ狙いから。ぜひとも釣りたい。
おっちゃんはお助けリグでスタート。
うちは、とにかくティップランで釣ってみたいので、
今や売ってるのを見かけることもなくなった
貴重なダートマックスでスタート!
全然、釣り方分からん…
YouTubeで勉強したくらいじゃ、わからんな…
横でおっちゃんがサクっと一杯目を釣る。
ばっちり墨をはかれとる笑

イカはおる。
けど、やってることがあってるのかもわからん…
色を変えてみると、
あれ?今のイカパンチちゃう?みたいなアタリを
感じるようになって、テンション上がったけど、
PEから切れて撃沈_| ̄|○ il||li ふぐかな…
貴重なゴールドのダートマックスを失う…
おっちゃんが三杯目を釣ったころに、
ティップランを諦めて、お助けリグとやらに変更。
ロッドの動かし方を、教えてもらって、
何回かアタリを感じるようになって、
これは!と思ったアタリの直後に、
横でおっちゃんが根掛かりみたいなひきを…
5杯目はキロアップのアオリイカ(゚∀゚)
もう、えーなー
しかでてこうへん。
ようやくなんとなくわかりはじめた頃に、
カワハギ釣りへ変更_| ̄|○ il||li
イカ、釣りたかった。
カワハギは、3種類の仕掛けと、
マルキューのカワハギゲッチュという餌で挑戦。
結局仕掛けはダイワのやつだけで充分やった。
替え針は6本使用。

カワハギは餌の付け方が大事らしい、と、
絵を参考にやってみる→難しい。
けど、やっぱりちゃんと付けれた!と思ったやつだと
うまくかかる確率が高かったと思う。
さすが、エサ取り名人のカワハギ
エサだけ取っていかれることも多かったけど、
アタリは分かりやすいし、掛けやすい。
とりあえず釣れたので、ボウズは逃れてひと安心。

おっちゃんが、
しっかり血抜きして冷やしたほうがいいというので、
釣ったら、エラを切ってバケツでバシャバシャ。
少ししたらクーラーの中の氷水にポチャン、
を、丁寧に続ける。
釣りたいけど、しめをキッチリすることを優先!
バラしたりしながら、チマチマと釣り続けて、
なんとかツ抜け

真空チルドルームに満タン 笑

そして、おっちゃんから恵んでいただいたイカ涙

大将に、ダイソーのネギカッターが便利だと
教えてもらってたので、準備はしていた。
丁寧に締めたおかげで、綺麗な刺身と肝

小さめのやつは、煮付けに

翌日は肝は少しボイルしたので色はイマイチ…
厚めに切ったりもしてみたけど、やっぱり薄造りかな

肝あえ、うまー♪

アラは塩焼きにしたり、煮付けにしてホジホジして、
ほぼ全身を食べました。
それでも10匹は食べれんので、
残りはフィレにして真空包装して、冷凍備蓄。
寒くなったら鍋で食べよう。

いただいたイカは、
縦切りと横切りの食べ比べと、イカそうめん

美味かったなぁ〜
さて、イカ釣りリベンジ、いつ行くか!
2024年10月20日
ドラゴン狩り、やったった!
10月13日(日) 晴れ 若潮
洲本 義丸さん
タチウオテンヤ
久々の義丸さん、
乗り合いでタチウオテンヤ
早朝の塩田漁港…日の出遅かったなぁ。

まぁまぁの波の高さに、若干の船酔い_| ̄|○ il||li
着いた途端におっちゃんに「顔青いで」と言われる…
餌は、イワシ。
塩焼き用の、イワシ。でかい笑
そして、電動リールは無いので、
ハンドルだけは立派なやつにカスタマイズして、
挑む!!
うーん
アタリはあるけど乗らんなぁ。
船内、ぼちぼちと上がりはじめて、
おっちゃんも釣れる。
てことは、同じ餌をつこてるから、
餌がデカすぎるわけではない。
ジッと仕掛けをみる。
↓
針にカバーがついたままなことに気づく
_| ̄|○ il||li
そら、フッキングしてもかからん。
さすがにダイワのサクサスでも、あかんわな。
気を取り直して、再開。
横の横の横の横の人とお祭り、
そしてPEが10メートル分切れる_| ̄|○ il||li
気を取り直して、
仕掛けを結びなおして、
再開
7時半にようやく、一匹目。

ホッとひと安心。
その後もぼちぼち釣れる、けど小さい。
これなら大磯でも釣れる!て、大将に笑われそう。
やはり、船に乗ったならドラゴンサイズを釣らねば。
水深は90メートルくらいで、
80メートル付近に魚影があるらしい。
けど、その付近のやつらは、ちとこまい。
なので、深めを勝手に狙う 笑
3回巻いて5秒止める、を10メートル繰り返したら、
底にまた落とす。
そして、ようやく、太サイズ!

証拠のために、おっちゃんの指を借りる笑

F4!!!
おぉー、
この調子でドラゴンを!
とは思うけど、そんなにポンポンは釣れない。
なんかしらんけど、
ぐるぐる巻きになってるやつとか笑

アタリわかってへんやんか!と自分にツッコミ
コツコツ頑張ってた10時半、
ついに!!

これは、ドラゴンやろ!!
おっちゃんも悔しがるサイズ!
その後、ポツリポツリと釣れながら、
お祭りも何度か経験し、
新品で巻いたPEが100メートルで切れて、
_| ̄|○ il||li
底が取れなくなって、終了。
もう一個予備で持っていってたリール、
使えばよかった、と気づいたのは、帰り道でした…
帰りの船で、
残った餌のイワシを撒いてたら鳥の大群に追われて

みんなには行き渡らんかったやろなぁ。
スゴイ大群やった。
義丸さん、
港に着いたらおしぼり貸してくれたり、
オロナミンCくれたり、と、
いつも温かいお出迎えをしてくれて、
ほんとありがたい。
もっと釣ってみせたかったけど、釣果は11。
ツ抜けはできたから、ヨシとしよう。
お連れ様にお土産もらって、いい眺め。

下処理して、真空チルドルームに直接ぶち込んでも
全部入りきらず

ドラゴンは、いつものとはやっぱり違ってた。
肉厚炙り

そして塩海苔とごま油で和えて

いつものキムチユッケ。

全部、うまい。
梅ぐるぐる巻きに、塩焼き

!!!
分厚いやつは、塩焼きでふかふか
めっちゃうまい!!びっくり。
実家にもお裾分け

太刀魚のアラで取った出汁で、太刀魚丼も

朝からモリモリ食べた笑
それでもやっぱり食べ切れんので、
残りはフィレ、梅巻き、塩焼き用にして、
真空パックして、冷凍庫へ。

まだもう少し、太刀魚を楽しめる。
いや、釣るのも楽しみたいなぁ〜
当然、
手巻きで頑張り続けた翌日、
左上腕部が上がらなくなるほどの筋肉痛 笑
鍛えなあかんな〜
洲本 義丸さん
タチウオテンヤ
久々の義丸さん、
乗り合いでタチウオテンヤ
早朝の塩田漁港…日の出遅かったなぁ。

まぁまぁの波の高さに、若干の船酔い_| ̄|○ il||li
着いた途端におっちゃんに「顔青いで」と言われる…
餌は、イワシ。
塩焼き用の、イワシ。でかい笑
そして、電動リールは無いので、
ハンドルだけは立派なやつにカスタマイズして、
挑む!!
うーん
アタリはあるけど乗らんなぁ。
船内、ぼちぼちと上がりはじめて、
おっちゃんも釣れる。
てことは、同じ餌をつこてるから、
餌がデカすぎるわけではない。
ジッと仕掛けをみる。
↓
針にカバーがついたままなことに気づく
_| ̄|○ il||li
そら、フッキングしてもかからん。
さすがにダイワのサクサスでも、あかんわな。
気を取り直して、再開。
横の横の横の横の人とお祭り、
そしてPEが10メートル分切れる_| ̄|○ il||li
気を取り直して、
仕掛けを結びなおして、
再開
7時半にようやく、一匹目。

ホッとひと安心。
その後もぼちぼち釣れる、けど小さい。
これなら大磯でも釣れる!て、大将に笑われそう。
やはり、船に乗ったならドラゴンサイズを釣らねば。
水深は90メートルくらいで、
80メートル付近に魚影があるらしい。
けど、その付近のやつらは、ちとこまい。
なので、深めを勝手に狙う 笑
3回巻いて5秒止める、を10メートル繰り返したら、
底にまた落とす。
そして、ようやく、太サイズ!

証拠のために、おっちゃんの指を借りる笑

F4!!!
おぉー、
この調子でドラゴンを!
とは思うけど、そんなにポンポンは釣れない。
なんかしらんけど、
ぐるぐる巻きになってるやつとか笑

アタリわかってへんやんか!と自分にツッコミ
コツコツ頑張ってた10時半、
ついに!!

これは、ドラゴンやろ!!
おっちゃんも悔しがるサイズ!
その後、ポツリポツリと釣れながら、
お祭りも何度か経験し、
新品で巻いたPEが100メートルで切れて、
_| ̄|○ il||li
底が取れなくなって、終了。
もう一個予備で持っていってたリール、
使えばよかった、と気づいたのは、帰り道でした…
帰りの船で、
残った餌のイワシを撒いてたら鳥の大群に追われて

みんなには行き渡らんかったやろなぁ。
スゴイ大群やった。
義丸さん、
港に着いたらおしぼり貸してくれたり、
オロナミンCくれたり、と、
いつも温かいお出迎えをしてくれて、
ほんとありがたい。
もっと釣ってみせたかったけど、釣果は11。
ツ抜けはできたから、ヨシとしよう。
お連れ様にお土産もらって、いい眺め。

下処理して、真空チルドルームに直接ぶち込んでも
全部入りきらず

ドラゴンは、いつものとはやっぱり違ってた。
肉厚炙り

そして塩海苔とごま油で和えて

いつものキムチユッケ。

全部、うまい。
梅ぐるぐる巻きに、塩焼き

!!!
分厚いやつは、塩焼きでふかふか
めっちゃうまい!!びっくり。
実家にもお裾分け

太刀魚のアラで取った出汁で、太刀魚丼も

朝からモリモリ食べた笑
それでもやっぱり食べ切れんので、
残りはフィレ、梅巻き、塩焼き用にして、
真空パックして、冷凍庫へ。

まだもう少し、太刀魚を楽しめる。
いや、釣るのも楽しみたいなぁ〜
当然、
手巻きで頑張り続けた翌日、
左上腕部が上がらなくなるほどの筋肉痛 笑
鍛えなあかんな〜
2024年09月28日
刀狩り成功♪
9月20日(金) 晴れ&暴風 中潮
淡路島
太刀魚テンヤ
金曜の晩、、とはいえ、
いつものポイントがいっぱいで、テトラでスタート。
直後に大将が一匹上げて、おるやん!と思ったけど
なかなかの暴風で、飛ばない&当たりがわからん
というか、当たらん_| ̄|○ il||li
まぁでも、投げな釣れんということで地道に続けると
ようやくヒット(゚∀゚)
前と違って、ヒキがすごい!これはドラゴンか!?
と思ったけど、F3くらい笑
このサイズでこんなに引くなら、
ドラゴンサイズってどんなんやねん、、と思いつつ
ボウズは逃れてひと安心。
根掛かりで仕掛けがなくなったタイミングで、
暴風の中でも飛ばせるように!
とPE08に変えてみたら…
投げた瞬間、
プチッ
という軽い音とともに仕掛けだけ飛んでいって、
2個目を失う_| ̄|○ il||li
その後、引き続き頑張るも、アタリ無し。
その間、大将は4本まで上げる…飛距離かなぁ。
2時を回ったころ、
行きたかったポイントが空いたようなので、移動。
…
アタリ無し。
けどまぁ、安全な足場でできるだけありがたい。
少し経って、ようやくヒット!
やっぱり当たりが強い(゚∀゚)

あともう少し釣りたいなぁと思ってると、
ハムハム…の当たりがあったときに待てきれず、
バラしてしまう…
そんなこんなで、4時前、
大将から釣果の差を見せつせられ、
もうそろそろ終わりかなぁの頃に、
ようやく3匹目をゲット!

これで終わりにするかぁ〜、と言いつつも、
釣れると、まだおるんちゃうか??
と色気がでてしまい…
9匹目をつった釣った大将は、
ツ抜けの色気がでてしまい…
とはいえ、4時過ぎに納竿。
トリプルスコアで負けたものの、
F3サイズを3匹。まぁええやろ。

1日目の太刀魚尽くしは
刺し身と卵のホイル焼き、

蒲焼風と

梅しそ巻き

それに、いつものキムチユッケ

塩海苔で包むとまたうまい

二日目は
チーズしそ巻き

ムニエル…失敗_| ̄|○ il||li

太刀魚の骨で取った出汁で作ったキムチ鍋♪

太刀魚3本、ちょうどいい量やわ〜
実は先々週も太刀魚トライしてたけど、
テトラを降りるときに滑ってしまい、
左膝に小学生並みの擦り傷作成_| ̄|○ il||li
意気消沈でそれ以上釣りが出来ず、
大将から一匹お裾分けでもらって帰る始末…
なので、今回ちょっとテトラが怖かったけど、
なんとか釣れたし、克服できたかな。
夜釣りは眠いので注意が必要…
そして、歳を取るとほんと傷が治りづらい笑
気をつけなあかんなぁ
さて、またいくか、刀狩り!
淡路島
太刀魚テンヤ
金曜の晩、、とはいえ、
いつものポイントがいっぱいで、テトラでスタート。
直後に大将が一匹上げて、おるやん!と思ったけど
なかなかの暴風で、飛ばない&当たりがわからん
というか、当たらん_| ̄|○ il||li
まぁでも、投げな釣れんということで地道に続けると
ようやくヒット(゚∀゚)
前と違って、ヒキがすごい!これはドラゴンか!?
と思ったけど、F3くらい笑
このサイズでこんなに引くなら、
ドラゴンサイズってどんなんやねん、、と思いつつ
ボウズは逃れてひと安心。
根掛かりで仕掛けがなくなったタイミングで、
暴風の中でも飛ばせるように!
とPE08に変えてみたら…
投げた瞬間、
プチッ
という軽い音とともに仕掛けだけ飛んでいって、
2個目を失う_| ̄|○ il||li
その後、引き続き頑張るも、アタリ無し。
その間、大将は4本まで上げる…飛距離かなぁ。
2時を回ったころ、
行きたかったポイントが空いたようなので、移動。
…
アタリ無し。
けどまぁ、安全な足場でできるだけありがたい。
少し経って、ようやくヒット!
やっぱり当たりが強い(゚∀゚)

あともう少し釣りたいなぁと思ってると、
ハムハム…の当たりがあったときに待てきれず、
バラしてしまう…
そんなこんなで、4時前、
大将から釣果の差を見せつせられ、
もうそろそろ終わりかなぁの頃に、
ようやく3匹目をゲット!

これで終わりにするかぁ〜、と言いつつも、
釣れると、まだおるんちゃうか??
と色気がでてしまい…
9匹目をつった釣った大将は、
ツ抜けの色気がでてしまい…
とはいえ、4時過ぎに納竿。
トリプルスコアで負けたものの、
F3サイズを3匹。まぁええやろ。

1日目の太刀魚尽くしは
刺し身と卵のホイル焼き、

蒲焼風と

梅しそ巻き

それに、いつものキムチユッケ

塩海苔で包むとまたうまい

二日目は
チーズしそ巻き

ムニエル…失敗_| ̄|○ il||li

太刀魚の骨で取った出汁で作ったキムチ鍋♪

太刀魚3本、ちょうどいい量やわ〜
実は先々週も太刀魚トライしてたけど、
テトラを降りるときに滑ってしまい、
左膝に小学生並みの擦り傷作成_| ̄|○ il||li
意気消沈でそれ以上釣りが出来ず、
大将から一匹お裾分けでもらって帰る始末…
なので、今回ちょっとテトラが怖かったけど、
なんとか釣れたし、克服できたかな。
夜釣りは眠いので注意が必要…
そして、歳を取るとほんと傷が治りづらい笑
気をつけなあかんなぁ
さて、またいくか、刀狩り!
2024年08月26日
タチウオ開幕
8月24日(土)晴れ 中潮
淡路島
太刀魚テンヤ
先週、ボウズで開幕した今年の太刀魚釣り。
釣れるか心配やけど、行かんことには始まらん!
と、大将と二人で淡路島へ。
夜中にスタート
…
うーん、まだあかんのかなぁ。。
…
アタリないなぁ
…
他にもテンヤとウキ釣りをしてる人たちがいて、
みんなタチウオ狙い。
そのうちに、大将とうちの間にいた人がヒット!
おぉ!
と テンションUP!
いろんなタナを探ってると、
どうやら深めのほうでアタリが出てる様子。
そしてついに!
ハムハム…というお触りがあって
ちょっと巻きを緩めて、
ハムハムハム…
かかった!!
記念すべき今年初のタチウオ(>ω<)
ダイワのアシストフックが顔にきれいに刺さってた。
このあと、大将もガツン!とあてて、
1時半ごろから時合スタートした感じ。
3匹釣れたらえーよなー、と弱気な中、
二匹目

先週のボウズのときとは違って、
アタリがあったあと、
なんとか掛けれる程度になってる。
そして、うちが4匹を超えた頃には、
大将は7匹まで(゚∀゚)
そうなると、ツ抜けしたくなるらしい笑
アシストフックは優秀みたいで

しっかりかかってる。
けど、ゴムが切れたら取れるみたいで、
大将のは最後にアシストがなくなってた(゚∀゚)
そしてついに、大将は今年初のツ抜け!
うちはダブルスコアだけは避けたい!と
意地の6匹目を釣って、納竿。
キビナゴ1パックほぼなくなった(^^)
いい眺め!
帰って、ちょっとだけ寝てから、
水道水が温くなる前に!と下処理を終わらせる。
一番大きいのは指3本かなー
まずは、炙り

キレイなぁ〜
そして、キムチユッケ

卵が入ってたので、
ごま油と塩をかけてトースターで焼いて

酒進む〜
そして、梅しそ巻き

ふわふわやなぁ。
安定のフライ

自家製のらっきょタルタルで。
二日目も太刀魚刺し身

韓国のりで巻いたら美味かった
キムチ和え

韓国のりで巻いたら美味かった
タタキ

韓国のりと和えたら美味かった
キムチーズ

間違いないよねー。
さて、これからどんどん太くなっていくかな〜
淡路島
太刀魚テンヤ
先週、ボウズで開幕した今年の太刀魚釣り。
釣れるか心配やけど、行かんことには始まらん!
と、大将と二人で淡路島へ。
夜中にスタート
…
うーん、まだあかんのかなぁ。。
…
アタリないなぁ
…
他にもテンヤとウキ釣りをしてる人たちがいて、
みんなタチウオ狙い。
そのうちに、大将とうちの間にいた人がヒット!
おぉ!
と テンションUP!
いろんなタナを探ってると、
どうやら深めのほうでアタリが出てる様子。
そしてついに!
ハムハム…というお触りがあって
ちょっと巻きを緩めて、
ハムハムハム…
かかった!!
記念すべき今年初のタチウオ(>ω<)
ダイワのアシストフックが顔にきれいに刺さってた。
このあと、大将もガツン!とあてて、
1時半ごろから時合スタートした感じ。
3匹釣れたらえーよなー、と弱気な中、
二匹目

先週のボウズのときとは違って、
アタリがあったあと、
なんとか掛けれる程度になってる。
そして、うちが4匹を超えた頃には、
大将は7匹まで(゚∀゚)
そうなると、ツ抜けしたくなるらしい笑
アシストフックは優秀みたいで

しっかりかかってる。
けど、ゴムが切れたら取れるみたいで、
大将のは最後にアシストがなくなってた(゚∀゚)
そしてついに、大将は今年初のツ抜け!
うちはダブルスコアだけは避けたい!と
意地の6匹目を釣って、納竿。
キビナゴ1パックほぼなくなった(^^)
いい眺め!
帰って、ちょっとだけ寝てから、
水道水が温くなる前に!と下処理を終わらせる。
一番大きいのは指3本かなー
まずは、炙り

キレイなぁ〜
そして、キムチユッケ

卵が入ってたので、
ごま油と塩をかけてトースターで焼いて

酒進む〜
そして、梅しそ巻き

ふわふわやなぁ。
安定のフライ

自家製のらっきょタルタルで。
二日目も太刀魚刺し身

韓国のりで巻いたら美味かった
キムチ和え

韓国のりで巻いたら美味かった
タタキ

韓国のりと和えたら美味かった
キムチーズ

間違いないよねー。
さて、これからどんどん太くなっていくかな〜
2024年08月23日
淡路島の連戦
8月17日(土)、18日(日) 晴れ 大潮
淡路島
タチウオテンヤ、投げ釣り
今シーズン初のタチウオ釣り。
ラッキーなことにポイントに入れて、0時開幕!
…
うーん、、渋そう。
大将は前の週にも行ってて、
明け方に活性が上がってきたというので、
とりあえず、タチウオが回ってくるのを待つ。
ハムっ?とされたり、

シュパッと尻尾だけ食べられたり、

は、するけど、なかなかかからん。
タチウオではないのか?
修行のように投げ続けてると、
近くのお兄さんが一本揚げて、
お!来たカ!!とテンションがあがったものの…
まったく。
餌がなくなっても、アタリにすら気づけてない?
ボロボロになってるだけなのか!?
ただ、水面を泳ぐタチウオの姿が見えたりもしたので
きっといるはず。
タナを変えたり、巻くスピードを変えたりしてる間に
3時(゚∀゚)
もうすぐ時合が来るはず!と信じて投げ続けて、
4時(゚∀゚)
最後に強烈なアタリがあった大将が、
がっつり逃げられて、逆に闘志を燃やすも、、
全員坊主で納竿。
タチウオ初戦は厳しい1日になった_| ̄|○ il||li
傷心で釣具屋を回っていた夕方、
大将から、明日暇ならキス釣りいかん?と
よし、行ってやろーやないか!
と言うことで、
朝4時に去った淡路島へ、
翌朝4時に再び向かう笑
仕掛けは色々試してみよう!と豊富に購入。

最初はひたすらチャリコの猛攻…
そのうち、キスがあたりだして、一安心。

大将から、10匹釣ったら次のとこいこか、と言われ、
なんとか、なんとか粘って、10匹!
一番右のOwner針が良かった

淡路島を横断して、次のポイントへ

遠投する必要があるので、大将にロッドを借りるも、
なかなか飛ばず…
一番いいポイントに投げて、散らしてる様子
_| ̄|○ il||li
ちょっと離れたところで釣ってた大将から
こっちが釣れてるよ、と誘われていくと、
ポポンと二匹。
けどやっぱり飛距離が足りない…
投げ方をレクチャーしてもらうけど、
コツが掴めず
更に根掛かりばっかりで、どんどん仕掛けがなくなる
大将は違う場所でポンポン釣ってるのに…
最終的には5匹だけ…
38対15で、大将に大敗(゚∀゚)
福良では、釣れたキスにさらに食いついてきた

ダツ!!
初めて実物をみたけど

危険な顔しとんなー
そして、昼頃、虹色に輝く雲ができて

釣りは楽しかったし、えぇ思い出や。
15匹。一番大きいのが18センチ^^;

帰ってきてから下処理しようとしたら、
水道水が温い、温すぎる…
なので、氷で氷水を作ってさばく。

よし、きれいにさばけた!
初日はアヒージョっぽいものと骨せんべい。
これでもう疲れた…

翌日に、キス三昧(^^)
キスフライは、
らっきょで作った手作りタルタルと一緒に
うまーー!!

天ぷらも安定の美味しさ

骨せんべいと唐揚げ。
骨が柔らかいのでパリパリいける(>ω<)

さて、次のタチウオに向けて新たに武器は手に入れた

落とし込みもいかなあかんし、忙しくなるなー
(>ω<)
淡路島
タチウオテンヤ、投げ釣り
今シーズン初のタチウオ釣り。
ラッキーなことにポイントに入れて、0時開幕!
…
うーん、、渋そう。
大将は前の週にも行ってて、
明け方に活性が上がってきたというので、
とりあえず、タチウオが回ってくるのを待つ。
ハムっ?とされたり、

シュパッと尻尾だけ食べられたり、

は、するけど、なかなかかからん。
タチウオではないのか?
修行のように投げ続けてると、
近くのお兄さんが一本揚げて、
お!来たカ!!とテンションがあがったものの…
まったく。
餌がなくなっても、アタリにすら気づけてない?
ボロボロになってるだけなのか!?
ただ、水面を泳ぐタチウオの姿が見えたりもしたので
きっといるはず。
タナを変えたり、巻くスピードを変えたりしてる間に
3時(゚∀゚)
もうすぐ時合が来るはず!と信じて投げ続けて、
4時(゚∀゚)
最後に強烈なアタリがあった大将が、
がっつり逃げられて、逆に闘志を燃やすも、、
全員坊主で納竿。
タチウオ初戦は厳しい1日になった_| ̄|○ il||li
傷心で釣具屋を回っていた夕方、
大将から、明日暇ならキス釣りいかん?と
よし、行ってやろーやないか!
と言うことで、
朝4時に去った淡路島へ、
翌朝4時に再び向かう笑
仕掛けは色々試してみよう!と豊富に購入。

最初はひたすらチャリコの猛攻…
そのうち、キスがあたりだして、一安心。

大将から、10匹釣ったら次のとこいこか、と言われ、
なんとか、なんとか粘って、10匹!
一番右のOwner針が良かった

淡路島を横断して、次のポイントへ

遠投する必要があるので、大将にロッドを借りるも、
なかなか飛ばず…
一番いいポイントに投げて、散らしてる様子
_| ̄|○ il||li
ちょっと離れたところで釣ってた大将から
こっちが釣れてるよ、と誘われていくと、
ポポンと二匹。
けどやっぱり飛距離が足りない…
投げ方をレクチャーしてもらうけど、
コツが掴めず
更に根掛かりばっかりで、どんどん仕掛けがなくなる
大将は違う場所でポンポン釣ってるのに…
最終的には5匹だけ…
38対15で、大将に大敗(゚∀゚)
福良では、釣れたキスにさらに食いついてきた

ダツ!!
初めて実物をみたけど

危険な顔しとんなー
そして、昼頃、虹色に輝く雲ができて

釣りは楽しかったし、えぇ思い出や。
15匹。一番大きいのが18センチ^^;

帰ってきてから下処理しようとしたら、
水道水が温い、温すぎる…
なので、氷で氷水を作ってさばく。

よし、きれいにさばけた!
初日はアヒージョっぽいものと骨せんべい。
これでもう疲れた…

翌日に、キス三昧(^^)
キスフライは、
らっきょで作った手作りタルタルと一緒に
うまーー!!

天ぷらも安定の美味しさ

骨せんべいと唐揚げ。
骨が柔らかいのでパリパリいける(>ω<)

さて、次のタチウオに向けて新たに武器は手に入れた

落とし込みもいかなあかんし、忙しくなるなー
(>ω<)
2024年07月27日
淡路島でキス釣りランガン
7月21日(日) 晴れ 大潮
淡路島
ちょい投げ(ゴカイ)
まだでかいデカいのがいるらしい!ということで、
キス釣りへ。
まずはオノコロで夜明けからスタート。
アタリ多数!
けど、キス以外も釣れる!
赤と青のベラが一緒に釣れたりとか(゚∀゚)
そして、夜明け頃からはアタリも遠のいてきたので、
福良へ移動。
ここは、遠投しないと釣れないので、
大将に竿とリールを借りて、力いっぱい遠投!
ここでもポツリポツリと釣れて…
釣果は
大将から一匹(一番でかいやつ)をもらってツ抜け。

ほかにベラとコチ

キスはデカいの二匹を昆布じめに

半日と丸一日つけるのとでわけて、炙ってみたり

うまい。
卵持ってたので焼いてみた。

うまいわな。
残りは天ぷら用に

腹側からと背中側からどっちでも捌けるようになった
揚げたてはサクサクやけど、
待ってる間にへなへなに…

難しいなぁ。今度はフライかな。
ベラは焼いて

カンタン酢をかけてベラ酢に。
うん。うまい。実は高級魚♪
コチは唐揚げに。キスの骨せんべい添え

キス釣り、まだまだいかなあかんな〜
淡路島
ちょい投げ(ゴカイ)
まだでかいデカいのがいるらしい!ということで、
キス釣りへ。
まずはオノコロで夜明けからスタート。
アタリ多数!
けど、キス以外も釣れる!
赤と青のベラが一緒に釣れたりとか(゚∀゚)
そして、夜明け頃からはアタリも遠のいてきたので、
福良へ移動。
ここは、遠投しないと釣れないので、
大将に竿とリールを借りて、力いっぱい遠投!
ここでもポツリポツリと釣れて…
釣果は
大将から一匹(一番でかいやつ)をもらってツ抜け。

ほかにベラとコチ

キスはデカいの二匹を昆布じめに

半日と丸一日つけるのとでわけて、炙ってみたり

うまい。
卵持ってたので焼いてみた。

うまいわな。
残りは天ぷら用に

腹側からと背中側からどっちでも捌けるようになった
揚げたてはサクサクやけど、
待ってる間にへなへなに…

難しいなぁ。今度はフライかな。
ベラは焼いて

カンタン酢をかけてベラ酢に。
うん。うまい。実は高級魚♪
コチは唐揚げに。キスの骨せんべい添え

キス釣り、まだまだいかなあかんな〜
2024年06月13日
アナゴ爆釣、再び
6月8日(土) 小雨 中潮
淡路島
投げ釣り(青虫、さば)
前週の爆釣を忘れられず、再び淡路島へ。
前は釣れすぎてたし、どうやろなぁ、、と、
半信半疑でスタートしたものの、
ポポンっと4本の竿を準備した大将に、
早速、アナゴ2連!!
まだおるな!とテンションUP!
けど、予報通り風が強くて、
アタリなのか、どうかがわかりづらい……
こまめに竿を確認してみると、
アナゴがかかってたりして…
当然仕掛けはぐちゃぐちゃ。
うちも4本もってきたけど、
全部出し終えるのに小一時間…
もたもた準備してると、
大将が、「端っこの竿、当たってるよ!」と(゚∀゚)
えらいひくなー、と思ってると、
なんとワニゴチ!

まだ河口付近まで来てるみたい。
大将はその間もバンバン釣る。
もう、「釣れてもた」と喜ばずに言う始末…
ワニゴチも釣って、
その後は巨大なギンアナゴまで釣ってて…

歴然と釣果の差を見せられた(^_^;)
途中からは雨も…
まぁでも、耐えれるくらい。
なかなか忙しくて、座る暇なし(゚∀゚)で、
気付くと9匹まで釣れて、こうなるとツ抜けしたい!
23時過ぎて、あたりが少なくなってきて…
途中でリリースしたちびアナゴがあったから、

あれ入れて10匹にしよか、、と弱気になった頃に
ようやく!

記念の10匹目。
竿を片付ける間も大将は連れ続けて、
最終の釣果はうちが10匹、大将はなんと22匹!!
おすそ分けをいただいて13匹をお持ち帰り!

目打ちして、
背中側からペティナイフを入れて、
内蔵をとって、
腹からしたの骨はハサミで切れ目をいれて、
(包丁を上向きで滑らすよりハサミが簡単!)
骨を削いで、
背びれもハサミでスーッと切り離して、
頭を落とす。
最後、腹びれは包丁で落とす。

このあと、皮目に熱湯をかけて、
冷水に落として、ぬめりをとって、下処理完了!
今回は骨で出汁を取って、煮穴子に

ワサビで食べるのがたまらん!!

焼きアナゴは焼き過ぎないように仕上げて、


あなしん、これもうまい。

あとは、白焼きにも挑戦!
少しだけ塩をあてて焼いて、

バーナーで炙って

これもワサビで、うま!!

小さいサイズは天ぷらに。
右側はガシラとワニゴチのからあげ。

ワニゴチは安定のうまさ。
ワニゴチとガシラの、
二日目の刺し身も旨かった〜

そして、ワニゴチの卵と身を煮付けに

釣りも調理も満喫の週末(^^)
楽しかった〜
淡路島
投げ釣り(青虫、さば)
前週の爆釣を忘れられず、再び淡路島へ。
前は釣れすぎてたし、どうやろなぁ、、と、
半信半疑でスタートしたものの、
ポポンっと4本の竿を準備した大将に、
早速、アナゴ2連!!
まだおるな!とテンションUP!
けど、予報通り風が強くて、
アタリなのか、どうかがわかりづらい……
こまめに竿を確認してみると、
アナゴがかかってたりして…
当然仕掛けはぐちゃぐちゃ。
うちも4本もってきたけど、
全部出し終えるのに小一時間…
もたもた準備してると、
大将が、「端っこの竿、当たってるよ!」と(゚∀゚)
えらいひくなー、と思ってると、
なんとワニゴチ!

まだ河口付近まで来てるみたい。
大将はその間もバンバン釣る。
もう、「釣れてもた」と喜ばずに言う始末…
ワニゴチも釣って、
その後は巨大なギンアナゴまで釣ってて…

歴然と釣果の差を見せられた(^_^;)
途中からは雨も…
まぁでも、耐えれるくらい。
なかなか忙しくて、座る暇なし(゚∀゚)で、
気付くと9匹まで釣れて、こうなるとツ抜けしたい!
23時過ぎて、あたりが少なくなってきて…
途中でリリースしたちびアナゴがあったから、

あれ入れて10匹にしよか、、と弱気になった頃に
ようやく!

記念の10匹目。
竿を片付ける間も大将は連れ続けて、
最終の釣果はうちが10匹、大将はなんと22匹!!
おすそ分けをいただいて13匹をお持ち帰り!

目打ちして、
背中側からペティナイフを入れて、
内蔵をとって、
腹からしたの骨はハサミで切れ目をいれて、
(包丁を上向きで滑らすよりハサミが簡単!)
骨を削いで、
背びれもハサミでスーッと切り離して、
頭を落とす。
最後、腹びれは包丁で落とす。

このあと、皮目に熱湯をかけて、
冷水に落として、ぬめりをとって、下処理完了!
今回は骨で出汁を取って、煮穴子に

ワサビで食べるのがたまらん!!

焼きアナゴは焼き過ぎないように仕上げて、


あなしん、これもうまい。

あとは、白焼きにも挑戦!
少しだけ塩をあてて焼いて、

バーナーで炙って

これもワサビで、うま!!

小さいサイズは天ぷらに。
右側はガシラとワニゴチのからあげ。

ワニゴチは安定のうまさ。
ワニゴチとガシラの、
二日目の刺し身も旨かった〜

そして、ワニゴチの卵と身を煮付けに

釣りも調理も満喫の週末(^^)
楽しかった〜