2015年05月23日
正和丸にて初タイラバ♪
おっちゃんと、後輩二人とともに


人生初の、船釣りへ
そして、初のタイラバ体験。
日時:2015年5月15日(金)
場所:正和丸
仕掛け:タイラバ
鯛は釣れませんでしたが、これはなかなか楽しい!(^u^)
初船釣りでお世話になるのは、福良の正和丸さん。

6時に出船して、6時半に最初のポイントに到着

すでに竿もタイラバも準備済みなので、さっそく海へ投入
船長さんが水深を教えてくれるので、リールの目盛りを見ながら落としていき、
最後は竿先で底に着いたかどうかを確認して、すぐに巻き始める
スピードは3~4位にあわせて、くるくるくるくる…
15メートルほど巻いたら、また底に落としてくるくるくるくる…
「はい、あげてくださーい」
??
船釣り初体験でまず驚いたのは、ポイント移動の回数の多さ(゜.゜)
こんなにこまめに移動するもんなんですね…
そして、意外と難しいタイラバ。
開始から2時間ですでに2個のタイラバを失う(-_-;)
誘導式の、高いタイラバはあとひとつ
ということで、おっちゃんにやっすい固定式のタイラバを借りて、ひとまず練習することに。
そして8時半、
なんとワタシに初ヒット!!
後ろで悔しがるおっちゃん ^m^
合わせてはいけないということなので、ゆっくりゆっくり巻いてきて…
上がってきたのは…
フグかい!

ホッと安心するおっちゃん (-"-)
でも、ひとまず”釣る感覚”がわかった。なんか、楽しい
ポイント移動を繰り返して、9時半、
ようやくおっちゃんのタイラバにヒット!!
竿も曲がって楽しそう~

あがってきたのは、45cmの鯛!

開始から3時間でようやく…ですが、
これで全員テンションUP



絶対、釣りタイ!
とはいえ素人ばっかりなため、お祭り騒ぎをしでかしたり、
糸を切ってしまったり…と、なかなか大変。
そんな中、巻き方や、糸のほつれを直してくれたりなど、丁寧に対応してくれた正和丸の船長さん。
トイレ付きやし、いい船です

そしてさらに2時間経過して11時半…
またしても、おっちゃんにヒット

おぉ!これはさっきのやつよりデカそう!!
おっちゃんも「糸、めっちゃでる~」と言いながら、
嬉しそうに巻いて
巻いて
巻いて
プチッ
あ゛ぁ~~~~
残念ながら、取り逃がした様子 ププ
12時過ぎ。
「はい、あげてくださーい」
の合図で巻いていると、なんと一番どんくさい後輩が
「かかったかも!」と



見に行ってくれた船長さんは、思わず「奇跡や…」と言うほど、全員びっくり

そして、無事巻きあげたあとにご満悦でビール飲みやがった (-"-) くそ!
その後、ポイント移動した先で、おっちゃんがまたしても鯛!

いーなー(;一_一)
うちは、ようやく誘導式のタイラバで魚を釣るも、またしても鯛ではなく、
ネズミゴチ・・・と。

まぁ、巻いてる時点で鯛のコツコツというアタリ、とやらも感じられなかったし、
あやしいとは思ってたけど…
その後、鳴門海峡の真下、荒れ狂う海で少し釣りをして、

風もでてきたということで、13時半に納竿…
ココのポイントで、一度、底の方でコツンコツン!とアタリがあったけど、
波に揺られてうまく巻けず、あっさりバラしてしまいました…
鯛、やったんかもなぁ…
結果は、
おっちゃんが45cmと34cm、後輩が奇跡の39cm!

初船、タイラバ…
今回は釣れなかったけど、次回は (^u^)





そして、初のタイラバ体験。
日時:2015年5月15日(金)

場所:正和丸
仕掛け:タイラバ
鯛は釣れませんでしたが、これはなかなか楽しい!(^u^)
初船釣りでお世話になるのは、福良の正和丸さん。
6時に出船して、6時半に最初のポイントに到着

すでに竿もタイラバも準備済みなので、さっそく海へ投入

船長さんが水深を教えてくれるので、リールの目盛りを見ながら落としていき、
最後は竿先で底に着いたかどうかを確認して、すぐに巻き始める

スピードは3~4位にあわせて、くるくるくるくる…
15メートルほど巻いたら、また底に落としてくるくるくるくる…
「はい、あげてくださーい」
??
船釣り初体験でまず驚いたのは、ポイント移動の回数の多さ(゜.゜)
こんなにこまめに移動するもんなんですね…
そして、意外と難しいタイラバ。
開始から2時間ですでに2個のタイラバを失う(-_-;)
誘導式の、高いタイラバはあとひとつ

ということで、おっちゃんにやっすい固定式のタイラバを借りて、ひとまず練習することに。
そして8時半、
なんとワタシに初ヒット!!
後ろで悔しがるおっちゃん ^m^
合わせてはいけないということなので、ゆっくりゆっくり巻いてきて…
上がってきたのは…
フグかい!
ホッと安心するおっちゃん (-"-)
でも、ひとまず”釣る感覚”がわかった。なんか、楽しい

ポイント移動を繰り返して、9時半、
ようやくおっちゃんのタイラバにヒット!!
竿も曲がって楽しそう~
あがってきたのは、45cmの鯛!
開始から3時間でようやく…ですが、
これで全員テンションUP




絶対、釣りタイ!
とはいえ素人ばっかりなため、お祭り騒ぎをしでかしたり、
糸を切ってしまったり…と、なかなか大変。
そんな中、巻き方や、糸のほつれを直してくれたりなど、丁寧に対応してくれた正和丸の船長さん。
トイレ付きやし、いい船です

そしてさらに2時間経過して11時半…
またしても、おっちゃんにヒット
おぉ!これはさっきのやつよりデカそう!!
おっちゃんも「糸、めっちゃでる~」と言いながら、
嬉しそうに巻いて
巻いて
巻いて
プチッ
あ゛ぁ~~~~
残念ながら、取り逃がした様子 ププ
12時過ぎ。
「はい、あげてくださーい」
の合図で巻いていると、なんと一番どんくさい後輩が
「かかったかも!」と




見に行ってくれた船長さんは、思わず「奇跡や…」と言うほど、全員びっくり
そして、無事巻きあげたあとにご満悦でビール飲みやがった (-"-) くそ!
その後、ポイント移動した先で、おっちゃんがまたしても鯛!
いーなー(;一_一)
うちは、ようやく誘導式のタイラバで魚を釣るも、またしても鯛ではなく、
ネズミゴチ・・・と。
まぁ、巻いてる時点で鯛のコツコツというアタリ、とやらも感じられなかったし、
あやしいとは思ってたけど…
その後、鳴門海峡の真下、荒れ狂う海で少し釣りをして、
風もでてきたということで、13時半に納竿…
ココのポイントで、一度、底の方でコツンコツン!とアタリがあったけど、
波に揺られてうまく巻けず、あっさりバラしてしまいました…
鯛、やったんかもなぁ…
結果は、
おっちゃんが45cmと34cm、後輩が奇跡の39cm!
初船、タイラバ…
今回は釣れなかったけど、次回は (^u^)